• ベストアンサー

夢と就職のどちらを選ぶ?

こんばんは。 進路について迷っています。 私は勉強したいことがあって、その勉強ができる大学に入りたいです。 しかし、他の学科に比べて就職率があんまり良くないです。 私も勉強がしたいのであって、あこがれている職業はないです。 (強いて言えば、その勉強に関わっていられる研究者や調査員が夢です。) そこで質問なのですが、みなさんだったら勉強(夢)と就職のどちらを取りますか? ちなみに親は「好きなことを勉強しに大学に行くべき」と言い、 友達は「私だったら就職できる(可能性がより高い)方を選ぶ」と言っています。 悩み中で色々な人の意見がちょっと聞きたかったので、「そんなこと自分1人で考えろ」的な意見は結構です。 もちろん最終的には自分で決めますので…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

就職をおすすめします. 私は英文学科を卒業しました. 英語が好きで 本も大好き. でも就職活動で「読書が好きです」 と答えたら,まじめな堅物だと思われ, さらに「ここは日本だから 英語が出来ても 何の魅力も感じない」とも言われました。 1社だけではないんですよ, あっちこっちで こんな事言われました. なんだか自分の人生否定されたような 気分でした. 今 ようやく仕事を見つけ,仕事してますが, 同期もいない職場です. 好きな事を追いかけるのはいいですが, 就職活動の時に凹みすぎないように したいのなら,就職優先で行きましょう.

noname#38293
質問者

お礼

御回答、ありがとうございました。 私も普通の会社では英語よりもはるかに役に立たないことが勉強したいので、どこでも断られる可能性はあります。 そんなこと言われたら凹みますよね…。 やっぱり企業にとって魅力的な人ってすぐ役立つ人なんでしょうか。 経験された方のお話、とても参考になりました。 ありがとうございました。 ちなみに私も読書大好きです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • NAIROBI
  • ベストアンサー率20% (236/1168)
回答No.13

小林よしのりのくだらないギャグマンガで読み、妙に納得したことがあります。 曰く、「才能はあるべき場所に納まる」。 どの道を選ぼうと、結局人は行くべき所に行くと言う意味です。迷っているぐらいなら就職しましょう。何がなんでも夢が諦められない人は最初から迷いませんし、一旦は道を外れても絶対に戻ってくるはずだからです。

noname#38293
質問者

お礼

御回答、ありがとうございました。 行くべき所に行けた、と思えるようによく考えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yax6
  • ベストアンサー率13% (78/583)
回答No.12

19歳・男 俺は夢を選ぶ。 理由 →大手企業が買収・倒産する世の中、安心した生活がどこにあるだろうか? 無能高学歴、株価の下落、リストラ・・・。 これからの世の中は学歴ではない。実力だ!! だったら俺は、自分の夢を実力で実現させる。 安定した職を得たとしても、それに生きがいを感じられなかったら、俺は腐る。 俺は実力のみで勝負する。安全パイはリストラの近道!! そんなつまらん生活なんざ真っ平だ!!

noname#38293
質問者

お礼

御回答、ありがとうございます。 どっちを選んでも安心できないってことですよね。 なんかすっごく納得してしましました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

夢を目指したらどうですか? 素晴らしい論文を多数書きましょう。修士論文だけで なく、普段からも論文を書きましょう。そうすれば、 自ずとお誘いがあるかもしれません。 もし、会社への就職なり、研究所の研究員になれなか ったら、ご自身で研究所を作るくらいの気持ちでおや りになったらどうですか? どんな研究も最初は理解者もなく孤独なものだったん じゃないですかね。

noname#38293
質問者

お礼

御回答、ありがとうございます。 やっぱり努力する分可能性は広がりますよね。 勇気付けられました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ato_alto
  • ベストアンサー率21% (21/99)
回答No.10

私でしたらやりたいことをやりますが、質問者さんの場合はどうでしょうか。 一般企業では役に立たないと思われます。と書かれていますので、一般の企業に入りたいと考えてらっしゃるのでしょうか。一般の企業に入って何をしたいんですか?一般の企業といっても企業にも色々あります。理系の企業を考えてらっしゃるのでしたら理系に行けばいいし、商社を考えてらっしゃるんでしたら英語を何とかしたいところですし、事務等でしたら商科にでもいって簿記の資格取ればいいでしょう。 研究者や調査員というのは半端に考えている人にはできないと思います。実際、お給料の面などはいいとは言えませんし、時間も不規則ですから。よほど大好きでどうしてもそれをやりたいという熱意がある人でなければ、はっきりいって無理です。たとえなれたとしても、途中でやめてしまうでしょう。 そのくらいだったら、周りの言うように就職を頭に入れた進学をすればよいのではないでしょうか。 先が分からないことに対して理解してくれる親がいらっしゃるのに、もったいなくはありますが。。。

