• ベストアンサー

マンションの利点&話が違う!と思った点はなんですか?

こんにちは。 以前から色々と相談に乗って頂きましたが、マンションで話が決まりかけています。 そこで、今更ですが、マンションに住んで良かった!と思った点や、逆に「話が違う!」と思った点など教えて下さい。 「○○ってよく聞くじゃないですか」と言う噂や又聞きではなく、実際住んでいる方のお話が聞きたいです。 私は現在集合住宅ではありますが、近代的な住まいではなく、築35年以上の古い部屋に住んでいるので、最近のマンションの色々な機能の感覚がわかりません。 よく、「浴室乾燥機(?)」って実際は使ってみると大した事が無い…とも友人が愚痴っていました。 そう言う「いいところ・悪いところ」が知りたいです。出来ればいいところが沢山あるとうれしいなあと思いますが。 それと、考えているのが10階程度の高さです。 まだ建っていない新築に住む予定ですが、地震とかってかなり揺れますか? (地上では震度1くらいのものが10階辺りだと震度3くらいに感じるとか?) 今免震・制震って当たり前だといわれていますが、それに対して本当に信頼できるものなのでしょうか? (絶対の安全はないとはわかっていますが、矢張り少々怖いです) マンションの「よさ」を是非熱弁振るってください! そして、「悪いところ」を愚痴ってみてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • manaboota
  • ベストアンサー率35% (84/240)
回答No.7

11階建ての8階に住んでいます。 11階の南東角が希望だったのですが、 夏は他の階に比べ暑いらしく、天井高も数cm低くなるとの ことで、同位置の8階に決めました。 東側は結構広い田んぼが広がり、邪魔する物も無く 北、南、東の3面窓ありますので 風通しは夏でも非常に良く、 寝るときエアコン要らずです。 お盆過ぎ辺りから寒い位です。 お隣は北と南にしか窓無いので夜でもエアコン 必要みたいです。角部屋に限りますね。 ゴキブリは見たこと無いです。 最近の蚊は根性有るのか当初4階以上は来ないと 聞いてましたが、多少はいますね。 地震結構揺れますね。震度1や2でもよくわかります。 揺れてくれるお陰で壊れないように出来ている物ですし 信頼できるか否かは実際に地震が起きないとわからない ことですよね。 最新のマンションならうちらのマンションより 対策は進んでいることでしょうから、気にしなくても 良い内容ではないでしょうか。 マンションに住んで一番良いのは、戸締まりの楽な ことですかね。玄関、北側の窓(非常階段が隣接しているので) のみ施錠して、他の窓は開けっ放しです。 ---------------------------------------- 浴室乾燥機と給湯暖房機は、使ってません。 効率悪いです。別にガス乾燥機購入しました。 排水の音は全く聞こえないのですが、 上階がフローリングしているので、音が 多少気になることはあります。 もともとカーペット敷きが標準仕様だったのを それぞれがフローリングに変えてますので 新築時からフローリング仕様の物件とは 施工も違うでしょうから、一様ににうるさいとは言えませんので、確認できるならしておいた方が良いと思います 私が購入した頃は、照明器具もカーテンもなしが 基本でした。全部別に用意しなくてはならずかなりの出費でした。 既成サイズのカーテンでは、寸足らずが多く 9割方オーダーでしたのでよけい割高になりましたね

nyanko_2003
質問者

お礼

こんにちは。遅くなりまして申し訳ありません。 地震の揺れを感じるのはもう仕方がないのだとわかりました。初めは何もわからなかったので、勉強になりました。 今住んでいる家よりも、地震対策をしっかりしようと思います。 皆さん、浴室乾燥機駄目出しばかりですね~。 やっぱりそうなんですかー。 でも昨日も色々資料みたら、「これでもか!」と言わんばかりに「浴室乾燥機があるでしょ。いいでしょ。」とうっていたマンションが多かったです。 これに皆さんだまされちゃうんですかねー。 私も、「窓開けて寝れる。いいなー」と夢見ていました。 今は1階で物騒な所なので、昼間でさえも窓を開けられません。エアコンもつけっぱなしですので、電気代がすごいです。 眺望もよくて、羨ましい。いいなあ。 狙っている家も、角部屋なので、眺望も風通しもよさそうです。楽しみです。 カーテンや何やらでオーダーは厳しいですね! 私もそういうことにならないよう、注意してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • jack-a3
  • ベストアンサー率34% (211/604)
回答No.9

