• ベストアンサー

東京近郊区間ではないとSuicaは使えないのでしょうか?

noname#99707の回答

noname#99707
noname#99707
回答No.3

1番、2番の方のとおり、suicaの適用区間は拡大すると思います。 関東の多くの民鉄でもsuicaと共通のICカードの採用が決まっていますし、そうなるとJR東日本の路線にはますます拡大してゆくのではないでしょうか。 JR東日本では新潟地区での導入も決まっています。 JR東海もICカード導入の検討を始めたと何かで読んだ記憶があります。

seki1
質問者

お礼

新潟でもSuicaが使えるようになるのですか。 Suicaは、ますます便利になりそうですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • Suicaエリアと大都市近郊区間の関係

    JR東日本でSuicaが使えるエリアがどんどん拡大されていますが、それと同時に大都市近郊区間もSuicaエリアとほぼ重複になるように拡大されています。2014年3月の仙台エリア拡大の際には、新たに仙台近郊区間も出来ました。 Suicaエリアが拡大されるのは嬉しいのですが、大都市近郊区間も拡大されると、101キロ以上の切符でも途中下車ができなくなるのは正直ひどいです。 なぜJR東日本では、Suicaエリア拡大と同時に大都市近郊区間も拡大するのでしょうか?

  • suica二区間定期

    ・二区間定期について suicaで二区間定期にできるのはT字路になる路線ですが、 横浜~馬喰町の場合は、suicaで二区間定期に できるのでしょうか? どなたかご存知の方、教えて下さい。お願いします。

  • JR東京近郊区間について

    何線かよく分からないのもありますが、 次の区間は東京近郊区間ですか? 路線名が分からないのは路線名を教えて下さい。 上野~友部常磐線 友部~小山水戸線 小山~栃木 栃木~佐野 佐野~桐生両毛線 桐生~伊勢崎 伊勢崎~前橋 前橋~高崎高崎線じゃない方 宜しくお願いします。

  • 大都市近郊区間と新幹線の関係について。

    大都市近郊区間と新幹線の関係について。 別質問に答えていて思ったのですが、 JR東日本の管内の大都市近郊区間には新幹線が除かれてます。 東京ー熱海はJR東海なので分かりますが、そのほかは自社の路線です。 一方、大阪大都市近郊区間では、米原ー新大阪の新幹線が大都市近郊区間に含まれてます。 新幹線はJR東海、在来線はJR西日本が運営しています。 JR東日本の新幹線が自社路線にもかかわらず大都市近郊区間ではない理由を教えてください。

  • JR東日本は、Suicaにどのくらい力を入れているのでしょうか?

    Suicaは、ますます便利になっていますね。 コンビにで使えたりしてますね。 しかし、乗車券として使えるエリアは、Suicaが誕生してから あまり広がってないと思います。(多少は拡大しましたが) 千葉県の南のほうや、群馬県の北の方など まだまだ使えない路線はたくさんあります。 お買い物できるSuicaより乗車券として使えるSuicaのほうが、大事だと思います。 新潟のほうでも使えるようになりますが、 まずは、関東全域で使えるようにしてほしいです。 あと、東京近郊区間を関東全域にする計画などあるのでしょうか?

  • 東京近郊区間について

    横浜・高崎は東京近郊区間に相当し、在来線利用では乗車券は当日限り有効,下車前途無効になりますが、新幹線は東京近郊区間には入っておりませんし、100kmを超えておりますが、東京高崎間を新幹線経由で乗車券を購入しますと有効期限が二日になり、途中下車も可能になるのでしょうか。 仮に途中下車等が可能として、新幹線経由で購入した切符を在来線のみで使用した場合、どのような扱いになるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 定期区間内におけるsuica差引について

    定期区間内の駅で乗り降りしましたが、suica残高から¥146差引かれていました。 <定期区間> 秋葉原(山手線)〜神田(東京)〜(中央線)〜立川/立川北〜(多摩モノレール)〜玉川上水 <差引かれた際の乗車区間> 御茶ノ水→神田→秋葉原 この神田→秋葉原間、¥146が差引かれました。 会社の旅費申請の際に定期区間のため¥0と表示されましたが、suica残高は引かれています。 路線図など調べましたがわからず、ご教示いただきたく質問いたします。 よろしくお願いいたします。

  • 東京近郊の面白い駅

    この年末年始に130円の旅をしようと思っています。 ただ、鉄道には全く詳しくなく…… 東京近郊区間の面白い駅や 面白い電車がありましたら教えてください。 23区内に住んでいるので、 普段はなかなか見られない風景や 珍しい路線も教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 大都市近郊区間

    大都市近郊区間(私の場合は東京近郊区間をについて)というのは前から聞いていたのですが、その区間外から乗車する場合一度大都市近郊区間の始まりの駅で一度下車してその駅から買った方がお得となる場合があると聞いたのですがどの程度の割合でお得になるのでしょうか。 同額もあるでしょうが、たいていの場合は何十円か得になるのでしょうか。お願いします。

  • suicaの利用区間

    suicaの利用区間 通勤で電車を使うことになり、suicaを利用しようと思っているのですが 今まで使った事がないうえ、suicaのHPを見てもいまいちわからなかったので質問させてください。 熱海駅~御殿場駅の区間では使用できるのでしょうか? 後、またがって利用できないと書いてあったのですが(横浜~名古屋は×) 何故駄目なのかよくわかりません。 プライベートで神奈川、東京方面によく行くのですが、こちらは熱海駅~普通に利用可能なのですよね? 知っている方がいましたら、教えてください。