• ベストアンサー

どうしてもわからないんです。

noname#192540の回答

noname#192540
noname#192540
回答No.2

ひとつひとつ見てみると、なんとなーくみえてくると思います。  1*1、2*2、3*4・・・となっていますね。掛ける数(*の左側)と掛けられる数(*の右側)をそれぞれ見ていきます。 (左側)は、1,2,3,4・・・と1ずつふえていってますよね。なので一般式で (つまり文字で表すと)d、d+1、d+2、d+3・・・となります。 (右側)も同じようにみていきます。1,2,4,8・・・と変化してますよね?これは一見するとなんの規則性もないようにみえるけど、よく考えてみると、   1=2^0(どんな数もゼロ乗は必ず1になります)⇒このとき右側は 1   2=2^1(2を一回掛ける)          ⇒このとき右側は 2   4=2^2(2を二回掛ける→2*2)        ⇒このとき右側は 3   8=2^3(2を三回掛ける→2*2*2)       ⇒このとき右側は 4 となります。ということはこれも一般式で表せて、2^(d-1)と書ける。 (⇒右側の数字と指数の差はどの項をみても-1となってるでしょ?) だから1*1+2*2+3*4+4*8+・・・と続けていくとd個めに足されるのは  d*2^(d-1)で表されるわけです。 これでわかったかな? わからなかったらまた言ってください。それともほかに誰かもっといい説明をしてくれるかもしれないですが。   

rnalaid
質問者

お礼

ご丁寧にご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 数学どころか算数レベルの式の変換です

    左の式を右の式のように簡単にできる 1-(1-d)^2 = 2d-d^2 らしいのですが、どのような考え方で 右の式のように変換されるかわかりません。 特に右の式の2dがどこから出てきたかわかりません。 右の式 2d-d^2 になるまでの途中過程もあらわしていただけるとありがたいです。 ちなみに^2は2乗の意味です。 よろしくお願いします。

  • 式の導出

    1={y√(dx/dψ)^2+(dy/dψ)^2}^-1…(1) -1/y*dy/dφ=dx/dψ…(2) 式(1)、(2)において、ξ=tanh(aφ)を用いてφ=-∞~+∞をξ=-1~+1に変換し、 式を一つにまとめると、どのような式が導出できるでしょうか? 分かる方がいましたら、お願いします。

  • 下記の式を「D=」の式にしたいのですが、

    下記の式を「D=」の式にしたいのですが、 計算してもあっているのかどうかわからず、どなたかご教授ねがえないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 Q=60×(π/4)×(D^2-(X×D)^2)×η×Y×D×(42.3/√D)×n×ρ

  • VBA セルに式を追加するには

    お願いします。 セルC3に”=D5*3”、 セルC4に”=D7*3”、 セルC5に”=D9*3”と式を書き込みたいのです。 まず、式を書き込むこと自体がどうすれば判りません。 次に、式をたくさん書き込みたいので、セルが一つずれるたびに、規則的にD列は2つ飛びに参照するようにするにはどうすれば良いか教えてください。

  • Braggの回折の式

    braggの式は、sinθ=nλ/2dというようになっていますが、どこの三角形を考えているのでしょうか?この式でいくと、2dが斜線ということですよね?私は、透過x線を斜線として、2d/nλと考えてしまいます。教えてください。

  • エクセルでの掛け算

    M=2.2×3×(D2-d2)×h/8×nと言う式があります。 この式にいろんな数値を入力して計算したいのですがどうすればよいでしょうか。 よろしくお願いします。 D2は二乗です。

  • エクセルのIF関数で0以上としたい場合の処理方法

    皆様の御力をお借りしたくよろしくお願い致します。 エクセルのIF関数で、35以上は△△、30以上は〇〇という式を繰り返していき、最後に0以上は ▲▲となり、何も数値を入れていない時は空白になる様にしたく、以下の式を入力しましたが どうしても「0」の所が上手くいきません。 0.1や0.2だと上手く行くのですが、0の時に上手く行かないので、式に問題があるのか、0に何か あるのか分からず難儀しております。(以下の式では0は入るものの、空白の時も数値が表示 されてしまいます) =IF(D16>=35,6.84,IF(D16>=30,6.85,IF(D16>=25,6.86,IF(D16>=20,6.88,IF(D16>=15,6.9,IF(D16>=10,6.92,IF(D16>=5,6.95,IF(D16>=0,6.98,"")))))))) 何卒、よろしくお願い致します。

  • 数II 一次式の積に因数分解する問題

    問)2x^2-3xy-ky^2-10x+(7-k)y+12 が一次式の積となるような定数kの値を定めよ。 解) xについての2次方程式 2x^2-(3y+10)x-ky^2+(7-k)y+12=0 …(1) の判別式をDとすると、(1)の解は、 x=(3y+10±√D)/4 より、与式は、  (与式)=2{x-(3y+10+√D)/4}{x-(3y+10-√D)/4} と因数分解できる。 D=(8k+9)y^2+2(4k+2)y+4 8k+9=0 つまり、 k=-9/8 のとき、 D=-5y+4 となり、与式はx,yの一次式の積とはならない。 …☆ k≠-9/8 のとき…略 (多分、この先はわかります) ☆について理由がわかりません。 √が外れないと何故一次式ではなくなるのでしょうか。 もし、√を外さなかったら何次式になりますか。 (一次式の定義も一緒に教えてください。)

  • 領域Dは平面のいくつかの曲線で囲まれたものとし、Dの境界は∂Dである。

    領域Dは平面のいくつかの曲線で囲まれたものとし、Dの境界は∂Dである。そのとき、 ?∫xdy ?-∫ydx ?∫(xdy-ydx)/2 「?~?はどれもDの面積を表すことを示せ」という問題です。  (?~?の∫の右下には∂Dが書いてあります)。 自分で勝手に曲線の式として、y^2=(x+1)^2 の式を作り y=x+1 x=y-1 の形にして?と?の式をそれぞれ用いて解いてみたのですが?=?になりませんでした。 またどうやればDの面積に結び付けられるかが分かりません。 よろしくお願いします。

  • 材料力学で、断面積の減少率を求める問題での質問

    断面積50mm^2,長さ2mの軟鋼鉄(E=206GPa)製の丸棒に、質量600Kgのおもりをつりさげた。このとき、棒の伸び、断面積の減少率を求めなさい。ただし、丸棒の質量を無視し、ポアソン比は0.3とします。という問題の答えを求める式の中で(途中の式は省きましたが)A’/A=(π/4d’^2)/(π/4d^2)=d’^2/d^2=((d+δ)^2)/d^2=(d^2(1+ε’)^2)/d^2、の中の部分で、 (d+δ)^2がd^2(1+ε’)^2、になるのが解らないのですが、教えてください。(式をパソコンで入力するのが初めてなので、式の表し方に間違いが有るかもしれませんが、解らない部分の方は、間違いないと思います。)