マンション10階建ての6階に住んでいます。電線よりも高いので景色はいいです。 エレベータが止まった時に歩いて昇り降りできるギリギリ許容範囲ということで6階を選びました。 もともとあまり地震のない地方なのですが、震度1~2くらいでもほとんど揺れを感じません。 個人的には、質問者さんが今お住まいの築35年集合住宅の方が地震に弱いと思いますよ。 引越しまでに大きな地震が来ないことをお祈りしておきます(笑) 浴室乾燥機、ウチはガス式なのですが結構重宝してます。 電気式よりはランニングコストが安いらしいですし、温風も力強いです。 何よりも浴室に洗濯を干せる作りになっていること自体が便利です。 換気扇を回して一晩干しておくだけで結構乾きます。 マンションの魅力は設備と環境ですね。 今の場所で一戸建てを建てようと思ったら完全に予算オーバーです。 また共働きの我が家には宅配ボックスは大変便利です。 クリーニングの収集ボックスもあります。 また庭などの手入れをしなくていいのも楽ちんです。(全然興味ないので)

nyanko_2003
質問者

お礼

こんにちは。遅くなりまして申し訳ありません。 6階ですか~。母と同じこと言われました。 「万が一階段で降りる時に5階が限界よ!」って。 私は10階(本当は12階)希望なので、それでもめています。昨日、44階建てのマンション資料持って行ってみたら(ジョークです)、笑顔で捨てられちゃいました。 そうなんです、今の集合住宅のほうが本気で怖いです。 1階なのに震度2で4くらいの体感です(私が怖がりなのもあるかもしれませんが)。 引越し予定は来年1月なので、それまでに関東大震災がこない事を祈ります…(笑 今回、オール電化なのですよ。 ガス代からはおさらばできるので、ちょっと楽しみです。 浴室乾燥機は要らないので、その分安くして欲しいとか文句言っています(笑 ガスじゃないので、大した威力はなさそうです。 >今の場所で一戸建てを建てようと思ったら完全に予算オーバーです。 あ、ほんとです。 それに、戸建だと湿気とか眺望にも納得がいかないですし…。 今狙ってるマンションが、上手くローンが通ればいいのですが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

以前、11階建ての11階に住んでいました。中古物件だったのですが、便利なところだったので購入しました。私鉄、公共交通機関2種あったから。 住んでみてびっくりしたのは「夜の音」でした。ベランダが南側にあり見晴らしもいいのですが、その南側は2社物流施設。1社は朝5時にはリフトが動き出し、1社は夜1時頃までリフトが動く。近くには警察署と消防署があり緊急出動で「ウーーー」。マンションの見学は昼間にしか行けないし、「夜の音」にはちょっとびっくりしました。 慣れれば子守唄代わりになりましたけどね。 地震のときはよーく揺れます。阪神大震災の時も鳥取沖地震の時も本棚が倒れて、娘に「地上に降りてくれ!!」と言われ、今は一戸建てに住んでます。 見晴らしのよさは(玄関から大文字が見えるので)連れて行けなかったので残念。

nyanko_2003
質問者

お礼

こんにちは。遅くなりまして申し訳ありません。 それは大変でしたねー。 消防署の近くは要注意ですね! 私の狙っている物件は、大きな警察が数キロ先にありましたが、消防署はめちゃ近くにはなかったので安心です。 駅から2分なので、電車がうるさいかと思いましたが、地下にもぐっている電車の上、10階を希望しているのであまり騒音の心配はなさそうです。 残すは地震ですが、なんとか頑張って対策をしたいと思います。 まずは、本棚が倒れないように固定します…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro0129
  • ベストアンサー率18% (92/497)
回答No.6

