• ベストアンサー

子育てに関して、最近疑問に思っていることがあります。

aruarunainaiの回答

回答No.9

1ですが、「甘やかし」はよくないと思いますが、私の思う「甘やかし」と質問者様の「甘やかし」にずれがあるかもしれません・・・ 2は子供の年齢にもよると思います。幼児の場合は、泣き喚いて駄々をこねてる時は「だめなものはだめ」でいいと思います。泣きつかれてショボンとなったら駄目な理由を一つか二つ言います。 私の親は理由はあまり言ってくれなかったのを覚えています。どうにも納得がいかず、理由を聞いても「駄目なものは駄目、親に口答えするな!」って言われたりしましたので、理由は言ったほうがいいです。 それから例えば子供がおもちゃを買って欲しいって言ったときに、親が「駄目」って言ったとしますね。子供なりにどうしたら買ってもらえるか、知恵をしぼって交渉してくるときがあって、これはこれで面白いと思ってます。「だめなものはだめ」で済ますより、交渉力が育つかも・・・なんてね。 3ですが、うちは作る人(私)の好みや栄養バランス重視になってます。出されたものに文句を言うな!ですね。地味な和風の煮物とか漬物とか、子供が食べないとしても親が食べているところを見慣れていれば、だんだんと食べるようになると思います。 頻繁に子供のリクエストを聞く必要はないというのもごもっともです。しかし今は夏休み中で一日に3食作らないといけないので、特に昼食などは「うーん、どうしよう・・・何か食べたいものない?」ってなってしまう私です。でも「寿司!」とか「グラタン!」とか言われても却下ですけどね。(真夏の昼間からグラタンは作れません)

mamalove1papa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >私の思う「甘やかし」と質問者様の「甘やかし」にずれが >あるかもしれません・・・ 確かに家庭毎に「甘やかし」のずれはあると私も思います。難しいところです。 叱る時は、理由は手短でも言ったほうがよさそうですね。 >子供なりにどうしたら買ってもらえるか、知恵をしぼって >交渉してくるときがあって、これはこれで面白いと思って>ます。 思わず笑みがもれました。 言われると、こういうシーンありますね。「おっ、なかなか知恵をしぼってきとるな」と。親としてほほえましく思い、子供の成長を感じる時かもしれません。でも、我家では子供が欲しいものはその場で買わず、「よしわかった。今度買ってやる。」と言って、一週間後くらいに買ってやることが多いです。 毎度の食事のメニューを考えるのは大変です。朝食がおわればすぐに昼食の献立のことが頭に浮かびますよね。 たま~に、子供の食べたいものを聞いて、食べさせるのもよいかもしれませんね。

mamalove1papa
質問者

補足

たくさんのアドバイスありがとうございました。 あらためて、この場でお礼をいわせて下さい。 子供の父親として、どういう風に子供を育てたらよいのか、立派な成人として社会に出してやるにはどうしたらよいか日々悩んでいます。 なにか、「心の芯」が定まらず、モヤモヤとしているのだと思います。 今回たくさんのアドバイスをいただき、おかげで少しすっきりしました。 ポイントは全員にさしあげたいのですが、二人までということですので、先着順にしました。 本当に皆様、丁寧なご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 『子育て』成功しましたか?

    『子育て』成功しましたか? 貴方の『子育て』は間違っていませんでしたか? 私は2歳と生後3ヶ月の2児の母親です。 上の子(2歳児)が、随分落ち着いてきたようですが、最初の反抗期だと思います。(魔の2歳児) 時々、私の子育ては間違っているのかな?と思ぅことがあります。 子供に『ダメなものはダメ!』と怒るのですが、2歳児に対して、厳しく怒りすぎる事があります。 あれもダメ!これもダメ!は子供が可哀想ですよね。 子供の興味心・好奇心等を閉ざしてしまいますよね? 子育てが終わった20代30代の子供さんが居る方にお聞きしたいです。 『私の子育ては間違っていなかった』と、思いますか? 『私の子育ては間違っていなかった』と、思う時はどんな時ですか? また、教育方針等ありましたか?どういう方針でしたか? もちろん、1人1人の性格も個性もありますので、ココでお聞きすることが、どの子にも適するとは思っておりません。 参考までに子育ての先輩方にお聞きしたいだけですので、宜しく御願いします。

