• ベストアンサー

解説をお願いします!

The supervisor was advised to give the assignment to whomever he believed had a strong sense of responsibility. この文で誤っている箇所を訂正せよ。 という問題がありました。 答えは、whomever→whoeverらしいのですが、 私の考えとしては、give+物+to+人なので、‘人‘の部分なので目的格であるwhomeverのままでいいと考えたのですが・・・ 解説を呼んでもよくわからなかったのですが、答えを知ってから自分なりにムリヤリwhoeverが答えになるにはどうしたらよいかと考えてみました。 全然違ったら恥ずかしいですが・・・;  The~he believed (that) she(=責任感が強いと思った人) had a strong sense of  responsibility. ここでのsheがwhoeverになったのですか? この問題の回答の導き方を教えてください!(><) *~*~ ちなみに、この問題って易しい部類に入りますかね? 最近、文法を深く勉強してから(といっても大学受験レベルですが;)特に関係詞(as等も)が前に学習したときは単純だったせいか理解できていたのですが、だんだん頭の中がごっちゃになってしまい、基本的なものも解答を読んで気づいたり、ちょっと複雑になると読んでもよくわからなかったりします。。 そのせいですごく時間がかかってしまってあせっています。 そんなときはどうしたらいいでしょうか? 私のやっているのは英文法の復習です。 長文ですみません。後半の質問はこのカテでよいのかわからないのですが(自然に英語を身につけた方が多そうなので)、 前半の質問に対しての回答でもよいので、よろしくお願い致します!m(_ _)m

  • 英語
  • 回答数8
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#114795
noname#114795
回答No.7

文法的に説明すると、なおさら分からなくなるでしょうね。新しく難しい文法用語を知っても何の役にも立ちません。牛刀をもって鶏を割くです。日本の英語教育に引きずられないように。ここは単純に行きましょう。 (大体、whomever なんて使用頻度が低いです。) まず文の骨格を見つけ出すことです。 真っ先に "he believed" を消します。よく、do you think/suppose などと、文の途中に入って来ますが、骨格上は本質的でなく、無くてもよいです。 (1) "The supervisor was advised to give the assignment to" (2) "whomever had a strong sense of responsibility." となって、(2) の whomever が最も怪しいなと感じませんか? さて、次の例文をご覧ください。 Eg-1) Whoever told him that story was lying. She will be able to give her ticket to whoever wants it. (whoever が主格です) Eg-2) Whomever you ask, the question will never be answered. Tell it to whomever you like. (whomever が目的格です) つまり、whoever/whomever の後が主格の意味か、目的格の意味かで判断できるはずです。 ひっかけ問題のように見えますが、ごく普通のレベルでしょう。

mist-122832
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。 とても実用的な説明ありがとうございました。 勉強になりました。

その他の回答 (7)

noname#114795
noname#114795
回答No.8

たまたま、まだクローズされていないのに気づきました。 give **** to whom のように目的格になるのか、who he believed had *** のように主格になるのか、の違いですが、文節の主語になっている場合は主格が優先し whoever となるのです。

mist-122832
質問者

お礼

補足説明ありがとうございます。 お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。 よくわかりました!

mist-122832
質問者

補足

遅くなってしまい申し訳ありませんでした。 多くのご回答大変参考になりました。 遅くなった上にポイントを全員に差し上げられませんが、 どうかお気を悪くされないでください。

回答No.6

説明は他の方にお任せします(^^;) 問題のレベルですが,高校上級レベルです。似たような問題はありますが,わかりにくい仕掛けがしてあるのでこのタイプの問題に慣れていないと難しいでしょう。 センター試験レベルの範囲内には収まっていると思いますが,難しい方でしょうね。 英検なら準1級レベルかな。2級よりは上ではないでしょうか。TOEICやTOEFLには出てくるタイプです。 どんな問題集に出てきたのかはわかりませんが,このあたりの問題までカバーしてあれば,文法を学ぶのには十分だと思います。 自信を持って勉強を続けてくださいね(^^)