#4です。 阪神大震災の時、僕が住んでいたところは震度4か5くらいでした。 でも、未だに地震で食器棚から食器が落ちたり、割れたりしたことはないです。 眺望は最高ですよ。山手にあるので平地の建物のだいたいプラス3~5階くらいの見晴らしです。 1基だときついですね。下まで行って上がってくるのに結構じかんがかかります・・・うちは3基ですがそれでも朝は1歩出遅れると・・・

nyanko_2003
質問者

お礼

こんにちは。遅くなりまして申し訳ありません。 地震対策はしっかりしようと思いました。 それで気をつけて何とかなっちゃったら、それは諦めがつきますからね…。 1基はきついですよね~。 私の希望は10階なので(家族でもめてますが)、「朝こなかったら歩いて降りろってか?!」と母が困っています(私と妹は、通勤時間帯が他の人とちょっとずれているので、あまり心配していないのです…) う~ん、でもそれ以外は満足物件なんですよねー。 気持ちが固まりかけてきているので、アドバイスを元にじっくりとモデルルーム見てきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

>ええええ~?今狙っている物件が「1階部分は駐車場」なんです…。 しっかり壁がある構造の駐車場であって,現在の建築基準法をクリアしていれば大丈夫ですよ。 >地下に駐車場があって浸水して車がパアになった先日の台風を見ると、「地上に出てたほうが安心だなあ」なんて考えてたのは、甘かったのでしょうか…。 いえ,甘くないです。それで正解です。 大きな川がないなど,一見水害の危険性がなさそうな地域でも,集中豪雨の場合はどうなるかわかりません。そういう意味では,地下や半地下の駐車場は避けた方が安全だと思います。 >納得している部分は、どこですか?差し支えなければ教えて下さい。(値段の割には駅から近いとか?) 場所と,広さと,ペット可であるということと,災害時非難場所が近いことです。仮に大地震でマンション自体は何とか無事であれば,ライフラインの復旧が遅れても体育館に避難という心配がないので。(笑) 駅からは歩いて15分位ですから近いとはあまり言えませんが,良い運動だと思っています。

nyanko_2003
質問者

お礼

こんにちは。遅くなりまして申し訳ありません。 そうですか、じゃあ1階部分が駐車場なのは、大丈夫ですね!よかった~。 そうですね、調べてみたら低い土地ではなかったのですが、数キロ先に川がありました。 その川は知っていまして、氾濫したことがありませんが万が一ということもありますので、矢張り地下の駐車場では怖いことになるかも知れませんよね…。 場所も広さも周りの地域状況も納得であれば確かに「いい買い物したなあ」って思いますね。 私も「今の住んでいる所に比べると、通勤乗り換え3回になる」のはちょっと引っかかっていますが、値段と広さに満足していました。 駅からも徒歩2分なので、それは嬉しくて仕方がないくらいの距離です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro0129
  • ベストアンサー率18% (92/497)
回答No.4

14階に住んでます。 たしかに浴室乾燥機はいらないですね~!全然使ってないです。 地震は今、免震や耐震のマンションが増えていますが上の階は揺れます。僕の親が積水ハウスで働いていますが、一軒家の免震・耐震は効果がかなりあるようですが、マンションだとそんなにだそうです。 マンションは建物自体がでかく仕方なそうです。でも、全く意味がないというわけじゃないそうです。 以前、震度3くらいの地震の時は阪神大震災を思い出したくらいです・・・ デメリットは朝のエレベータですよ。特に小学生・中学生の多いマンションだと尚更・・・1階1階止まっていったりしますからイライラもんです。。。 今のマンションは新築でロビーやエントランスやゲストルームなどかなり設備は充実しているので満足してます。ここらへんが一軒家との違いでしょうか。

nyanko_2003
質問者

お礼

こんにちは、ありがとうございます。 14階ですか~。いいなあ。 さぞかし眺望が素晴らしいでしょう! 震度3で阪神大震災ですか?! 確か、あの地震は震度7でしたよね? そんなに揺れを感じるのですか? ということは、皆さん高層マンションに住んでおられる方々は、ちょっとの地震でも物が落ちてきて(体感でも)常に怖い思いをしておられるのでしょうか…。 う~ん、14階と10階ってどのくらい体感が違うんでしょう…。 ああー、そうですよね、エレベーター。 今狙っている物件も1基しかないんですよ。 それで家族でもめています。朝何分早く出なきゃいけないのよーって。セコイもめ方です(泣 う~ん、地震は怖いけど、マンションが欲しいです…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

