• 締切済み

Say yes to peace.について。

マザーテレサの,Say yes to peace! というの,ありますよね? あれの意味を教えてもらいたいんです!! もうひとつの,GO to the poor with joy. のほうは,たぶん「喜びを持って貧しい人々のところへ行く。」というかんじかなぁ,と思ってるんですが…。 質問のしかたが悪くてもうしわけありません・・・。 よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

回答No.3

アメリカに37年住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 say yesは確かに「同意する」と言う事なのですが、yesと口に出して言うという事が大切なんだよ、と言う事なんですね。 誰でも平和は望んでいます。 平和に反対する人はまずいないでしょう。 (兵器産業にビジネスとして参加している業界では違う意味合いを持っていますが) では、なぜ、マザー・テレサはわざわざこういう表現をしたのでしょうか、と言うのがフィーリング英語として感じ取らなくてはならないと私は信じていますので書かせてもらっています。 yesと口に出して言う、と言う事は、言う意識が働いているわけですね。 つまり、漠然と平和に同意するだけではなく、平和を認識し、意識的に平和を求め、それに対しもっと積極的に平和を感じなさい、と言うことがSay yes to Peace!と感嘆符がつけて、感情的に言っているわけです。 お分かりでしょうか。 with joyはこれも確かに「喜びを持って」と言う事なんですが、日本語として何かすっきりしないと感じませんか? 喜びと言うものをも持って貧しい人のところへいく、と言う意味でしょうか、 そうじゃないですね。 with joyと言う表現は、喜びとともに、と言う事ですね。 一緒に、と言うフィーリングのwithなんです。 つまり、日本語的には、喜んで行きなさい、と言う事で、自分から進んで、行く事が喜びの一つとして、と言うフィーリングになるわけです。 かわいそうだからいく、と言う同情ではなく、行く事で自分の一部を彼らのために分け与え「幸福」への道を作ってあげなさい、と言う意味を私は解釈しています。 なぜ、マザー・テレサの言葉に力強さを感じるか、と言うと、簡単な表現でありながら意味を深くもたせて使っているからなんですね。 平和に対して自分を投げ出してでも同意する事も、貧しい人のところを進んでいく事も、言うのは簡単ですね。 しかし、実際にそれをやっている人がどれだけいるでしょうか。 ですから、更に解釈をすれば、口先だけでなく行動に移しなさい、と言う事にもなるわけです。 私は一日に一時間でも人の為に使いたいと思っています。 しかし、それがどれだけ難しいかと言う事も分かっています。 助ける事が優越感を感じるためのものではないですね。 邪推を捨て心から「不幸」な人たちへの援助を自ら進んですることが大切だと言う事なんですね。 その為には、それが出来る自分を作り上げなくてはならない、と言う事につながるわけです。 Say yes!やGo to the poor with joyを自分に言える自分を創れ!とマザー・テレサは言ったと私は解釈し、それが向上心を高める一つの糧となっています。 私事も含めて書かせてもらいましたが、これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

回答No.2

say yesは「ハイと答える、首を縦に振る」という意味ですが、転じて「賛成する」という意味で用いられます。よって、Say yes to peace!で、「平和に賛成!」あるいは逆の意味の「戦争反対!」となります。 Go to the poor with joyは、質問者さんの解釈通り、「喜びを持って貧しい人の元に出掛けなさい」ということですね。

noname#106252
noname#106252
回答No.1

Go to the poor with joy.はおっしゃっているとおりです。喜んで貧しい人のもとへ行きなさい(そして助けなさい)。という意味です。 Say yes to peace.とは平和に対してYESといいなさい、というのが直訳ですね。つまり、平和に賛成しなさい。平和を作り出しなさい、というメッセージがこめられていると思います。

関連するQ&A

  • 翻訳お願いします。

    翻訳お願いします。 (1)In 1950, Mother Teresa started the Missionaries of Charity. (2)Its motto is Go to the poor with joy. Say yes to peace. (3)In 1979, she received the Nobel Peace Prize. (4)She died in 1997, but even mow the Missionaries are working all over the world . (5)They are working in Japan too. (6)For example, they have a house for homeless children in Tokyo.

  • toが必要ない?

    I had to go London to live with Mother. 上の英文なのですが go と London の間に to が無いのはどうしてでしょうか? よろしくお願いいたします

  • どうしても分かりません・・・

    マザーテレサが”The poor are wonderful people"と唱える理由を箇条書きにした中にあった英文なんですが、 どうしても意味がわかりません。 exciteの翻訳も使ってみたのですが、今ひとつしっくり来ませんでした。 どうか、教えてください。 お願いします。 ・the boy who fled the warmth and shelter the sisters offered to be with his mother, whose home consisted of no more than an old mat under the branches of a tree.

  • There's things, times. Well, you don't know what to say. You know?

     Mr Owens said, 'Mistress Owens and I spent our lives wishing that we had a child. I do not believe that we could have ever had a better young man than you, Bod.' He looked up at his son with pride.  Bod said, 'Well, yes, thank you, but...' He turned to his mother, certain he could get her to tell him what was happening, but she was no longer there. 'Where did she go?'  'Oh. Yes.' Mr Owens seemed ill at ease. 'Ah, you know Betsy. There's things, times. Well, you don't know what to say. You know?'  'No,' said Bod.  上の文中のThere's things, times. Well, you don't know what to say. You know?を翻訳してください. Mr Owens: Bodを養子にした幽霊. Mistress Owens: Mr Owensの妻 Bod: よちよち歩きの赤ん坊の頃にOwens夫妻に拾われた男の子.現在15歳.