  • 子育てについて

    小学生の算数できない人が高校の数学ができないように、親に愛されなかった人が、子どもに愛を注ぐ子育てをするのは、大変高度なことではないのかとふと思いました。 たとえば、衣食に欠ける生活で、親にネグレクトされた子が、大人になり子育てをするとなると、衣食住をきちんとすることは思いついても、それ以上はどうしたらいいかさっぱり分からないとなるのは当然では?と。 子どもはそれ以上を求めるし、子育てと言うものはそれ以上も必要であるのは当然のこと。 そうなると、親に虐待されて育ち子育てをしようとする人は、いったいどうされているのでしょうか? 苦難苦労の連続で苦しい日々を過ごすのでしょうか? それ以上が分からないから。 私は、それ以上を分かるようになることは無理に近いか、分かるようになろうとすると心身ともに疲労困憊してしまうだけで終わり、子どもは結局辛いだけに終わるような気がしました。 一般論として教えてください。

  • 子育てにもやっぱり「才能」ってありますか?

     子育てにもやっぱり「才能」ってありますか?  知り合いのある夫婦のお子さんが手術が必要な病気で入院してます。治療に影響が出るので子供が普段は止められてるスイーツを特別に許可されて、それを食べている姿を見た夫婦は、涙を流してました。  それを見て「自分がもし親になったら、この人たちのような深い愛を子供に与えることはできない」と思いました。中には自分が一生懸命子育てしてるのを人に見せ付けて「同情が欲しい」みたいな人もいるみたいですが、あの涙に嘘偽りは無いでしょう。    世の中には子供そっちのけで夜遊びしたり、ゲームしたりする駄目親がいますが、自分は確実にそのタイプの人間です。自分はちゃんと自己分析できているので、無謀な家庭作りなんてしないと思うんですが、正直そういう親を見て「生きてて楽しいだろうな」と思いました。  今は病気療養中なので辛いでしょうが、あのご夫婦のような感受性なら生きてることの充実感とか、人の温もりとか感じやすいんだろうな、とか羨ましく思いました。  自分の子を持ってはじめて、感受性が豊かになったという人もいると思うんですが、自分の子を持ってもネグレクトする親も事実いるわけです。そうなると、ああいうご夫婦も「子育ての才能」を持った方なのかな?と思いました。  やっぱり、子育ても才能があるんですかね?

  • 子育に関するいくつかの疑問ですが…

    子育に関していくつか疑問があります。最近気になっているのですが。子供は3ヶ月を過ぎたところです。 (1)赤ちゃんの目にマツゲが入った時どうしてあげれば良いのでしょうか? (2)さいきん指を頻繁にしゃぶるので、シリコン製の口に入れる玩具(オシャブリではありません。)を与えましたがくわえません。放っておいても良いのでしょうか? (3)少し前から横向けに寝るようになりました。肩の骨が曲がって成長しないか心配ですがどうすればよいのでしょう?上の子が小学生のとき横向けに寝ていたため、肩の骨が曲り、奥歯の歯並びも内側に向いてしまったため気になっています。 (4)哺乳瓶の乳首は一つ穴から二つ穴の良く出るものに変えたほうが良いのでしょうか? (5)粉ミルクを飲みながら、ウーウー言ったり、体を激しく動かしながら飲むことが多くなりましたが、どういった理由が考えられますか? 同様の経験がある方、アドバイスお願い致します。

  • 子育てにおいて通る道?

