• ベストアンサー

JR東日本は、Suicaにどのくらい力を入れているのでしょうか?

Suicaは、ますます便利になっていますね。 コンビにで使えたりしてますね。 しかし、乗車券として使えるエリアは、Suicaが誕生してから あまり広がってないと思います。(多少は拡大しましたが) 千葉県の南のほうや、群馬県の北の方など まだまだ使えない路線はたくさんあります。 お買い物できるSuicaより乗車券として使えるSuicaのほうが、大事だと思います。 新潟のほうでも使えるようになりますが、 まずは、関東全域で使えるようにしてほしいです。 あと、東京近郊区間を関東全域にする計画などあるのでしょうか?

  • seki1
  • お礼率91% (1521/1662)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

私も、Suicaイオカードを持っていますが、使用できない区間に住んでおります。 なぜ、千葉県南部・群馬北部にSuicaが普及しないかと考えました。 一つに、目的地へ別ルートで行けてしまう事が問題かと思います。 例を挙げてみます。 千葉県南部の場合 千葉から安房鴨川へ利用となりますと、勝浦廻りの外房線・館山廻りの内房線で行けます。それぞれの運賃は、勝浦廻りが1,620円、館山廻りが2,210円です。 現在のSuica体制(運賃体制)ですと、安房鴨川へ行くのに、どちら経由なのか判断がつかない為、安い値段で遠回りできてしまう欠点が発生してしまいます。 同じ事に、群馬県北部の駅も、高崎線廻り・両毛線廻りの2ルートが有りますね。 運賃体制の変更をしない限り、関東全域のSuica普及が無いと考えてます。まぁ、Suicaで経由地が判断できるようになれば、Suicaが普及するでしょう。

seki1
質問者

お礼

経由地の問題もありますね。 色々な問題を解決してほしいです。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.6

現時点はエリア拡大より、私鉄線、バスで始まるICカードと共通使用になる事から、機能熟成に力を入れているようです。 Suicaの、乗車券としての重大な欠点として、処理スピードが磁気カード(イオカードやエドモンソン券)より非常に遅い事が、取り扱って問題としてあり、処理スピードについての改良を進めています。 処理スピードが遅いため、体が改札に入ってしまってから改札機にSuicaをタッチすると、「処理未了」や「無札」のエラーが出てしまう事が多数あります。 エリア拡大より、処理スピードの高速化など、信頼性の向上が優先と思います。

seki1
質問者

お礼

磁気乗車券より処理が早くなってくれるといいですね。 ありがとうございました。

  • denden_kei
  • ベストアンサー率23% (542/2278)
回答No.5

Suica対応の区間を広げるには、Suica対応の自動改札機orSuica改札機をすべての駅に導入しなければいけない(少なくとも今のシステムでは)ので、その設備投資もネックになるような気がします。

seki1
質問者

お礼

Suica対応の駅にするには、維持費が増えるから、難しそうですね。 ありがとうございました。

回答No.3

自動改札機は、磁気切符対応よりもICカード対応の方が、維持はかなり楽になりますから、地方線区ではスイカ対応を進めたいはずです。おそらくは、地方拠点周辺という形で拡がると思います。国交省が交通カードとして、事業者を問わず使えるようにしたいと事業者に圧力をかけてますから、ソニーはウハウハ、交通事業者は青色吐息で、その地区のバスもJRも乗れるカードとしてスイカも拡がるはずです。 ただ、途中下車の問題や経路特定の問題がありますから、一エリアの広がりは難しいでしょう。 エリアとして現在程度で、エリア間乗車には使えないという形になるのではないかと私は予想してます。 実際、お客としても途中下車が出来無くなるのは困りますから、今の近郊区間でも広すぎて不利益を被っていると思いますので、これ以上拡がってくれるのは、困りますね。喜ぶのは、遠まわり乗車をして喜ぶ鉄道オタだけではないでしょうか?

seki1
質問者

お礼

自分としては、途中下車できなくてもあまり困らないです。 なぜならそんなに遠くまで普段は、鉄道を使わないからです。 ありがとうございました。

  • toruchan
  • ベストアンサー率30% (402/1320)
回答No.2

東京近郊区間を関東全域にしてしまうと、100km以上の乗車券で認められる「途中下車」ができなくなりますので、慎重にならざるを得ないという事情があります。 (現実問題、東京近郊区間内は100kmを超えても途中下車できません) ただ、SuicaがIC交通カードの実質上標準規格になりましたので、前述の問題が解決さえすれば(大変難しいとは思いますが)全国的に使えるようになるのではないかと思います。

seki1
質問者

お礼

関東の端っこのほうから東京のほうに向かうと、途中の地方の都市の駅から途中下車できなくなり、 あまり、意味がありません。 実際に途中下車をしている人っているのでしょうか? ありがとうございました。