noname#38293
質問者

お礼

御回答、ありがとうございます。 本当は一般の企業に入らないで、ずっと勉強していたいんです。 ただ、どこにも行き場がなくて結局ニートとか親にパラサイトする事とかになるのが怖くて躊躇していました。 でも夢を選んでも普通の会社に入るのも不可能ではないみたいですね。 自分の視野が狭すぎてよくわかっていない感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

夢より現実ですね 仕事をしながら 場合によっては夢も見れますし 現実に夢見すぎると かなり大変ですし でも 学生さんは夢見てたほうがいいとおもうよ とりあえず 学生のうちは夢にまっしぐらーですな

noname#38293
質問者

お礼

御回答、ありがとうございました。 夢を選ぶと就職活動の時に現実に目覚めそうです。 「夢にまっしぐらー」でいたい…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chikusuke
  • ベストアンサー率14% (132/886)
回答No.8

夢で腹が膨れるのはバクぐらいだし、私なら就職を選びます。 もっとも、金が余って仕方がないっていうのなら夢を追いますけどね。

noname#38293
質問者

お礼

御回答、ありがとうございました。 そんなに余裕があるわけではないので、金銭的な面がやっぱり問題です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bu-cla
  • ベストアンサー率31% (143/459)
回答No.7

最初に「夢」ありきで大学を選択しました。 どうしても音楽で(楽器で)メシが食いたい!との想いで突っ走ってきましたが、(楽器で給料がもらえる今でも)お金の不安は付きまといます。 夢を選ぶべきだとは思いますが、質問者さんが少しでも将来の生活に不安が出てくるようでしたら、就職でもいいんではないでしょうか。 でもね、親御さんが自分のやりたいことを応援してくれるのは、とてつもなくありがたいことだと思いますよ。だから、自分の夢を就職に結びつけるような、そういったことを調べられてはどうですか?動物行動学関係で就職できるような。ペットフード作ってるようなところなら、就職率高そうな気もしますよ。 少しでもお役に立てたのならば幸いです。

noname#38293
質問者

お礼

御回答、ありがとうございました。 >自分の夢を就職に結びつけるような、そういったことを調べられてはどうですか? 研究者とかしか思いつかなかったのですが、もっと色々あるかもしれませんね。 大変参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aifra
  • ベストアンサー率29% (7/24)
回答No.6

procyon74さん、はじめまして。 夢と就職悩んでらっしゃるんですね。 私も悩んだ時期がありました。 私は子供の頃から英語(洋画・洋楽)が好きだったので、 高校進学はせずに留学したかったのですが、親に猛反対され諦めてしまいました。 親のせいにするのはおかしいんですが、、その時諦めずに方法を探したら留学出来たのかもしれません。 それから高校・専門学校と普通に卒業し就職したんですが、やはり夢が諦めきれずに会社を辞めて短期ですが留学しました。 後悔は全くないし、チャンスがあればもう1度チャレンジしたいと思っています^^ procyon74さんが、もし就職したら後悔するかな・・と少しでも思うなら大学進学してもいいと思います。 せっかくご両親も賛成して下さっているんですから。 進学してからでも就職の事は考えれますよ。大学に入ってからやりたい仕事が見つかるかもしれませんし。 もう自分の中で答えは出ているんではないでしょうか?^^

noname#38293
質問者

お礼

御回答、ありがとうございました。 参考にしますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cal48030
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.5

私も「夢」を選択します。 私は天職を探して悩み、転職を数回繰り返してしまいました。自分の興味のある分野が若いうちに見つかるということはとても幸せなことに思えます。興味のないことはいつかどこかで「こんなの一生の仕事ではない・・・」と悩み、長続きしないのではないでしょうか。私の場合は、天職さがしをはじめた時期が遅く、とりあえず食べていける仕事に落ち着いてしまいましたが。 無責任かもしれませんが、がんばってほしいと思います。