10階建てのビルの10階で働いている者です。 先日の地震の揺れは、少し大きくは感じましたが、それは仕方ないでしょう。むしろ、1階がどういう構造になっているかの方が問題です。他の階と比べて壁が少ないとかいう場合は、揺れが大きく感じる理由の一つになります。実際、4階建てで1階は駐車場で柱だけ、という所に住んでいた時は、震度以上に揺れました。 震度1は安静にしていれば感じる程度の揺れなので、それが震度3位に感じるというのは殆どないでしょう。 免震構造の住宅の場合であればさほど揺れは大きくは感じられないのではないかと思いますが。 浴室乾燥機の愚痴がありますが、私は乾燥機としては使えるものではないと最初から思っていたのであまり不満はありません。逆に浴室に暖房が入るので、冬場は便利ですよ、シャワーだけで済ませる時も暖房していれば暖かいし。あと、この浴室暖房、温風が吹くので髪を乾かすのに便利です! 私自身は現在のマンションは納得していますし、引っ越すつもりも全くありません。 ただ、入居5年目辺りから、「マンション売却しませんか」のビラがやたらと入るようになり、これが不満です。(笑)

nyanko_2003
質問者

お礼

こんにちは、ありがとうございます。 >4階建てで1階は駐車場で柱だけ、という所に住んでいた時は ええええ~?今狙っている物件が「1階部分は駐車場」なんです…。 まあ、図面を見た限り、柱だけでひょろひょろしているという事はなさそうですが、地下に駐車場があって浸水して車がパアになった先日の台風を見ると、「地上に出てたほうが安心だなあ」なんて考えてたのは、甘かったのでしょうか…。 多少の揺れは、完全に抑えられるものではないとわかっていますので、我慢します。 でも震度1が震度3くらいに大きくなって響いてくるという事がなさそうで、まず安心です。 (#2さんにも教えて頂きましたが、こればっかりはプロの方にみてもらうしかないのですね。買う事が決まったら、みてもらおうかと思います) #2さんも仰っていましたが、「買った途端に資産価値が下がる」のは悔しいですよね~。 でも、投資目的で買うわけではないので、あんまり気にしないです。今の自分が快適に住めればいいやと思っています。 >現在のマンションは納得していますし 羨ましいです~。 納得している部分は、どこですか?差し支えなければ教えて下さい。(値段の割には駅から近いとか?) 私も「いい物件買ったわ~」って思えるような家に出会いたいです~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>よく、「浴室乾燥機(?)」って実際は使ってみると大した事が無い… これは事実ですね。 浴室乾燥機は半乾きの洗濯物の乾燥の仕上げに使うという程度で捉えていた方が良いですよ。 雨の日でもバンバン洗濯ができるというのとは程遠いですね。 >まだ建っていない新築に住む予定ですが、地震とかってかなり揺れますか? 当然揺れは違いますよ。 震度1が3に感じるというのは大袈裟ですが、「実際の震度+1」くらいはあるんじゃないですかね。 >今免震・制震って当たり前だといわれていますが、それに対して本当に信頼できるものなのでしょうか? 信頼するしかありませんね。 門外漢の私には詳しいことはわかりませんが、構造の問題よりも、大地震の際に倒壊するか否かは基礎の出来の方が影響するようです。 地盤の緩い固いによって基礎の深さが全然違ってくるみたいですから。 ただ、どの分譲マンションを見たところで、耐震・防災については必ず「大丈夫」と言われてしまいます。 なので、どうしてもプロの目から見た適正な判断を知りたいというのであれば、専門家への有料相談を考えて方がいいですね。 ●いいところ ・室外の管理については一切管理しなくても良い(掃除など) ・防犯対策(今時はみんなそうですよね) ・管理人在住による安心感 ・宅配ロッカーなどの共有設備の充実 ・修繕計画などがしっかりできる ●悪いところ(というか愚痴) ・上下左右の住民への気配り ・自治会の参加が面倒 ・全く音が響かない(床)というのは嘘 ・小さい子供が廊下を走ったりうるさい ・買った途端に資産価値が下がる ・30年先の状況が不透明 ・食洗機が意外に狭く、使いづらい こんなとこですかね。 総合的に見て「買わなきゃよかった!」と思うようなことはありませんが、細かいことも含めて愚痴は多いですよ。 ただ、これだけは必ず肝に銘じておいた方がいいのは、「青田買いは想像とは必ず異なる」ということです。いい意味でも悪い意味でも。