    最近子供にとてもイライラしてしまい、優しくできない自分に ますますイライラし精神的に悪循環にはまっています。 1歳3ヶ月。「駄目」ということが多くなり、なんでも駄目駄目では可哀想なので 危険なことはしっかり怒り、その他のいたずらは最初からできないようにしまっておくか ある程度させてあげています。 イライラするのは、食事の用意をしているときにぎゃ~ぎゃ~泣かれることです。 かまってあげない私が鬼婆のように感じられてきます。 そこで中断してかまってあげればいいのでしょうが、 あと少しで調理が終わる~というときなどイライラして プチ切れて、物を投げて怒ったりしてしまいます。 私は、自分が完璧な人間でないことも隠さず子供と接したいと思っていますが、 物を投げるのはやはりよろしくないので自己嫌悪あるのみです。 それと、おっぱいのとき爪を立てるようにして乳首や体をつままれるのが 我慢できないのです。何度も辞めてといいますが勿論わかるわけはなく 更に、1分おきくらいに左右のおっぱいを交換させられたりすると 疲れてきて邪険にしてしまいます。 私の周りの友達ママは、余裕を持って優しく接しているので 落ち込むんですね~。私は駄目だなあっと。 子供もいろんなことがわかってきて、主張も強くなってきています。 まだ言葉で伝えることが出来ないのでストレスもあるのだろうなと思います。 どこまで子供優先にすればいいのか、どこまで叱ればいいのか・・・。 子供にイライラして当らずに、怒るところではきちんと怒り 嫌なことは嫌と伝えるようにするにはどうすればいいのでしょう? 皆さんの子育てアドバイスください。

  • もうすぐ4歳になる長女のことが、最近かわいいと思えなくなってきました。

    もうすぐ4歳になる長女のことが、最近かわいいと思えなくなってきました。 思えば、0~2歳くらいまでは、イライラしたり怒ったりしつつも、心から「かわいいなぁ」と思いながら子育てしていました。 でも、ここ半年くらいで、急速に生意気になってきています。 「はぁ?何?」とか、すごい冷めた口調で言ったり。 みんなそんなものかもしれませんが、一日中「要求」ばかり言ってきます。 あれして、これして、ああじゃなきゃやだ、こうじゃなきゃやだ・・ 要求が通らないと、何十分でも同じセリフを泣き叫び続ける。 癇癪をおこして、足をバタバタさせて地団駄ふんだり。 そういう、「すごい子どもっぽい部分」と「思春期かと思うくらいの生意気さ」のギャップがすごくて。 どうしていいのか分かんないです。 2歳の反抗期がほとんどなく、反抗期が遅れてくると大変と聞いたことがありますが、今まさにそんな状態です。 3歳過ぎくらいまでは、「かわいい」と思っていましたから、真剣に子どもと向き合っていられました。 子どもの話をよくきいて、要求をのめない時は、「じゃあこうしようか」とか。 でも、今は子どもの「あれしたい~」が始まるだけでイライラ、「うるさい!!」と怒鳴ってしまうこともたびたびです。 3歳過ぎまでは極度の人見知りで私にべったり、でした。素直でかわいかったし。 「かわいい赤ちゃん」が突然「生意気な女」になった。 そんな感じです。 私自身が、どう切り替えていけばいいのか分かんないんです。 すっごい生意気なことを言ったかと思えば、「抱っこ~」と泣きべそかいたり。 なるべく抱っこしたほうがいい、とかよくきくので抱っこしますけど。 嫌だな、と思いながら抱っこしてるので、愛情はこもっていないです。意味ないですよね・・。 女の子特有の性質だと感じますが、それにしても、周りの子はもっとあどけなく思えます。 こんなとき、子どもとどう接していけばいいのでしょうか。 もう赤ちゃん時代のように、かわいい、かわいいとばかりする時期ではなくなったのは分かっています。 でも、怒るばかりでは何にも解決しないし。 生意気なだけなら放っておけるし、ワガママなだけなら「まだ子どもだし」と思えるけど。 両方が代わる代わる出てくるから、手に負えません。 思春期なら突き放せるけど、まだ3歳だからそれも不可能。 赤ちゃんから人間(?)へ、過渡期なのでしょうが。 親も変わらなければならないと思いますが、どう変わればいいのか。 子どもがかわいくない、なんて誰にも言えず、毎日悶々としています。 自分はこういう接し方がベストだった、など具体策を教えていただけたら嬉しいです。

  • 最近の子育てはテレビを観せないんですか?