noname#38293
質問者

お礼

御回答、ありがとうございました。 私も夢を選択してそのまま研究者にでもなれれば一番良いのですが…。 >「こんなの一生の仕事ではない・・・」と悩み、 この状態に陥る可能性も高いですね…。 応援ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんばんは。 私であれば、「夢」を選びます!! また、procyon74さんは特に今どうしてもなりたい職業はないということですし、そうであれば是非、夢を選んでもらいたいです。 このまま、やりたくもない職に就いたとしても、自分の夢への憧れを捨てることはできますか? また1度、会社を辞めて大学へ進学となると大変な努力が必要となると思います(高校からであれば、指定校枠などがある) もし、大学へ進学することが可能であれば、進学し更にその職のスペシャリストになるべきだと考えます。 そうすると、今は厳しい就職率かもしれませんが、自然に自分の道は開けてくると思いますね。 また、大学へ行くことで様々な面で、視野も広がるし、また違った道もあるかもしれません。 私の場合も、先生になりたく大学へ進学しましたが、大学生活の中で考えた結果…諦めて、違う道を選びました(公務員)そして、今…真の夢になった「公務員」になれて働いています。 余談になりましたが、procyon74さんも、進学・就職で迷われるでしょうけれど、自分の夢を追いかけてみてはどうですか?? 参考になれば幸いです。頑張ってください☆

noname#38293
質問者

お礼

御回答、ありがとうございます。 夢への憧れは捨てられないのですが、就職できなかったらと考えると怖いです。 でも一生懸命やったら道が開けるんじゃないかとも思い、堂々巡り…。 fantasista123さんは天職(?)に会えて羨ましいです。 参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 将来の夢が無い...

    僕は中学3年の♂ですが、 あと何日かで三者面談が始まります。 ところが行きたい高校について、親との意見が食い違っています。 理由は僕に将来なりたいものが無いからです。 僕は大学進学率のいい公立高校に行きたいんですが、 親は就職率のいい理数系の高校を勧めてきます。 でも僕はなりたいものが何も無いし、理数系が苦手です。 だから僕は理数系の高校に行きたくないのですが、 大学に行っても就職しなければ意味が無いし... それで自分で将来何になろうか決めたいんです。 そうすれば自分の夢が実現するような、 進路を決めることが出来るからです。 だけど何からすればいいのかわかりません。 だからもしよければ、職業について調べれるサイトや、 アドバイスをください。 よろしくおねがいします。

  • 将来の就職で。。

    某地方国立大学工学部情報工学科に通う1年生の者です。 現在夏休みで、派遣アルバイトでいろいろな職場に足を運んで働かせてもらってます。 フード関連の職業やテレビ局などで働くうちに感じたのが、将来の自分像です。 よく先輩などから耳にするのは、情報工学科卒業後はソフトウェア関連の研究職や企業に就くとか。 大学入って自分の学科の将来性についても十分認識しておらず、しかもまだ専門学について少ししか触れられていないけれども学科の勉強にもそこまで興味が持てず、何のために大学で勉強しているのかさえも曖昧になりつつある自分が最近とても情けなく感じられます。実際、こんな悩みを皆さんに相談している時点でなかなか自分は重病を背負っているのではないかと思っています。 職業についてですが、いろんな職場に行っていくうちに将来の職業は慎重に決めたいなぁと考えさせられています。ただ単に自分は将来裕福な暮らしを送りたいだけなのではないのか、、いや実際今の自分は将来に対してその程度の考えしかもっていないと思います、残念ながら。。。 自分が本当に望む仕事や夢が今の段階では具体的に定まらず、困っています。 夢や大学での勉強などの過ごし方、就職について何でも構わないので、このどうしようもない人間にアドバイスをお願いします。。

  • 大学院進学と就職

    現在大学3年の看護学科のものです。来年に就職活動をひかえています。一般には看護学科をでると看護師や保健師として就職をするのですが、私の場合、大学院の進学を考えています。実は私は卒業研究で看護ではなく、細菌関係の研究に取り組んでいます。高校生の時に志望学部として、生物系と看護系で悩み、親の意見(就職に有利)に後押しされるように看護系に進みました。卒論が始まるまでは私自身看護師になることを決意していましたが、3年になって始めた研究がおもしろく、将来研究をしたいと思い始めるようになったのです。そこで、悩んでいることがいくつかあります。 (1)専門以外の分野から進学することで、知識や技術に差がでたり、試験が不利になる (2)進学後の就職が期待しにくい (3)看護師として何年か働いてから進学するかどうか (4)進学後に看護師として就職は可能なのか といった点です。私の家は金銭面に余裕がないので、(3)もかなり考えています。親は私の希望を尊重してくれています。医療系の大学ということで周囲にこういった悩みを相談できる人がいません。最終的に決めるのは自分だと分かっていますが、ご意見やアドバイスをお願いします。(長々と読んでいただきありがとうございました)