mist-122832
質問者

お礼

英検準1級ですか・・・ 大学受験に向けて勉強していました。 ご回答にちょっと勇気づけられました!^^ ご回答ありがとうございました。

回答No.5

 この問題は,whomever が正しいと思わせるように,2段階,仕掛けがなされています。  一つは,(ご質問者がお尋ねになっている部分ですが)give O1 to O2 のように,前置詞 to の後なので,目的語 whomever になるのではないか,ということです。  例えば,「あそこで本を読んでいる男性」は,the man who is reading over there ですよね。ここで who という主格になるのは,He(=the man)is reading over there のように,is reading の主語になるからです。この the man who is reading over there 全体を主語として用いるか,目的語として用いるかとは関係ないのです。すなわち,全体を目的語として,I know the man who is reading over there. とすることもできるわけです。the man = who と説明されると思いますが,実は the man は know の目的語なので,目的格,who は主格であり,格までは一致していないのです。  このことは whomever, whoever にも当てはまり,「強い責任感がある人なら誰でも」の部分は,whoever has a strong sense of responsibility となります。なぜなら,anyone who has ... と置き換えられるように,has の主語になるからです。whoever has a strong sense of responsibility 全体は,先行詞を含んだ名詞節として,名詞の役割,すなわち,主語や目的語・補語になることができます。例えば,give the assignment to の後に置くことができます。とにかく,whoever か,whomever かは,anyone who か anyone whom かの違いであり,anyone が主格か目的格かは問題にはならないのです。  もう一つの仕掛けは,連鎖関係詞節というもので,he believed があるから,anyone whom he believed と考えてしまい,whomever でいいと思ってしまうことです。「彼が,強い責任感があると思った人なら誰でも」という場合,anyone who he believed had a strong sense of responsibility となります。he believed (that) he(=anyone であって,he believed の he とは異なる he です) had a strong ... のように,先行詞 anyone は関係詞中では,believed の目的語になっているわけではないのはなく,he believed を飛び越えて,had の主語になっているからです。he believed が挿入されていると考えてもらってもかまいません。  日本語では,「が」「を」という格助詞と言われるものがあるため,名詞や代名詞が格変化するという概念がありません。英語では格変化というものを常に意識してください。the man や anyone のような語も,主語なら主格,目的語なら目的格になっているのです。人称代名詞などと異なり,「変化」はしておらず,見た目は同じですが。

mist-122832
質問者

お礼

とても詳しいご回答ありがとうございました。 勉強になりました!

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.4

>ここでのsheがwhoeverになったのですか?   sheはanyone whoだと思いますが、考え方としてはその通りです。  この問題は「関係代名詞(複合関係代名詞)の格変化は、修飾節での格によって決まる=修飾節で欠けている部分が主格なのか、所有格なのか、目的格なのか」ということを踏まえれば答えが見つかるでしょう。 >ちなみに、この問題って易しい部類に入りますかね?   問題集にはよく出てきますね。易しいのかどうかはわかりませんが。  私も文法から入った方ですから気持ちはよくわかります。問題をしながら、この問題では何がポイントなのかを次々と整理していくことですかね。 もっと、何かためになることが言えればいいんだけど・・ 力になれなくてすいません。

mist-122832
質問者

お礼

ありがとうございます。 これはよくある問題なんですね! >力になれなくてすいません。 いえ!参考になりました!

noname#18526
noname#18526
回答No.3

複合関係代名詞 whatever, whichever, whoever, whomever 関係詞に-everのついている強調形を特に複合関係詞といいます。機能により複合関係代名詞・複合関係副詞・複合関係形容詞に分かれます。主に名詞節を作り関係代名詞whatと同様に先行詞anyone, anything, any. . .等を含んでいます。また副詞節を導く場合は「no matter + 疑問詞」で置き換えられ,譲歩節(副詞節)になります。 You can give the ticket to whoever wants it. ( You can give the ticket to anyone who wants it. ) だれでも欲しい人にチケットをあげていいよ。 ※whoeverは節の中ではwantsの主語,whoeverの作る節全体で前置詞toの目的語。 You can give the ticket to whomever you like. ( You can give the ticket to anyone whom you like.) だれでも好きな人にチケットあげていいよ。 ※whomeverは節の中ではlikeの目的語,whomeverの作る節全体で前置詞toの目的語。 I'll give you whatever you need. ( I'll give you anything that you need.) あなたの必要なものを何でもあげるよ。 ※whateverは節の中ではneedの目的語,whateverの作る節全体でgiveの目的語(直接目的語)。 http://www.fumiswebpage.com/furuya08.htm