    どなたかの回答で「うちはもちろんテレビは見せないように・・・」とあったのですが、さらっと調べてみるとどうもこういう親が最近増えてきているようでした。 テレビなんか観てたらバカになるぞ!」と根拠のない禁止令を出していた昔の親とは、どうも理由が違うようなんですよね。 どんな理由からテレビ番組を見せないようにしてるんでしょうか? テレビっ子世代の人たちを見ても、別におかしな人間に育っているようには思えないんですが・・・。 ブラウン管から液晶やプラズマに変わったことで、子供の脳への影響も変わってきたというような話なんでしょうか? アニメとか子供向け番組すら観せないんでしょうか?

  • 子育ての疑問について。

    子どもはまだいませんが将来産みたいと思ってます。 最近は小さなうちから英会話やピアノなどなど 沢山の習い事をさせてる家庭が多いと聞きます。 小学生にもなると高い月謝を払って塾へ行かせたり ひとり育てるのに何千万もいるとか? 私には理解できません。 私達夫婦は中流家庭です。 高給取りではありません。 子どもに習い事をさせてあげたいけど 小さなうちから高い月謝を払って沢山習い事を させたいとも思いません(ひとつぐらいはやらせてあげたいけど) 塾も高い月謝を払わなくても本当にやる気のある子なら参考書などを見て十分勉強できると思います。 大学も本当にやる気があって何か目標があるのなら 行かせてあげてもいいかも知れないけど ただ遊びたい、まだ働きたくないなどの理由で バイト三昧の生活をするような感じならお金は 出す気はありません。 面倒をみるのは高校卒業まで、大学は自力で行きなさいって考えはおかしいのかしら? 最近の親は子どもに対して尽くしすぎ、甘すぎな気がしてなりません。 みなさんの意見はどんな感じですか?

