• ベストアンサー

2次・私大向けの英語の勉強法を教えてください

MEDCの回答

  • MEDC
  • ベストアンサー率38% (7/18)
回答No.5

no3です。私がド忘れしてたのは駿台文庫の「必修 英語構文」でした。

aikoxxaiko
質問者

お礼

わざわざ思い出していただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 私大について

    私大難易度の変遷(大学名順が難易度順) 2010年以降の序列を予想して下さい ★~1945年 学習院、早大、慶大、津田塾 ★1945~1970年 津田塾、早大、慶大、立教、学習院、理大 ★1970~1980年 早大、上智、慶大、津田塾、理大、学習院、立教、青学、関大、同志社 ★1980~1990年 早大、上智、慶大、津田塾、理大、学習院、立教、同志社、関大、青学 ★1990~2000年 早大、慶大、上智、津田塾、理大、学習院、立教、同志社、中大、明大、立命館、関大、青学 ★2000~2010年 慶大、早大、上智、同志社、津田塾、理大、立教、明大、立命館、中大、関大、青学、学習院

  • 英語の勉強方法について。上智大志望。

    英語の勉強方法について。上智大志望。 来年の二月に受験をする者です。 第一志望は上智で、今年の受験では経済学部経営学科の問題で150点中96点ぐらいでした。 高校の2年生の時から1年半外国(英語圏)に留学していて、英語には自身があったので、 今年はなんとか8割(120点)ぐらいとりたいと思っていたのですが、 模試での成績はどんどん落ちてきていて、初めの総合模試では偏差値67であったのが9月のセンター模試でついに60を割ってしまいました(今の偏差値59)。 これから受験日まで何をすればいいか不安です。 なにか指針でもいただけないでしょうか? 一応いま代ゼミの早慶上智クラスに属しています。 センター模試の成績 アクセント 8/14 平均点10 文法31/41 平均点18 読解(文脈把握)17/46 平均点23 読解(情報処理)21/33 平均点17 読解(情報理解)24/30 平均点17 読解(論説文)30/36 平均点18 やっている参考書 単語王(カンペキに覚えているのは7割くらい) 英頻の文法・語法(3割くらいはまだ心配。)、英熟語(まだまだ5割くらい) これからはTOEFLゼミナールの上智大の英語をやろうかなって考えています。 ・・・より明確なアドバイスをいただきたくて、 ちょっと長々書いてしまいました。。すみませんm(_ _)m よろしくおねがいします!

  • 青山学院大学-英語の問題について-

    こないだの河合の全統マーク模試で青学の経済がC判定だった者です。 とりあえず青学はチャレンジ校として受けたいと思っているのですが、いざ過去問をやってみると、英語が難しくて・・・。 立教の英語は7割、明治は8割、法政も7割くらいは取れるのに、どうしてか青学の英語は半分くらいしかできませんでした。 やはり青学の英語って難しいのでしょうか? 上智の国際文化の2007年の問題をやってみたところ半分くらいは取れていたので、もしかして青学と上智って英語のレベルは同じくらいなのだろうか・・・と思ってしまいました。 そうすると、相当青学ってレベル高いですよね・・・。 あと4ヶ月、基礎をもっと固めながら、語彙も少しずつ増やしていって、できるだけ多くの過去問にあたらなければならないとは思っているのですが、青学合格レベルの英語力ってどのくらいですか? センターの英語で9割取れていないようではまだまだでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 私大受験の模試の選び方

    私大経済学部を国語、英語、数学で受験する予定です。 代ゼミ摸試を申し込もうと思うのですが、どの模試を選べばいいのか迷っています。 全国私大模試、全国センター模試、全国記述模試があります。 私大なので私大模試でいいのかとも思いますが、私大模試は判定が甘いなどときいたことがあり、他の模試も受けるべきかと考えています。   その場合、センター模試と記述模試のどちらを選ぶべきなのか判断がつきません。アドバイスをお願いします。

  • 私大受験に関して

    私大受験に関する質問です。実際に私大は何校ぐらい受験できるのでしょうか?また、早稲田・慶應の法学部ではセンター利用で何点中何点ぐらい必要ですか?また、立命館の国際関係学部(国際インスティテュート)はセンター利用(3教科または4教科)で何点中何点ぐらい必要でしょうか?どなたかおわかりでしたら回答をよろしくお願いします。

