• ベストアンサー

種籾の着色

qt500azの回答

  • qt500az
  • ベストアンサー率45% (27/60)
回答No.4

他の方も書いていますが、着色した色そのものは農薬ではないです。 法的に定めがあったかは定かでないのですが、食用にすることが出来る種子を販売する場合は、消毒済みであることを示すために着色をします。 種籾(水稲種子)の場合は青色に着色することが多いですね。 消毒されていなければ、着色はされません。区別するための着色ですので。 消毒は殺菌剤であることが多いですが、殺虫剤を使用している場合もあります。 ちなみに、今年の6月に種苗法が改正されたので、種子や苗に使用された農薬についても販売時に明示する義務が生じるようになりました。(法律の施行はまだなので、実質来年の種籾から適用されますが。) したがって、どんな農薬が使われているのか(使われていないのか)を知ることが出来るようになります。 いずれにせよ、種子に使用された程度の農薬は健康に被害を与えるとは考えにくいので、問題はないと思います。(消毒された種子そのものを食用にしてはいけませんが。)

sasai
質問者

お礼

ありがとうございました。 締め切らないでおいてよかったと思っています。 これで、すっきりと理解できました。 最近読んだちょっとした文章に「水に漬けた種籾から出た農薬の色を洗い流した、もう一度水を加えた、沈んでいく種籾を見ていた・・」というような部分があって、「ほんとに事実はこういうことなのかな?」と、腑に落ちなかったのです。 書いた人は、きっと今年の6月の種苗法改正に伴い、明示されるようになったことを知って、改めて農薬という語を強く印象付けられたのでしょう。 回答に感謝します。

関連するQ&A

  • これはニラでしょうか?

    写真の草は食用のニラに似ていますが、ニラでしょうか? 若しくは葉や花は似ているが全く異なる雑草でしょうか? 雑草だとしたら何という名称でしょうか? 根が球根状になっていて、その球根の周りにたくさんの種子が付き、球根を取り除いても種が散らばって却ってたくさん発芽して増えてしまい、困っています。 特に芝の中に生えているのは取り除くことができません。 どのようにしたら駆除できるか、ご存知の方、教えてください。

  • 海外から種子を個人輸入・ネット販売、取締りはないのですか?

    発芽能力のある種子類を飼料として個人でネット販売している米国在住の日本人(自称)がいます。 注文を受けて通常の航空便で送付するため、当然、検疫はされていません。しかも、説明によれば、無農薬・低農薬の種子がほとんどなので、通常よりも害虫がいる可能性は高いように思います。 植物の種類としては飼料用なので日本にも普通にある種ばかりですが、当然問題あると思うのですが…。 ネット販売なので、持ち込み量などの実態がわかりにくい。こういった個人輸入のネット販売を取り締まるすべはないのでしょうか?

  • これはニラの花でしょうか?

    写真の草は葉が食用のニラに似ていますが、花がちょっと異なります。 ニラでしょうか?花ニラでしょうか? 若しくは葉や花は似ているが全く異なる雑草でしょうか? 雑草だとしたら何という名称でしょうか? 根が球根状になっていて、その球根の周りにたくさんの種子が付き、球根を取り除いても種が散らばって却ってたくさん発芽して増えてしまい、困っています。 特に芝の中に生えているのは取り除くことができません。 どのようにしたら駆除できるか、ご存知の方、教えてください。

  • 家庭菜園の苗植えと防虫について

    畑を借りて家庭菜園をしています。しかし、少し遠い所にあり毎日行くこともできません。 (1) 野菜苗を植えても、毎日行くこともできない(多くて、せいぜい2~3日に一回程度)ので、毎日は水をやれず、この時期、まだ残暑厳しいこともあり、野菜苗が根付かず枯れてしまいます。根付かせる良い方法はないでしょうか。 (2) 野菜の種を蒔いて、発芽しても、すぐ虫にやられてしまいます。無農薬を原則にしているので、農薬は使いたくはないのですが、少し大きくなるまで、農薬を使わざるをえないでしょうか。 一応、黒マルチはしているのですが、防虫ネットは全部に使用すると大変なので、使用していませんが、やはり防虫ネットを使用するしかないでしょうか。 無農薬で虫の害を防止するよい方法があればお教え願いたく思います。

  • 液肥の使い方

    初心者なのですが、野菜の追肥のつもりで液肥を使っています。 説明書どおりの分量で1週間に1度くらい与えていますが、芽が出たばかりのレタスやホウレンソウなどの葉物には早いでしょうか。 いつも液肥が中途半端に余ってしまうので、いちごの苗とか芽が出たばかりのネギにも与えています。 発芽はするものの、途中で枯れてくるケースがときどきあります。 水は毎日、朝たっぷり与えています。 やりすぎが原因なのか、足りないのか、種子自体が発芽率が悪いのか温度が寒いのか(瀬戸内沿岸部の温暖な気候です) ポット苗で大きく育て、畑に移設するつもりなんですが、ポットの段階から前に進めません。 苗から購入すればよいのですが、せっかく種を買っていてたくさんあるので、なんとか自分で発芽させて育てたいのです。 浅い皿にティッシュを濡らして、種子を1晩ひたしておくと発芽しますので、ポットに植え付けます。 ここまでは室内です。 芽が大きくなってきたら太陽光に当てるため外に出しますが、夕方以降は室内に入れています。 双葉が出た段階で茶色に変色して枯れてしまうのは辛いです。 土はホームセンターで売っている培養土です。 何かアドバイスがあればお願いします。