  • 子育てに関して。

    21の男子学生です。誤解無いように言うのですが、今現在特定の相手もいなく、子供もいません。 子育てに関して思うことがあるので、質問をするだけです。 まだ空気の読めない。と言えば、言葉が悪いですが、自分の欲求に忠実な幼いワガママな子供。 私は某大型食品量販店でバイトしていて、子連れで買い物をする人をよく見ます。 例えば、子供が何か買って。と泣き叫んだ。売り場で大声を出すなど騒いだ。 こんなことは暑中で、その度に親が叱る姿を見ます。 疑問に思ったこと。それは叱るということが良いのか?悪いのか?ということです。 私も母親に罵倒されることはよくありましたし、何度も叩かれたことがあります。 主に、親の言うことを聞かないから、彼らの体裁に関わること、恥を伴うことをした時、叱られてました。 まあ、今となってはどうでも良いことで、それは私の経験にもなってるので、それについては深く問いませんが、 こういう親を見て育ったので、私は人を抑圧する性格があります。 母親は酒癖が悪く、絡み酒です。 私はそれを嫌悪しつつも、そんな親を見て育ってきたので、そういう性格が根付いています。 子供の性格って、育った環境に依るもので、その大きな要因は親だと思います。 だから、親を見て育った子供は、その親が良いとすること。悪いこと。を学ぶワケです。 私は母がするように、他の人の悪口を言ったり、見下したりします。 性格は勝ち気です。 場を盛り上げようと面白いことを言ったりしますが、ホントのところは寂しいから。 1人でいるより、誰かの注目を浴びていたいから、そういう発言をし。時には、おかしいと思われる発言もします。 自分が正しい。と思ってたりもするので、空気を読まないのも暑中です。 そんな性格。 だから子育てに関して、将来的に良い人間になって欲しいのであれば、どう教育するべきなのか? また、自分はどうするべきなのか? 疑問に思いました。 子供が泣き叫んだり騒いだり、それを怒っても、何が悪いのか分からないでしょう。 或いは、親自身が恥ずかしくて叱ることだって普通です。家に帰って、一目が無くなってから気の済むまで叱るのも普通でしょう。 しかし、子供は何が悪いのか理解するのが困難です。 そうなると、子供はそこから何を学ぶのか? 自分が正しいからと。それで怒ったり行動する姿勢ならば、子供もそれに殉じた考えを持つでしょう。 同じクラスの子が、自分の正しいと思わないことをし、それを否定するかもしれません。 正しさなんて人それぞれ。否定する側もされる側も、相手の正しさが理解出来ないのであれば、ただの抑圧。 何が正しいか?正しくないか? また、それは何故正しいか?正しくないか? 更に、正しさに捉われず、相手の価値観や意見を受容し、自分の中で溶解出来る能力や見方。 そういうのって、必要だと思います。 でも、ただ叱るだけ。抑圧するだけであれば、意味も分からず、行為に正当性を見出すだけでしょう。 また、親も人間です。 ストレスから八つ当たりをしたり、無知な子供に教える労力が面倒で、黙認することもしばしば。 まあ、そういうのを含めて、産む段階から成人するまでの責任能力が必要なのでしょうけど、それは別問題ですので・・・ 子育てと言いますか、教養と言いますか、 自分の子供が立派な人間になって欲しいとしたら、どう臨むべきでしょう。 必要な時は怒って、必要な時には褒める。その必要性にしても不明確で、個人の裁量。 しっかり教えるべきでしょうけど、相手は全くの無知な状態なんですよね。 或いは、行動の是非はどうであれ、その場その場で気の赴くままに対応し、その子がそれを学んで実行し、更にその子が自ら実行した結果から学んで行くしかないのでしょうか? されど親として、その子が苦労するであろうことを放置したいものでもないです・・・ 長文失礼します。 うーん。正解を求めても、人によって回答は異なるワケですから、皆さんの各々の意見を聞かせてください。 お手数ですが、ご意見。・ご回答お願いします。

  • 中学生以上の子供に対しての子育ての楽しみ

    子供が欲しい人達は、なぜか赤ちゃんや小学生ぐらいまでしか想定せずに子育てを語ってる人が多い気がするのですが、思春期の子育てには興味が湧かないのでしょうか? 実際、中学生~大学生ぐらいの子供がいらっしゃる方に聞きたいのは、このくらいの年齢の子育ては、何が一番楽しいですか? 子供がかわいいとか、子育てが楽しいとかの話は、ほとんど子供が赤ん坊か小学生ぐらいまでを指して話してる人ばかりで、思春期以上の年齢に達した子供に対しての子育ての楽しみや、やりがいの話は聞きません。 子供を欲しがってる人達の話を聞いても、思春期の頃を全く想像せず、ひたすら赤ちゃんはかわいいの一点張りです。 赤ちゃんもいつかは中学生・高校生の年齢になります。 「かわいい赤ちゃんが欲しい」だけの人が、大きくなって言うこと聞かなくなった子供を愛せるのか疑問です。 少年犯罪の親子関係も、小さい頃は良好だったケースが結構多いです。 思春期になってからが子育ての本番なのに、その時期を想定して子供を欲しがってる人が少ないのが疑問なんです。 その年代の子を持つ親達が子育てを楽しそうに語ってないのが疑問なんです。 私の周りに聞いても「そんな将来の話したってしょうがない」「子供の好きにさせる」「なるようにしかならない」こんなのばっかりです。無責任だと思うのですが。

専門家に質問してみよう