nyanko_2003
質問者

お礼

こんにちは、ありがとうございます。 >総合的に見て「買わなきゃよかった!」と思うようなことはありませんが なんだかこの言葉でちょっと安心してしまいました。 戸建を買ったとしても、それなりに愚痴はあると思うので、「愚痴ゼロ物件」はありえないと思っていました。 ただ、それがどの辺まで我慢できるのか…それがちょっと聞いてみたかったです。 浴室乾燥機は、今回のマンションにもついているのですが、「冬はお風呂寒くないじゃん!」という感想は私も持ちました。 普通に洗濯機と乾燥機を買う予定なので(セットになっているものかバラバラで買うかは決まっていませんが)、浴室乾燥機自体には期待していないのですが、「すごい機能でしょ!」と謳っているチラシをみて「ホントはどうなのよー」と思いました。 地震は、仕方ないですよねー。 どんなに頑丈に作っても高くなればなるだけ揺れは仕方ないかと思ってはいます。 震度3くらいで「ぼきっ」と折れなければいいや。程度に構えています。 +1くらいなら、なんとか我慢できそうです。 でも、前に質問した時に「はしご車が届かないから、火事になったら死ぬ」と言われ、「そうなったら諦める」と思いましたが、なんだかどきどきしています。 でもそうカンタンにはしご車に頼らなければいけないほどの大火事になる事はないと思うので、地震と火事はほんとに「天災」だと思って諦める事にしています。 マンションに住んでいる方々は、皆さん「仕方ないよねー」って思ってますよね? 確かに防犯は安心そうです。 防犯カメラは14台ついてるらしいですし、24時間セキュリティがある上、指紋認証のオートロック、鍵も特殊なもので、「これでもか!」というほどがっちりです。 でも、オートロックなんて、誰かが出入りする隙に入り込んだら…という昔から言われている部分が心配でしたが、それを言ったらキリがないですよね。 >「青田買いは想像とは必ず異なる」 はい。その為にも、いい意味でも悪い意味でも、先入観(?)を自分に植えておきたいなあと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21097
noname#21097
回答No.1

私は転勤族で持ちマンションはありませんが、集合住宅はあちこち移り住んでいます。 集合住宅の場合、マンション内の規約というものがありますよね? でも実際はそれはあまり強制力が無いのが現実です。 ペット不可のマンションでも、法律は大家よりも住人の保護に重点を置いているので、大家はペットを手放すか、出て行くか話し合う程度の力しかなく、強制退去はなかなかできません。 騒音問題やその他の迷惑行為も同様です。 結局、正しいものが我慢しないとうまくいかないことも多いです。 設備面では、以前住んだ新築マンションは、寒い地域だったので、窓ガラスが結露しないというのが売りで、聞いてもいないのに、この窓ガラスは結露しないのが自慢なんですとプッシュされました。 しかし、現実にはしないどころか、今まで経験したこと無いほどの結露の酷さで、あまりの酷さにカビなど住宅維持に問題が出るような状態にまでなり、マンション全体の換気システムの改修が入ったほどでした(^_^;) あと、住んでみたら、そこは洪水地帯だったという経験もあります。 短期間で転勤しなければいけなくて、よく下調べをしなかったのがいけなかったのですが・・・ マンションなので住まいには影響はないのですが、駐車場がすぐに浸水してしまうのです。 なので、大雨の日は眠れません(^_^;) また友人の話ですが、眺望が売りのマンションだったのですが、入居半年たたないころに、隣の空き地にマンション建設がはじまり、完成したら眺望どころか、日当たりもサイアクになってしまったそうです。 賃貸だったので、あきらめもついたみたいですけど、これが分譲マンションだったら市民運動ものですよね。 マンションの良さは、気楽なところでしょうか。 雪が降っても雪かきしなくていいし、一戸建てほど維持に手間がかからないし、何か問題があれば大家や管理会社に相談できるし(以前、トイレのドアが壊れてしまい閉じ込められたことがあるんです。一人のときに。そのときのマンションはトイレとお風呂、リビングに管理人室直通の非常コールがついていて助かったことがあります(^_^;))、備品のいくつかは故障の際保障されるところなどが、よい点でしょうか。

