• ベストアンサー

健康診断結果「I度房室ブロック・左室高電位」ってなんですか?

hayabusa1043の回答

回答No.1

時折 若い痩せた方に このようの場合が 見られます。 念のため、精密検査を受けた方が良いと思われます。 勿論 受診するなら循環器専門で

関連するQ&A

  • 二度房室ブロック

    高校のときの心電図検査で異常ががみつかり病院で検査したところ、二度の房室ブロックと診断されました。年に一度24時間の心電図検査をするように言われましたが自分ではなんの症状もないので3年くらい検査をしていません。自分では病気とゆう感覚がないのですがちゃんと検査に行ったほうがいいのでしょういか?ほっとくとどうなってしまうのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • ウェンケバッハ2度房室ブロックについて

    2年前の健康診断でウェンケバッハ2度房室ブロックと診断を受け、経過観察と言われました。 ウェンケバッハ2度房室ブロックについて質問です。 (1)ウェンケバッハ2度房室ブロックは悪化するものですか? (2)今は特に自覚症状はないのですが、悪化したら何か自覚症状はあるのですか?

  • 一度房室ブロックとは?

    高校生の長男が学校の健康診断で一度房室ブロックと言われました。もう一度、二次検査があるのですが、心配です。どう行った病気なのでしょうか?今まで。小中学校でそのような事は、無かったものですし、家族にも心臓が弱いものがいませんので、なにも解らずにいます。

  • 第三度房室ブロック

    こんにちは 私の彼氏は去年第二度房室ブロックと診断され、何事もなく過ごしてきましたが、先日、 強めの痛みを訴え、さらに除脈になっていたので病院に行くことを進めたところ、 第三度心臓房室と診断されました その、発作(?)が起きた時も私はパニックになりおろおろするだけでなにもすることができませんでした そこで、質問です 今後、このような発作が起こった時に、私にできることはなにかあるのでしょうか? また、第三度房室ブロックにより起きる心停止、突然死の可能性はどの程度あるのでしょうか ぜひ、教えてください 因みに、彼氏は16歳、高2で、サッカー部に所属しており、ペースメーカーはつけていません

  • 不整脈(完全房室ブロックII)は献血できませんか?

    以前から健康診断では不整脈(房室ブロックI)と診断されていて、8年前に検査(24時間データーをとる検査)を受けました。その時の診断では、『脈が飛ぶことがありますが特に問題はありません』と言われました。4年前ごろから健康診断で不整脈(房室ブロックII)と診断されるようになり要精密検査の封筒をもらうようになりました。昨年、精密検査を受けて、依然と同様の24時間データーをとりました。 結果は房室ブロックIIと診断され『もし普段の生活で一時的でも意識がなくなるようなことがあればすぐに病院に来てください』と言われましたが、特に自覚症状もなく普段と変わらない生活を送っています。 趣味として毎日ジョギングをしていますが、身体の変化を感じることはありません。そのような状態で 献血をしてもいいですか?(現在73回献血をしています。)できれば今後も献血を続けたいのですがいいアドバイスをお願いします。

  • 完全房室ブロックと診断されました

    父(75歳)のことですが、自覚症状は全く無く、たまたま区の健康診断の心電図で異常がみつかり、大学病院を紹介されました。 診断は完全房室ブロックでペースメーカーをすぐに入れないと危険ということでした。 脈が30で心電図に異常があるということ以外に病気はみつかりませんでしたので加齢によるものということです。 父は高血圧で薬を飲んでいますが、それ以外半年前の健康診断でも異常はみつかりませんでした。 また若い頃から脈は40位で少なめだったので30という数字がどれだけ悪いのか分かりません。 半年の間に、自覚症状も無く急にペースメーカーを入れなければならないほど悪くなるのもでしょうか?

  • 房室ブロックについて

    32歳のOLです。 12月中頃から平日の夜になると脈がとぶようになり、ホルター心電図を受けました。(正月休みに入ってから今日までは落ち着いています) 病院の先生には"房室ブロックの2です。意識が遠くなるようなこともないようなので、年に1度は健康診断のつもりでホルター心電図を受けてください"っと言われました。 家に戻って房室ブロックについて調べたのですが、 2度の房室ブロックには、Wenckbach 型とMobitzII型があるようで、自分はどちらなのかわからず、MobitzII型はペースメーカーが必要になることもあるようでとても不安です。 私はどちらなのでしょうか? もういちど病院に行って聞いたほうがよいのでしょうか?

  • 房室ブロックの消失について

    はじめまして。仙台在住の大学院です。 実は5年前(高校生のとき)に学校の健康診断(心電図)で異常が認められ、 後日病院でホルター心電図やエコー、カテーテル検査等を行った結果、 II度房室ブロックと診断され、年に一度のホルター心電図による検査を勧められました。 しかし、医師にあらかじめ伝えられていた自覚症状がなかったため、 気にはしていましたが年に一度のホルター心電図による検査を怠ってきました。 ところが最近どうも不整脈らしい自覚症状があったので、5年前の診断が気になりだし、 当時と同じ病院でホルター心電図による検査はもちろんのこと、 エコー、運動負荷心電図、胸部x線等の検査を行ってもらいました。 病状が進んでいないことだけを祈りつつ、検査の結果を聞きに行きましたら、 あろうことか房室ブロックの所見が全く見受けられないとのことでした。 5年前は深夜に心臓が数秒間止まっていたのですが、今は全く異常なしとの診断でした。 担当医師は淡々とこの事実を話されていましたが、私は本当に驚きました。 もしかして今回の検査が十分に行われなかったのではないかと不安を覚えます。 果たして房室ブロック(II度)というのは消失するものなのでしょうか?? 循環器系に詳しい方、アドバイス賜りますようお願い致します。

  • 健康診断における心電図の検査結果について

    会社の健康診断の心電図で二年連続で経過観察になってしまいました。 2014が高電位左室3-3 不完全右脚ブロック7-3 2015 が 1-2-2 Q波 3-3 高電位 問診でも、特に何も言われません。 これは、すぐにでも病院に行ったほうがいいのでしょうか。 38才男で痩せ型です。 (今年の健康診断はこれからです)

  • 房室ブロックの自覚症状

    36歳、男性です。 職場の健康診断結果で「完全房室ブロックの疑い」ということで、すぐに精密検査を受けるよう言われたため、病院で心電図の検査をしたところ医師が「やっぱりおかしいですねぇ」といい、その後、房室ブロックの簡単な説明とペースメーカーの埋め込みが必要となるかもしれないと告げられショックを受けました。 しかし、自分には自覚症状が全く無いといってもいい状態です。それどころか、私は運動が好きでかれこれ20年間4~5キロのランニングを欠かさず行っていたり、ここ5~6年前からは登山にハマり、20キロくらいの荷物を背負って長い時には12時間くらい山を登ったりもしていました。もちろん、その間、苦しいとか、気を失うとか、そういった類の症状が出たことは一度もありません。 ペースメーカー埋め込みが必要となるような程度の房室ブロックの場合、何かしらの自覚症状がある場合が多いと聞いたのですが、自分のように何も自覚症状がないということもあるのでしょうか? それとも、ペースメーカー埋め込みまでしなくてもよい程度なのでしょうか?自覚症状がないことは医師には伝えていますが、運動をしているとか、そのようなことはまだ伝えていません。 ちなみに、その後詳しい検査をいろいろ行い、その結果を一週間後に聞きにいくことになっているのですが、心配でしょうがありません。 どうかよろしくお願いいたします。