• ベストアンサー

よく吐くんです。

shiborioneの回答

回答No.4

食物アレルギーの可能性もあるかもしれないので、一度病院で アレルギーの検査を受けてみてはどうですか。 もしジャガイモを吐いたのがアレルギーのせいだとすると片栗粉も ジャガイモが原料なのでダメってことになります。 検査をした結果食べられないものがいくつかでて来るかも知れませんが 一生ダメというわけではありません。成長とともに徐々に食べられる ようになるものもあります。

kirara2007
質問者

お礼

ありがとうございます。豆腐で吐いた時に小児科には相談したのですが、ぶつぶつが出ていないのでたぶんアレルギーではないと言われました。1歳になって食べておかしかったら詳しく調べるみたいです。ジャガイモは食べてもいつも大丈夫ですよ、ダメなのはハムだと思うんですが、うまく消化できなかったのでしょうか?

関連するQ&A

  • 大豆アレルギーについて

    7ヶ月のとき、血液検査で食物アレルギーと判定されました マルチアレルギーなので、大豆以外にもいろいろあります 大豆はレベル2だったので 小児科医に、離乳食に慣れ色々食べるようになったら 大豆製品は豆腐から食べさせてみるように指導されました 現在、11ヶ月になって3回食、離乳食後期になったこともあり 豆腐を食べさせはじめました 現在、10gまで食べさせましたが特に問題ないようです 離乳食後期は豆腐は40gくらいまで食べてOKなようですが このまま40gを食べれたら BFや加工品の 「大豆を含む」を食べさせても問題ないのでしょうか? 豆腐の次は、何を食べさせたら? 納豆なんかは大豆の抗原では強いのでしょうか? 何がどれくらい食べれて 大豆アレルギーは問題ないと判断できますか?

  • ポテトサラダをおもてなしに・・・

    今夜ひなまつりパーティーをするので昼間に料理を準備する予定です。 ジャガイモがあるのでポテトサラダを作ろうかと思っています。 でもハムが生ハムしかなくて、それを1歳の子には厳しいかなーと思うので、「ポテトサラダ生ハム巻き」にしようかと思いますが合いませんか?具はジャガイモ、玉ねぎ、コーン、きゅうりです。 それからサニーレタスとピーマン(黄、オレンジ)とたまご(ポテトサラダの具にしたら良いかな?)があるのですが、上手に盛り付けるコツってありますか? アドバイスください。よろしくお願いします。

  • 離乳食のアドバイスをお願いします。

    10ヶ月の息子はあと少しで6ヶ月になるくらいから離乳食をスタートしましたが、なかなか進みませんでした。 まったく食べない時がほとんどで、食べても10gいきません。 食べなくても、座ってお茶を飲むだけでもいいからリズムをつけることを大切にして、なんとか二週間前から三回食になりました。 あとは食べるようになったらいいなと思うのですが、なかなか食べません。 でも豆腐だけはたくさんたべます。 今日は 『朝食』 ・人参、ブロッコリーのお粥 ・カボチャの豆乳スープ 『昼食』 ・大根、しめじ、白菜、人参のおじや ・ふかしたさつまいも 『夕食』 ・チンゲンサイ、しいたけ、えのき、 豆腐のスープ粥 このメニューで、夕食以外は全く食べず、夕食は90g食べました。 豆腐が入っていて「お豆腐だよ~」というと口をあけてたべるので、野菜もお米も全部まぜるようにしました。 豆腐なら食べるから、三食とも豆腐にしたら食べるのかな?とも思いますが、三食とも豆腐というのはよくないかなとも思います。 どうなのでしょう? また何かいいメニューや離乳食に関してなんでもいいのでご意見をいただけませんか? ちなみに ・ジャガ芋 ・片栗粉 ・とうもろこし ・ベビーフード この四つにアレルギーがあります。 よろしくお願いします。

  • 消化のよい離乳食は?

    8ヶ月半の♂がいます。 先日から咳が出ていて、今日小児科に行きました。喉が赤く風邪と診断されました。熱もなく、元気です、今のところ。 離乳食もいつも通り食べています。やはり消化によいものを食べさせた方がいいような気がして。。。消化に良い離乳食ってどんなものがありますか?今は中期です。アドバイスお願いします。

  • 消化のよい離乳食は?