  • “You have loving people.”の“loving people”の意味

    “peace-loving people”で「平和を愛する人々」。“Your loving mother”で「お前を愛する母より」ですね。 “You have loving people.”という文中での“loving people”は「あなたを愛してくれる人々」でいいのでしょうか。また「あなたは愛すべき人々を持っている」でしたら“You have people to love.”でいいのでしょうか?

  • hangを使った文章の和訳、ニュアンス

    いつもお世話になります。 小生は、高卒で50過ぎの英語のpoorな者です。 ヒアリングは何とか若いときから洋楽を聞いていたので聴けるようになったのですがボキャが少なく、文法も苦手です。 暇を見つけては教育テレビの英語を見なおしたりしています。 YouTUBEでpoorなボキャでも殆ど聞き取れる講座があったので聞いていたのですが以下の文章でhangの意味が掴めません。 高卒のしかも、小生に分かるように説明していただけませんでしょうか? イディオム 「for sure, right?」のYouTUBEから サブタイトル付きで誤字は無いと思います。 If I go abroad to study English, I should be able to learn it within a year for sure, right? Yes, but only if you hang with the right crowd of people. 2行目の意味をhangの意味というかニュアンスというかそれらを交えて二行目(Yes,but…)の訳を教えてください。 自分では 「正しい(発音の)人々の群衆とつるめば何とかなるかも」 みたいなニュアンスで受け止めたのですが… 宜しくお願いします。

  • 英作文で仮定法にすべきか否か教えて下さい。

    「たとえもし、大金があり、貧しい人々に食料を与えたいとしても、  私はそこに行くことが出来ない。」 I cannot go there even if I had a big sum of money and I were eager to provide the poor with food. としました。 お金はないので、仮定法で良いと思うのですが、与えたいという部分も 仮定法にすると、与える気持ちがないんだけど、というニュアンスに なってしまうのではないかと思いました。 ご指導頂ければ幸いです。 また、仮定法の場合、I wasとしても大学受験で問題ないでしょうか?_ よろしくお願い致します。

  • Home. They say once gone,

    Home. They say once gone, you can never return.But what about those like me? Mourning the dust whose home was the road.No family with whom to share. Hammer and nail, we build our heaven.Room by room, our hell.And so now we build.What a magnificent structure it will be. こちらも殺人の置きた部屋を集めてきて一軒の家を建てようとする男のモノローグなのですが、どういう意味になりますでしょうか。このモノローグより前に「It is said that one can never go home again.」と言っているところがあって、ここと、冒頭の「Home. They say once gone, you can never return.」は同じことを指しているのでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

  • Say you can find it in your heart to forgive.

     以下の文章はNeil Gaimanの著書The Graveyard Bookに出てくる一節です.  The man drove to Acacia Avenue, parked in front of the house, then insisted on coming up to the front door with her. When the door was opened, he said, 'Frightfully sorry. I took the liberty of bringing your daughter back to you. Obviously, you taught her well, shouldn't accept lifts from strangers. But, well, it was raining, she took the wrong bus, wound up on the other side of town. Bit of a mess all around really. Say you can find it in you heart to forgive. Forgive her. And, um, me.'  上のSay you can find it in your heart to forgive.は直訳すると,「喜んで許すと言いなさい」ですが,文脈からすると「どうかお許しください」という意味になると思います.しかし,sayを辞書で引いても上のような丁寧表現は見当たりません.  もし,「どうかお許しください」という解釈が正しいとしたら,Say you can find it in your heart to forgive.という文のどの単語もしくはイディオムが丁寧表現の役割を果たしているのでしょうか?教えてください.よろしくお願いいたします.   (イディオム) take the liberty of doing 失礼ながら~する,(かまわないと思って)勝手に~する find it in one's heart to do ~する気になる,喜んで~する (全文の試訳)  男はアカシア通りまで車を走らせてスカーレットの家の前に止まると,玄関まで送らせてくださいとしつこくせがんだ.玄関のドアが開くと男はこう言った.「誠に申し訳ございません.失礼を承知で娘さんをお送りいたしました.お見受けしましたところ,知らない人の車には乗ってはならないと,本当によく言い聞かせてらっしゃるようですね.しかし,ええ,雨も降っていましたし,娘さんはバスをお間違えになって町の反対側までお着きになっていましたものですから.ちょっとした間違いは実によくあることです.どうかお許しください.娘さんを.それに,私,のことも」

  • マザー・テレサの英語紹介文について

    学校で出された課題にマザー・テレサの紹介文があり、 内容は Moter Teresa was a Catholic nun of Albanian Ethnicity and Indian citizenship, Who founded the Missionaries of Charity in Calcutta, India in 1950. For over 45 years she ministered to the poor, sick, orphaned, and dying, While guiding the Missionaries of Charitys expansion, first throughout India and then in other countries. というものです。 2つの文から構成されていますが、 それを複数の文に分けることが課題です 関係代名詞などを使うらしいのですがどう分ければいいか分かりません 分かる方がいれば分かるところだけでもいいので教えてほしいです あと、「カルカッタで始まったテレサの貧しい人々のための活動は、後進の修道女たちによって全世界に広められている。」という文を英訳するとどうなるか教えてください お願いします!!