nyanko_2003
質問者

お礼

こんにちは、ありがとうございます。 ちょっと愚痴率のほうが大きいので、どきどきしますね~。 マンション内の規約は強制力はないのですか? とすると、「形だけ作っとけ」という事になるのでしょうか。それは嫌ですよね~。 今猫がいるので、ペット可マンションを探していますが、すごい事に「新築・埼玉」で探すと95%の確率でペット可なんです。 まあ、ライオン飼うわけでもないし、家から出さないので、声以外大迷惑おかけする事もないと思いますが、それでも「どうしても動物は駄目!」と言う方が埼玉でマンション探すってなったとしたら、大変だなあ…と同情してしまいました。 最近は「ペット可」にしないと売れないみたいですね~。 洪水地帯かどうかは予め確認しておく必要があるということですね。 現在住んでいる家は、高台にあるので考えた事もなかったです。今目をつけている物件は、1階が駐車場なんです。それって、低い土地でなければ問題なさそうではあるのですが、構造的に弱くなるのでしょうか? 14階建てのマンションですので、そうカンタンに倒れるような馬鹿な作りはしていないと信じたいのですが…。 マンションのよさは気楽なとこですか? 戸建だと、ご近所づきあいは大変なのでしょうか?気楽さがなくなるのかしら? 前に相談した時、マンションの悪いとこばかり聞いてしまったので(でもマンションが欲しかったので)、何か「マンションを買うことに対して嬉しくなっちゃうような」話はないかと質問してみました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • タワーマンションの免震、制震に詳しい方教えてください。

    新築のタワーマンション購入を考えています。候補が2軒あり(AとBとします)、場所も近く、どちらも30数階建てで、支持層は40m位のところです。Aマンションは制震構造で3階の部屋が候補、Bマンションは免震構造で10階の部屋が候補です。Aマンションの方が安いので、そちらにしようかなと思うのですが、(1) 制震構造は、高層階の揺れの軽減が目的で、3階くらいだとほとんど地震の揺れ軽減の効果が無い。 (2) 免震タワーマンションも長周期の揺れに対してはあまり研究されておらず、倒壊の危険がある。 (3)免震タワーはちょっと強い風でも揺れて気持ちが悪くなる。と言う話を聞きました。本当なのでしょうか?高い買い物なので心配しております。詳しい方教えてください。

  • 免震構造のマンション

    免震構造のマンションに興味がありまして自分なりにいろいろ調べています。 免震マンションは、地震の揺れが軽減され、地震に対して安全である、と言う点で非常に魅力を感じています。 ただ、素人考えですが、ゴムの上に巨大な建物が載っている、と考えると一抹の不安を感じます。 この不安を解消するために質問いたします。 大きな地震で横に揺れたとき、ゴムは引きちぎれないのでしょうか? 引きちぎれないとして、どの程度の地震(震度いくつか)まで大丈夫なのでしょうか? 通常の建物とくらべて、何倍くらい丈夫なのでしょうか? 個々の免震マンションによって違うと思いますが、一般論的に教えてください。

  • 地震での免震の実績について。古い免震では?

    またまた質問です。 以前の質問に重複する部分もあるのですが、 築17年の免震マンション(9階建6列、1列のみ6階まで)は技術的に落ちるのかな、と思うのですが、このぐらいの築の物でも、実際の地震の際に効果が出ているのでしょうか? 調べると高層マンションに効果があった、など最近の免震の建物の話ばかりしか出て来ず…。 また、メンテナンスがずっとされていないようなのですが、どのぐらいの震度を経験すると、破損などが起きメンテナンスの必要が出てくる物なのでしょうか? 実際の強い地震を耐えた免震マンションは、すぐにメンテナンスを行ったのでしょうか?それとも、しばらくメンテナンスが行われていない状態で過ごしたのでしょうか? それは余震など大丈夫だったのでしょうか?

  • マンションと地震

    今日2度、震度4の地震がありました。私は22階建の7階に住んでいるのですが、数分続いた横揺れとともに、マンションがミシミシ音をたてていました。木に打った釘が外れるときのようなミシミシいう音です。 高層ビルは、わざと揺れるような免震構造になっていると聞きますが、実際に揺れている最中、このミシミシ音を耳にするのは非常に不安なものでした。 阪神大震災の際、阪神間からやや離れた地域にて14階建ての12階に住んでいました。その際も相当揺れはしました(タンスが倒れました)が、こんな変な音はしなかった気がします。 今住んでいるマンションは大丈夫なんでしょうか?