  • 9月からの勉強法

    僕は関西学院大学の理工学部を目指している高3です。 私立大学だけを目指していてセンターは受けないので、夏休みは数学は標準問題をやり、英語は単語、文法を徹底的にやり、化学は理論無機を理解し演習して、有機の基礎だけやりました。 そこで9月からはもっと伸ばしていきたいのですが、何をすればいいんでしょうか? 英語は私大の赤本で読解をやっていこうと思うのですが、数学、化学が何をしたら効率的か分かりません。 なので、是非とも何を勉強すれば良いのか教えて下さい。 また赤本をいつぐらいからどういうペースでどのくらいの大学からやればいいのかなど教えてくれたら幸いです。 参考に7月の進研模試の記述での偏差値は数学50、化学51、英語59でした。 9月以降は何をするべきか、何に注意して勉強すれば良いかなど教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 英語の勉強法・・・・・

    なかなか英語の成績が上がりません、英語がかなり足ひっぱってます。 偏差値58くらい(進研模試高1,11月実施) ここで質問です。 何をしたら良いか?? (1)文法中心にマスターする (2)とにかく単語力をつける (3)とにかく読解力を鍛える (4)ほかに何かあったら教えてください ちなみに、いま読解の練習をして、NHKのラジオも聞いております。ほかに何をやればよいかアドバイスください。

  • 古典ができない!!文系なのに…

    お世話になります。 高校3年生、青学の国際政経を第一志望に勉強しています。 青学だけだったら、あまり古典を勉強しなくてもよいのですが、センター受験や他の私大も受けるので、絶対に古典は必須になるんです。 でも、本当に古典ができません。理系よりも出来ないかもしれません。 そこで、対策として、「マドンナ230」とZ会の「古文上達」を古文に、漢文は漢字の読みと意味をカードで暗記・学校で使用している「力をつける漢文」で句形を覚えています。 これを毎日コンスタントにこなしていけば、模試などでもいい成績を取れるようになるでしょうか? とにかく、まずはセンターをどうにかしたいんです。 高望みはしません。足を引きずらない程度に(偏差値最高60を目指して)点が取れればいいんです。 何かおすすめの勉強法や、アドバイスがあったら教えてください! ちなみに英語は出来ます。偏差値はいつも65(たまに70)くらいです。

  • 地方公立と有名私大

    地方の公立大学と慶応・早稲田・同志社・立命館・関学などの有名私大 どっちが偏差値が高いの? よく分からないので国立は除きました。 昔人間の高卒の親父はどうしても国公立の下に有名私大と言うイメージがあって。

  • 英語の勉強法を教えてください。

    英語力がなくて困っています。 僕は進学を目指している高校2年生です。 志望大学は千葉大、金沢大、横浜国立(かなり難しいですが・・・)です。 最近、模試(進研模試や代ゼミトップレベル模試、河合塾全統模試など)を受けてみて、英語の点数がかなり低くて困っています。トップレベル模試では、北海道大学の経済学部の合格ボーダーライン程のレベルでした。 数学は偏差値55ほどあり、受験者は東大や京大、一橋などの難関国立や難関私大を目指す人ばかりなので、自分なりには満足しています。しかし、英語は偏差値45という、とても悪い点数を取ってしまいました。 進研模試でも、英語は50点ほどでいつも足を引っ張ります。 受験科目のレベルを2年生の(今年の)3学期前半には、センター試験(一次試験)のレベルまで上げたいと思っています。 英検は今のところ、準2級を取得しています。 次の次の英検で、2級が取得できるようにしたいと考えています。他にも、漢検準2級を次回受けるつもりですし、今年中には数検2級、歴験3級、ワープロ検定を取っておきたいので、かなり英語を勉強する時間が少なくなります。 短時間でレベルを上げるのは、あり得ないということを多く聞きますが、出来るだけ効率の良い学習方法を教えてください。 今、やっている方法。 (1)文法参考書(開拓社:新文法エッセンス)の中に書かれている文を訳す。 (2)単語・熟語の暗記 (3)構文の暗記(使用方法など) (4)長文問題集を少しずつやる。 (5)学校での宿題。 改善点、良い方法などありましたら、   どんな些細なことでもよろしいので書き込みして       下さい。 お願いします。m(_ _)m