  • you19994
  • ベストアンサー率40% (314/766)
回答No.1

やはり、設備投資の観点から 人口の少ないところは遅れがちになると思います。 利益追及からは致し方ないとは思いますが 徐々にでも進めていって欲しいものです。 Suica自体には相当力を入れています。 乗車券としての価値は Suica、ICOCA、スルッとKANSAIが進化するPiTaPa が予定としては今年中に相互利用するみたいです。 (すでにあと3ヶ月・・・無理かも・・・) つまり、関西の私鉄との相互利用が可能になります。 そして、何と言っても 来年には関東私鉄のパスネットと関東バス+都電のバス共通カードが そろってICカードを導入し、Suicaとの 相互利用が可能になります。 これにより、関東一円のJR、私鉄、バス、地下鉄、都電が 1枚のカードによって乗れるようになります。 あとはこの利用範囲をいかに広げるかだけです。 JRの努力次第ということになるでしょう。

seki1
質問者

お礼

人口が少ないところは、なかなか難しいですね。 ほかの鉄道会社との相互利用のほうが、JRとしては重要みたいですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 東京近郊区間ではないとSuicaは使えないのでしょうか?

    Suicaの対応している地域は東京近郊区間がほとんどですね。 関東で東京近郊区間外の路線は、絶対Sica対応にならないのでしょうか? 東京近郊区間とSuicaの関係を教えてください。

  • JRバス関東のSuicaシステム‐ひょっとして本当はPASMO?!

    JRバス関東のSuicaシステム‐ひょっとして本当はPASMO?! JRバス関東の一部路線(赤塚~水戸)では、 Suicaによる運賃の決済が導入されていきます。 首都圏のバスではIC乗車券として 主にPASMOが導入されていますが、 JRバス関東だけはJR東日本のグループ会社であるせいか、 例外的にSuicaが導入されています。 ところがJRバス関東の路線では、 Suicaと相互利用できるはずのKitacaが使えません。 ひょっとしてJRバス関東のIC乗車券システムは、 表面上はSuicaであることになっていますが、 実際の中身はPASMOのシステムなのでしょうか? ※JR北海道のIC乗車券Kitacaは、 Suica(JR東日本)とは相互利用できるが、 PASMO(株式会社パスモ)とは相互利用できない。

  • 直通運転してるけどSuica利用できない?

    東西線は別の会社だから利用できないのは仕方がないですね。 でも、上野から水上や万座・鹿沢口とか特急で乗り換えなしでいけますね。 渋川より北で降りる場合はSuicaが利用できないですね。 どうして、直通運転しているにもかかわらず利用ができないのでしょうか? 東京近郊区間があるからなのかな? 東京の方ではSuicaが普及しているはずでは? 上野駅もSuicaが使えるお店多いですね。 特急乗る人は磁気切符の方がいいでしょうか? Suicaエリアって拡大しますか? (本当に交通ICカードは便利なんだけどね 質問者はエリア外) 千葉の南や群馬の北や栃木の日光線あたり パスモの登場でSuicaにも変化が起きますか?

  • Suica定期→Suica→特急時の精算方法

    えきねっとトクだ値で、某駅からの特急券+乗車券(同一区間)を確保しています。 その特急に乗る際、自宅至近駅から、Suica定期で乗車し、定期区間を通り越して一般のSuica区間を経由して、特急始発駅で特急に乗り換えます。 この時の、Suica乗車区間の精算(と、Suicaの出場処理)は特急車内で可能でしょうか?あるいは、特急の着駅で可能でしょうか? また、これと逆ルートで帰ってくる場合、Suica乗車区間の精算(と、Suicaの入場処理)は、特急車内またはSuica定期の着駅で可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • モバイルsuicaとsuica磁気定期券について