mist-122832
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 URLも参考になりました。

  • nw_tech
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.2

The supervisor was advised to give the assignment to whoever, he believed, had a strong sense of responsibility. whoeverの述語動詞hadがあるのでwhomは×。 he believed は挿入部分と考える。 The supervisor was advised to give the assignment to whomever he believed. ここで終わってればwhomで良い。後部の述語動詞で判断する。

mist-122832
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。

  • v3k1n4
  • ベストアンサー率29% (10/34)
回答No.1

ややこしい文法用語はわかりませんが、 to give an assignment to (the person) who had a ~となっていれば、わかりやすいですね。それが、少しずつ肉が付いて、whoがwhoeverになり、he believedが挿入されたりしてるだけです。whomのあとに動詞が来たら変ですよね。 あまり文法ばかり気にして文を切り刻みすぎているのではないですか?全体を見ることも大切だと思います。

mist-122832
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに文法にとらわれすぎかもしれませんね。 もっと俯瞰しようと思います。

関連するQ&A

  • whoeverとwhomeverについて

    先日、英語の授業で講師と討論になった問題があります。 それは、 A: I have something I want to tell to ( ) is in charge of this parking lot. (訳は与えられていません) ↑この問題です。 ()内に答えを入れる問題だったのですが、講師はwhomeverを選びました。 ちなみに、その他の選択肢は、whichever、whoever、whereverでした。 しかし、ジーニアス英和辞典(電子辞書)でwhoeverの項目を調べてみたところ、 B: Take me to whoever is in charge of this establishment. (この施設を管理している人の所へ私を連れて行きなさい) ↑このような例文が出てきました。 この辞書によると、関係代名詞の(誰か知らないが)…する人(the person who)という用法で使っているらしく、「isの主語になっているので主格を用いる」とのことでした。 ちなみに、whomeverの項目では例文その他参考になるような解釈は載っていませんでした。 AとBの英文はほぼ同じ解釈で使われていると思い、それなので私はAの問題に対しwhoeverを選択したのですが、講師の文法解釈の見解はちぐはぐで(文法解釈ができておらず)認めてもらえず、私も納得できませんでした。公式な答えもないみたいです。 ちなみに、TOEIC用の問題です。 そこで、「Aの英文の()内にはwhoeverとwhomeverのどちらを入れるのが適切か」ということを伺いたいのですが、 whoeverが適切な場合、(1)AとBのwhoever文法解釈は同じと見てよいか whomeverが適切な場合、(2)whomeverの文法解釈とBの英文との違い(なぜAではwhomeverで、Bではwhoeverなのか) 上記ポイントも説明していただけると非常にありがたいです。 長々と申し訳ありませんが、上記英文の文法解釈をよろしくお願いいたします。

  • 英語教えてください!!高校生です。

    高校3年生です。最近、英文法の問題集を始めました。『基礎英文法問題精講』というやつです。 英語は得意なつもりなのですが、解説を読んでもわからないところがいくつか…じゃなくって、いくつもあります。3つです。教えてください。 (1)関係詞。  Give it to whoever wants it.  という文です。  これが"whomever"ではなく"whoever"だというのはわかるのですが、  これを2つの文に分けるとどのような文になりますか?  Give it to anyone.  ???ん?  The man who I thought he was my friend deceived me.この文なら  =The man deceived me. I thought he was my friend.ですよね。  これはわかります。 (2)動詞の問題。  Much that I have read has been nonsense.  「私が読んできた多くのものはたわごとだった。」ですよね。  これはなぜ、"have been"じゃなくて"has been"なんでしょうか。  "多くのもの"なのに。 (3)受動態に書き換える問題。  It seems that her family hated him.  この文の受動態は、  He seems to have been hated by her family.  と解答にあるのですが、これではこの文全体としての動詞は"seems"なので、これは受動態になってないですよね?  うーん、納得いかない!!というか混乱してます。 どなたかお願いします!!