    8ヶ月半の♂がいます。 先日から咳が出ていて、今日小児科に行きました。喉が赤く風邪と診断されました。熱もなく、元気です、今のところ。 離乳食もいつも通り食べています。やはり消化によいものを食べさせた方がいいような気がして。。。消化に良い離乳食ってどんなものがありますか?今は中期です。アドバイスお願いします。

  • ミルクアレルギーっ子の栄養摂取について教えてください

    お世話になります。 間もなく生後10カ月になる子供に卵に加えミルクにもアレルギーがあることが分かりショックを受けています。 今までミルクアレルギーと気付かず混合でやってきたのですが、 検査の数週間前に風邪を引いて以来頑として哺乳瓶を拒否するようになったので母乳オンリーになっていました。 けれど、どうも母乳の出が良くないようで・・・食事に気を使い、タンポポ茶を飲んだりしているのですが あまり効果は上がっていないようです。 離乳食は卵アレルギーが分かっていたので少し遅めの7カ月スタートで現在2回食、 お粥、野菜、白身魚、豆腐、フルーツを毎食喜んでぱくぱくと食べていますが、 風邪を引いていた2週間ほどあまり食欲がなかったせいかここ1カ月ほとんど体重が増えていません。 哺乳瓶を受け付けない(=アレルギー用粉ミルクを飲まない)、母乳の出が悪い、となると 離乳食を3回食に進めたり、メニューのバラエティを増やすなどで食べ物からしっかり栄養を摂れるようにするしか方法はないのでしょうか。 アレルギーが2つあることで、他にも食物アレルギーが出たらどうしようと不安で 離乳食をどんどん進めていくことに躊躇する気持ちもあり、どうするのが最善なのかと悩んでいます。 現在海外在住で離乳食の進め方や内容が日本と大きく異なるため、 小児科医に説明をしても理解してもらえないことが多く、アレルギー科医にも 「とにかく豆乳ベースの粉ミルクを頑張って飲ませてみて」と言われただけでした。 日本ではミルクアレルギーっ子の栄養摂取についてどのように指導されているのでしょうか。 その他、何かアドバイスを頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 赤ちゃんの離乳食が遅いと?

    今8ヶ月の子どもがいます。まだ本格的な離乳食は与えていません。栄養は母乳と粉ミルクの混合です。身長体重ともずっと成長曲線内の上のほうで、順調に成長しています。しかし卵アレルギーと原因不明のアレルギーがあることがわかり、最近予防接種のことで病院の先生(小児科医)に診ていただきました。すると離乳食は4ヶ月ごろからはじめるもので、離乳食がはじまっていない(すすんでいない)ことのほうが大きな問題である、遅いと口から食べ物を食べるということを忘れてしまうとか、食べ物を噛まなくなるなどいっておられました。消化器の発達やアレルギーなどのことは何もおっしゃっていませんでした。私としては、アレルギーもあるし、離乳食は1才を過ぎてからのほうがよいという本を読みそのつもりでしたが、早く離乳食を進めたほうがよいのか不安になっています。開始時期が早いとアレルギーなどの問題を引き起こすという話はよく聞きますが、逆に離乳食の開始時期が遅いとどのような悪影響があるのでしょうか?おしえてください。

  • アレルギっ子、離乳食の進め方

    血液検査の結果 子供に小麦・卵のアレルギーがあるため 2歳まで完全除去となりました ほかに、鶏肉、蕎麦、豆腐が少しアレルギーがあります ミルク、魚、牛、豚はありませんでした 7ヶ月から離乳食をはじめ1ヶ月が経ちました まだ怖くて乳製品は粉ミルク以外あげていません アレルギっ子なので 陰性とはいえ慎重に進めたいと思っているのですが 乳製品は何が抗原性が低いのでしょうか? 最初に試すのは何がお勧めですか? それがOKなら、次は? どれくらい食べさせたら問題なかったと言えますか? 離乳食開始して、どれくらいから食べさせますか? 大豆は陽性ですが、魚たんぱくで問題なければ 豆腐から試すように小児科医に言われています ですが、これも怖くてまだ始めていません 魚は最初は何がお勧めですか? どれくらい食べれるようになったら 魚は大丈夫だと確信できますか? 離乳食開始どれくらいたったら食べさせてみますか? 野菜も、トマトやいちご・・・・ アレルギーの子がいますよね? これらはいつから食べさせてみるのがいいのでしょうか? ある程度の野菜を試したあとに たんぱく質を試すべきですか? アレルギっ子の離乳食で アドバイスがあればよろしくお願いします

  • おいしいポテトサラダを作りたい

    昨日、今日と母親が仕事で遅いので、わたしが ポテトサラダなどを作りました。 味は、ふつーうで、特においしい!ものではありません。 皆さんは、どうやってポテトサラダをおいしくしていますか? ちなみにわたしが使った材料・・・  じゃがいも・ハム・ゆで卵・ツナ・レタス・玉ねぎ・きゅうり  塩コショウ・マヨネーズ 以上です。 たくさんのご意見ください。

  • シーザサラダとは、どんなものをいうのか

    レストランなどで、シーザサラダというのがあります。 ポテトサラダだと、ジャガイモのつぶしたものにハムや他の野菜を入れマヨネーズでまぶしたものという風に思われますが、では、シーザサラダとは、どういうものを言うのでしょうか。粉チーズがふってあれば、シーザサラダなのでしょうか。

専門家に質問してみよう