    山手線内のある区間利用可能のsuica磁気定期券を持っています。 JRと地下鉄を利用することが多いので、普段は現金でチャージをして 定期券区間内外問わずこのsuicaを使っています。 ただ、モバイルsuicaの利用も検討しているのですが、 会社から支給されている定期ということもあり、 磁気定期券suicaをモバイルsuicaに変えてしまうことはできません。 そこで、伺いたいのですが、 (1)定期券区間内の駅から乗車して、定期券区間外で下車した場合、  乗車の際は磁気定期suicaで改札を通り、  下車の際はモバイルsuicaで改札を出ることは可能でしょうか? (2)逆に、定期券区間外の駅から乗車して、定期券区間内で下車した場合、  乗車の際はモバイルsuicaで改札を通り、  下車の際は磁気定期suicaで改札を出ることは可能でしょうか? 普通に考えると、乗車記録がない定期orモバイルで改札を出ることは 不可能だと考えられますよね? だとすると、 定期券を持っているのに、それを利用しないでモバイルで通過するのは 電車代がもったいないですよね? 皆さんは上記ケースの場合、どのようにしていらっしゃいますか? 例えば、 (1)では、磁気定期で入って、改札出る時に有人改札でモバイルを差し出し、差額分の電車代をモバイルから払う。 (2)では、モバイルで入って、改札出る時に有人改札で磁気定期を差し出し、差額分の電車代をモバイルから払う。 なんてことができるかわかりませんが・・・。 要するに、モバイルsuicaを利用して磁気定期券区間内を乗り降りした 場合、磁気定期券区間内分を支払わない方法があるか、ということです。 モバイルsuica初心者で申し訳ないですが、 回答頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。  

  • suicaとpasmo運賃計算について

    suicaの運賃計算のガイドを見ると 全区間1枚の磁気乗車券を購入し、乗車したほうが suicaを利用して乗車したより安くなる場合もある。 というのが書いてあるのですが、 suicaもpasmoもこういった計算方法は同じなんでしょうか。

  • スマートEXでモバイルsuicaで在来線-新幹線乗

    スマートEXでモバイルsuicaで在来線-東海道新幹線自由席(東京-新横浜間)-在来線と乗り継ぐケースの料金について教えてください。 クレジットカードから「新幹線代金が決済される」と書いてあるのですが、これって特急券だけでしょうか。それとも乗車券もでしょうか? 途中の新幹線代金が乗車券+特急券を決済されるという事は、前後の在来線と併せて3区間の乗車券を買う事になってしまって随分高つくと思うのですが、そんなことはないのでしょうか? 意外と都市近郊区間割引で分割になってくれて安いとか?

  • JR東日本:2区間suica定期の日をあけて継続

    現在JR東日本のsuica2区間定期をもってます。 3月29日で定期はきれます。 継続を予定しておりますが次の乗車は4月3日なので 定期は3日からにしたいのです。 (1)2区間suica定期の日をあけて継続は可能か。 (2)3月の間に購入できるか。 (3)3日になった場合、自販機で継続できるか。 (4)、(3)でダメな場合土曜なのでみどりの窓口で継続可か(何時まで) (5)すべてダメな場合、別のsuicaを作るのか。 (6)日をあけてはあきらめて普通の継続にしたほうがイイのか。 クレジットカードで購入予定です。 鉄道マニアさんのおかげで2区間suica定期はとても便利に 使用しており助かっております。

  • JR東海とJR東日本の乗り換え

    はじめまして。お願いいたします。 私は愛知県に在住しており、今度、福島県の会津へ旅行会社を使わずに旅行に行こうと思っています。 そこで、交通を調べたところ、会津へ行くには東京で乗り換え、郡山まで新幹線で行くと知りました。 そこで切符を購入しようとJR東海のエクスプレスで検索したのですが、郡山はJR東海のため切符の購入ができません。 「名古屋⇔東京間」と「東京⇔郡山間」で別々に切符を買うのかと思ったのですが、yahoo路線情報で調べると、 これら2つの乗車券を足した場合と、「名古屋⇔郡山」で検索した場合では金額が後者のほうが安価でした。(特急券は同額でした) この「名古屋⇔郡山」の乗車券、特急券を購入するにはどうしたらいいのでしょうか? また、JR新幹線の「やまびこ」に乗るわけですが乗車券、特急券は名古屋駅で購入可能なのでしょうか? 長くなりましたが、ご回答お願いいたします。

  • Suica⇒PASMO

    現在都内の地下鉄を使用しているため、PASMO定期券なのですが、 4月からの新規購入において、地下鉄路線のみの定期区間を Suica定期券にすることは可能なのですか?