  • 添削おねがいします4

     次の文の誤りを訂正しなさい。 (1)This is the house in that our teacher lives. in that→which (2)He always did which he believed to be right. which→when (3)Sunday is the day which I don't work. which→because (4)You may invite whomever wants to come. whomever→whoever (5)The pen I lost it yesterday was new. ??? 何回かに分けて質問してしまってすみません。

  • 誤文訂正問題で。

    慶応大学の問題で文法的語法的に正しいものを選べ。 という問題でつぎの文は間違いになっていました。 He gave apples to whomever visited his garden. 理由はvisitedの主語になれる関係代名詞はwhoever。 確かに主語がぬけています。 ただ、屁理屈かもしれませんが前のtoは前置詞ですね。それで前置詞の後ろは目的格がくるのでwhomeverと思うのはおかしいですか。 基本がわかっていないのでしょうか。こんな私に わかりやすく説明してください。

  • 教えて下さい

    I'll give this dress to ( ) among you can wear it. 上の文章の( )に入るのは、 1. who 2. whom 3. whoever 4. whomever  のうち、どれになるのでしょうか?私は3だと思うのですが、合っているでしょうか?

  • 英語問題

    1:He said he was unmarried, () was not true. (1)it (2)that (3)what (4)which 2:() might have been expected, she did a good job of it. (1)As (2)If (3)She (4)What 3:Do you agree with () he said over the telephone? (1)that (2)which (3)what (4)whoever 4:The town is now very different from () it was ten years ago. (1)what (2)which (3)that (4)where 5:They always give the available seats to () comes first. (1)whoever (2)whom (3)which (4)whomever 解答と訳をお願いします

  • 困っています。

    英語の関係詞の問題をやっているんですが、分からなくて困っています。だれか教えてください。 一応、自分の解いた答えを載せとくので、間違っていたら、直してください。 Q空所に入れるのに最も適当なものをそれぞれ(1)~(4)から1つ選びなさい。また、訳もしてください。 1.She will give the message to (  ) comes to her office. (1)whoever (2)whomever (3)whichever (4)whatever 自分の答え→(4) 2.The father didn't know the day (  ) his son was graduating from school. (1)at which (2)for that (3)of that (4)on which 自分の答え→(1) 3.(  ) is usual with him, he is late for the meeting today. (1)As (2)That (3)What (4)Which 自分の答え→(2) 4.Mary is now very different from (  ) she was five years ago. (1)as (2)what (3)which (4)whom 自分の答え→(3) 5.I found the city different from (  ) it had been on my earlier visit. (1)what (2)when (3)where (4)which 自分の答え→(3)

  • 連鎖関係代名詞節・・・?この文説明お願いします!

    文法の問題集で、連鎖関係代名詞節で *The man who I believed was honest deceived me. という文が出てきました。 これは、I believed was honest が挿入と考えればよいのでしょうか? そもそも、このI believed was honest という部分に対して違和感があります・・・。 I believed (that)he was honest などなら大丈夫なのですが。 例文を調べてみても、挿入がwho he thoughtなどと初歩的なものしか載っていませんでした。。 それはわかったのですが、*の文はよくわかりません。 どなたか説明お願いいたししますm(_ _)m あと、*の文はThe man whom I believed to be honest deceived me. とイコールでいいのですよね?

  • 英語の質問です

    英語の問題で分からないものがあります。 次の文の誤りを訂正せよ I'll give this motorcycle to anyone whoever wants it. 答えはwhoever節を名詞節と捉え、anyoneを切るか、whoeverをwhoに変えるかでした。 でも、whoever節を副詞節と捉えればこの文に誤りはないように思えるのですがどうですか? 教えてください。

  • パールバックの小説の一節で分からない箇所があります

    パールバックの小説の一節です He smiled, thinking about his father, and milked steadily, two strong streams rushing into the pail, fresh and fragrant. The task went more easily than he had ever known it to before. 2文目にある known it to の箇所が文法的に分かりません。 he had ever known it to be easy に省略があったと考えると known it to be と be は省略しないような気がします。