  • 将来の夢について

    こんにちは、私は高校1年の女子です。 先日、進路希望調査というものをやりました。行きたい大学とか書くやつなのですが、周りの人は大学名や学科を書いてる中、私は大学名も書けずに提出しました。 ラジオDJか心理カウンセラーになりたいという夢はあるのですが、知人にはラジオDJという仕事は狭き門で、心理カウンセラーになるなら大学院に行ったほうがいいと言われました。だから、もっと現実を見なさいとも言われました・・・。 先生には、本気でその職業につきたいなら、今から本気で勉強しなさい、と言われました(私の通う学校はあまり賢くないので・・・;;)。 とにかく今は勉強を頑張ろうと思っています。 でも、将来の夢が漠然としすぎてて、不安になってきます。 みなさんは、高校1年生の時点で将来の夢って決まっていましたか? そして、私の夢は無謀すぎるのでしょうか・・・

  • 大学院進学か就職か・・・

    大学院進学か就職か・・・ 私は関西の理系私大に通っている三回生です。 今進路についてすごく迷っています・・・ 最初私は就職を考えていましたが、2回生後半から大学で週2回の実験実習と遺伝子について学んでいるうちに、すごく興味をもちもっと勉強・研究してみたいと思うようになり、院進学を考えはじめました。 私の夢は食品会社の研究職もしくは品質・生産管理といった技術職に就くことです。 院に進学すればこの夢にもいいのではないかとも思いました。 ですが親と4年で大学を卒業し地元中心で就職するという約束で今の大学に入学しました。 また今の学費は親にすごく負担をかけており、申し訳ないとすごく感じています・・・ こういった所からすると就職したほうが親孝行になるのではないかと思います。 ですがやはり大学院に進学して研究を集中してやりたい、専門的知識を学びたいという気持ちが強いです。 今のところ院に進学するなら内部進学を考えています。 学費は今の学費より約40万近く安くなりますが、自分ひとりで払うことは到底無理で親の協力がとても必要です。 もし院進学したら親の負担を減らすためにも、バイトと奨学金とTAで生活費は自分で負担しようと考えています。 こういった意見からずっとどちらにしようか迷っています・・・ 親を早く安心させてあげたい気持ちと進学をあきらめきれないという2つの気持ちが葛藤しています もし親に院に進学したいという旨を言った場合、親に反対されることは予想できます。 自分の夢のためなら説得もがんばります!! 夢とお金 天秤にかけることが私にはできません どうしたらいいのでしょうか?

  • 大学院進学か就職か・・・

    大学院進学か就職か・・・ 私は関西の理系私大に通っている三回生です。 今進路についてすごく迷っています・・・ 最初私は就職を考えていましたが、2回生後半から大学で週2回の実験実習と遺伝子について学んでいるうちに、すごく興味をもちもっと勉強・研究してみたいと思うようになり、院進学を考えはじめました。 私の夢は食品会社の研究職もしくは品質・生産管理といった技術職に就くことです。 院に進学すればこの夢にもいいのではないかとも思いました。 ですが親と4年で大学を卒業し地元中心で就職するという約束で今の大学に入学しました。 また今の学費は親にすごく負担をかけており、申し訳ないとすごく感じています・・・ こういった所からすると就職したほうが親孝行になるのではないかと思います。 ですがやはり大学院に進学して研究を集中してやりたい、専門的知識を学びたいという気持ちが強いです。 今のところ院に進学するなら内部進学を考えています。 学費は今の学費より約40万近く安くなりますが、自分ひとりで払うことは到底無理で親の協力がとても必要です。 もし院進学したら親の負担を減らすためにも、バイトと奨学金とTAで生活費は自分で負担しようと考えています。 こういった意見からずっとどちらにしようか迷っています・・・ 親を早く安心させてあげたい気持ちと進学をあきらめきれないという2つの気持ちが葛藤しています もし親に院に進学したいという旨を言った場合、親に反対されることは予想できます。 自分の夢のためなら説得もがんばります!! 夢とお金 天秤にかけることが私にはできません どうしたらいいのでしょうか?