  • スナック菓子の分類について

    スナック菓子を控えようと思っていたのですが、それで疑問があります。 スナック菓子の定義を調べたらトウモロコシ、米粉、いも類、豆類などの炭水化物を用い、それを食用油で揚げている菓子類となっていました。 ですが色々な食品商品説明などでスナック菓子と記入されているものが多々あります。 色々みているとどれがスナック菓子でスナック菓子じゃないのかがわからなくなってしまいました。 ポテトチップスやポップコーンなどはわかるんですが・・・ 気になるものとしては 1、クッキー、ビスケット、クラッカー等 2、カロリーメイトやソイジョイといったバランス栄養食品、あるいはシリアル 3、ケーキやドーナッツ、菓子パン 4、せんべいやプレッツエル、柿の種など このようなものはスナック菓子と呼ばれるものなんでしょうか?詳しい方いましたら知りたいです。 あと実はこれもスナック菓子、実はこれはスナック菓子じゃないなんてものもありましたら教えてほしいです。

  • 助けてください・・・統計学を教えてください

    誰かわかる方解答をお願いします。 1.偏りのない 6面サイコロを 50 回振ったときに 1 の目が出る回数を x とする。 x の平均値と標準偏差を求めよ(これは二項分布の復習である)。 2. この試行で,x が7以上 9以下 になる確率を,正規分布に対して 半整数補正を使うことで求めよ。 3.とうもろこしの品種の中には,黄色と白の粒が混在しているものがある。 これは2種類の親を交配して作られるF1作物で,メンデルの法則に従って 黄色と白の種子が 3 : 1 の確率で作られるものである。 今,粒の数が 410 個のF1とうもろこしがあったとすると, そのうち 黄色の種が 289 から 313 の間になる確率を正規分布表を用いて 求めよ。この場合,数が大きいので半整数補正を使う必要はない。

  • 化粧品製造に使用するオイルのグレードについて

    初めて質問させて頂きます。 急ぎではないのでどなたかお暇な時にご返答頂ければ嬉しいです。 [質問]  化学薬品の使用を可能な限り減らしたナチュラル化粧品の製造を考えています。冷却圧搾で取れたヘンプオイル、ホホバオイル、それにオリーブオイルなどを使用して本当に肌に良い石けんやボディオイルなどが作れれば良いなぁ・・・と。実は、現在南半球のオセアニア地方に住んでおりまして、当地には無農薬や減農薬などの植物オイルがたくさん取れるんですね、それでそういったオイルを使わない手はないなと思いまして・・・  それで、色々調べるとそういう会社がありまして、日本のとある製造会社に問い合わせましたところ、「そちらから原材料を提供して頂いても構いませんが、オイルはコスメティックグレードのものを用意してください」と言われました。恐らく、食用のオイルでは色や匂いの問題があるのだろう推測したのですが、それ以外に何か、例えば法的な問題などがあるのでしょうか?ボディショップなど販売している石けんには、蜂蜜やチョコレート入りのボディーオイルなんかがありますけ・・・。 コスメ関連の法律などは勉強中ですがまだまだ無知のレベルです。感覚的には食に使うものの方が精製されたコスメティックグレードのものよりも質が良いような気はします。でも、きっと何か、そんな単純ではない問題があるのかもしれない、と思って色々調べてみたのですが、なかなかネット上で見つけられませんでした。そこで、このOKWaveを利用させて頂いた次第です。  どなたかこのような愚問に回答して頂ける方がおりましたら本当に有り難いです。  それでは宜しくお願いいたします。

  • 種籾の購入量

    JAにて消毒墨の種籾を購入したのですが、反当たり4kgといわれ3反で12kg購入しました。しかし計算しますと相当太植えしてかなり密に植えないと消化できません。 この重量はどのような条件から決められているのでしょうか。

  • 歯垢を赤く着色する着色剤(?)について

    今、歯科に通院しているのですが、歯をもっと丁寧に磨くように指導されました。 主観的にはきれいになったのかどうかがわからないので、歯科医院で使っている歯垢を着色する薬(着色剤?)を使用したいと思うのですが、 ・その薬品(着色剤?)の正式名称はなんですか。 ・それは、一般的に購入できますか。(価格もわかりましたら教えてください。) 数年前に、子供向けのシロップ型(イチゴ味)のものが売っていましたが(CMもしていました)、今探しても見つかりませんでした。 何か、ご存知の方がいましたら、教えてください。