  • 免震マンション

    築17年の9階建免震マンションに住もうか考え中ですが、免震について否定的な意見も多く、悩んでいます。 免震という事以外、条件が同じマンションがあったとして、免震の方が地震の際安全性が落ちるという事はあるのでしょうか? もし免震装置が起動しなくとも、免震ではない建物と安全性は一緒なのかな、と思っていたのですが…いかがでしょうか?

  • 「制震」と「免震」のメリットとデメリット

    マンションに住んでいるのですが、コスト以外の性能の部分では、「制震」よりも「免震」がすべていいものだと思っていたのですが、建築会社に聞いたところ、「どっちがいいか一長一短で優劣がつけられない」と言われてました。もしかして、地震の種類によっても違ってくるのでしょうか。制震と免震のメリットとデメリットを教えてください。宜しくお願いします。

  • 免震装置のある高層マンションで地震があった時

    (カテ違いでしたらすみません) こん○○は。 午前0時頃からやっていた、島田紳助さんと松本人志さんのトーク番組を 途中から見たのですが、先日起きた紀伊半島沖の地震時の話が出ていました。 その時、紳助さんは免震装置のある高層マンションの30階?に居たらしく 「揺れが気持ち悪かった」「揺れの後も5分間、ゆっくりグルグルと揺れていた。 トイレに行こうとするとフラフラして、気持ち悪くなった」などと話していました。 そこで疑問に思ったのですが… 1.その装置により、地震がおさまった後もしばらく揺れるようですが その揺れは、気分が悪くなるような感じなのでしょうか? (低層階・高層階でも同じなのでしょうか?) 2.震度1や2の弱い揺れの場合も、その装置は働くのですか? 3.その装置は、縦揺れの地震が来た時はどうなるのですか? 実際にそのようなマンションに住まれている方、 専門家の方からの回答よろしくお願い致します。

  • 耐震と免震どうでしたか?

    今回の大地震で自分は7階建の5階に居てものすごい揺れにあいました(震度5強)。 普段から家で感じるよりも揺れが強く感じる職場ですが、免震ビルらしいです。 職場にいた人たちはかなり揺れてかなりのトラウマになりましたが、その家族(子供)は以外にも「結構揺れたね~」と怖がる様子もなく軽い感じだったそうです。 免震ビルはそもそも揺れやすく出来てるのでしょうか? また耐震ビルは今回どのように感じたのでしょうか? 実際の震度と体感震度を教えて下さい。

  • タワー型マンションは本当に安全?

    30階以上のタワー型マンションやビルは、 揺れる事によって吸収できるし、 今まで地震でビルが崩壊したことがないから安全と聞いたのですが、 実際そのようなタワービルが震度7ぐらいの地震に遭遇したことがあるのでしょうか? 本当に震度7の地震に耐えられるくらい安全か証明されてるのでしょうか? 昨年の大震災で、宮城は震度7でしたが そこにタワー型のマンションはあったのですか? ビルは崩壊してないのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 【マンションの建築設計士に質問です】高層マンション

    【マンションの建築設計士に質問です】高層マンションを見ると何段か目に土台固いところ階を設けて上に積み上げていると思いますが、この例えば20階ごとに繋ぎ目の太い鉄骨を敷いたとして、大地震で免震構造でない高層マンションの場合は繋ぎ目の1つ下の階か繋ぎ目の上の階だとどちらの方が揺れが小さく地震に強い階になりますか?

このQ&Aのポイント
  • 【インクジェット/レーザー プリンター】ファクスを受信したのですが、印刷されません(みるだけ受信の設定を解除する方法)|ブラザー
  • 製品名:MFC-J998DN お困りの内容:プリント中のまま印刷ができない お使いの環境:パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか? 接続方法:どのように接続されていますか? Wi-Fiルーターの機種名は何ですか? 関連するソフト・アプリ:関連するソフト・アプリがあれば教えてください。 電話回線の種類:電話回線の種類は何ですか?
  • この質問はブラザー製品についてのものです。
回答を見る