  • 就職か夢か

     歳フリーターです。 ここまで、いろんなことがありました。 高校を中退して大学に入ってません。 今、かなり悩んでいるので、相談に乗ってください。 まず、夢のほう やりたいことがあって、大学に行って工学を学んで、就職するか、教員免許を取り、学校の先生になりたい。 これが第一希望 現実 もう24なので就職しなければ、やばい。 いま、少しだけどやりたいことがあり, それがweb製作・演出という仕事です。、 未経験OKで知識がなくてもよいというのです。 会社で、技術をみにつけさせてくれるとのこと 相当大変みたいです。 この考えも、相当甘いんですが、 会社に行きながら、勉強して夜間の学校に行こうかと思っていました。 しかし、会社の勉強で精一杯になるということと 大学の授業が18時からなので、間に合わないということで 断念しました。 普通に考えれば、就職でしょうが、 僕は大学をあきらめ、いままで、つらいことしかありませんでした。 大学に行っていないので、なりたい職業にもなれない。 これを考えるだけで、毎朝、毎分吐き気がします。 もう自分の人生は終わったんだなと 今、希望している会社は、入れてくれそうですが、一からなので相当大変(あたりまえですが) はいったら、一生この業界で生きていかなければいけないと思います。 20代は仕事を覚える期間になりそうです。 たしかに興味のある仕事ですが、なりたい職業ではありません。 いま、過去を引きずっているのに、 いま、選らんだ道で、30になったとき、また後悔していますのではないかと思うのです。 しかし、大学受験で2年プラス4年のことを考えると、非常にもったいないです。 いまは、会社で技術を身につける時期というのは、わかっているのですが。それと、CMSというものがあり、この業界の会社がつぶれていくということを書いてあったので、少し不安なのですが、どうなんでしょうか。 長々と書きましたが、ご意見をお聞かせださい。

  • 今から就職→大学院へ方向転換すべきか

    私は現在理系情報系学科の大学4年生です。 就職もきまり内定承諾書のほうも提出してしまったのですが 今更ですが大学院に進学するか就職するか迷っています。 就職先のほうは元々第一希望だったのですが よくよく調べてみると離職率がハンパではなく 超激務・薄給らしく5年以上勤めている社員の方は ほとんどいないようなところらしいのです。 他に内定を頂いた企業もありましたがすべて辞退してしまたったため 承諾書を出してしまったのですが自分の将来のことを考えると 例え企業側から罵声を浴びせられても辞退した方がいいかと 考えています。 今現在の道としては (1)内定を辞退して大学院にいく (2)内定を辞退して1から就職活動をやり直す (3)内定した企業にいく のどれかだと考えています。 親に大学院に行きたいと伝えると 元々大学院に行けといっていたので反対はされませんでした。 研究室の先生には明日相談したいと思っているのですが 今から大学院に進路変更しても大丈夫でしょうか? 結局決めるのは自分だと分かっていても 正直なところ1週間ほど考えても答えが出し切れずに どうするか迷ってしまいます。 同じような悩みをお持ちの方、持っておられた方は ご意見等お願いします。

  • 将来の夢、就職先について…向いている就職先…

    もうすぐ高校受験なのですが、将来の夢(なりたい職業)がありません… とりあえず大学進学はしようとおもうのですが、そのあとの進路をまったく決めていません… なりたい職業が見つかれば、それになりやすい大学に行きたいのです… なにか向いている職業ありますか? 僕は、人見知りでセールス系は無理で、体力や腕力もありません…それと意外と几帳面です。 数学などの計算は得意です。 なにかあるでしょうか???

  • 就職か進学か

    卒業後の進路に悩んでいます 現在、とある高専の情報系学科の4年生です。 進路についてですが、まだ先があると思って何も考えずに過ごしてきましたが、 悩み始めてきました。始めはただただ、高専の環境が嫌いで、 専門科目も殆ど好きになれず、試験で成績が悪いのは大抵が専門科目。 今までは、どこでも良いから早く大学に入ってサークルなどを掛け持ちしたり合コンしたりと 期待を膨らませていたのですが、自分の学力など 色んなことと向き合ってみるとどうするべきなのか全く分からなくなってきました。 学科での席次は、40人中30人目~35人目くらいといったところです。 進学するとしたら、偏差値40代の地方国立大学にするつもりでしたが なにせ専門科目が苦手なので、大学に行ってから勉強に付いていくのも不安です。 特に「こういう仕事がしたい、こんな事を勉強したい」 という希望や夢なども無いです。 専門科目が身についていないから働くことに対して不安がある、というのもあります。 こんな僕は、就職と進学、どちらにするべきなんでしょうか?