• ベストアンサー

制限25

ローカル線に乗っていると、たまに「制限25」の区間に遭遇します。先日も加古川線に乗っていたら制限25の区間に出くわしたんですが、正直25キロに落とさなくても通過できそうな線路の感じでした。他にも、芸備線なんかで(見た目必要ないのに)急激に減速する区間によく出くわすのですが、これって何か意味があるんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

加古川線や芸備線の制限25キロのカーブは、以前はもっと速く通過してました。 ローカル線の保線費用を節約するために、カーブの制限速度を遅くしました。ゆっくり通過すれば、レールの減り方や線路の狂いが減りますから、保守の回数が減らせるのです。 安全を犠牲にせずに、ランニングコストを落とす手段と理解されればよろしいかと思います。 首都圏じゃあるまいし、戦前の建設の線区で、騒音防止で速度制限の条件を盛り込んだとは考えられないですね。実際、以前はもっと速かったわけですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

線路用の敷地を買い取る時に、騒音を理由に地主が売却を拒む事があります。 その時に、制限25を契約に盛り込んで売買に応じる事があります。 減速による延着を少なくするため、運転士は出来るだけ急減速し、速やかに加速します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

騒音を出来るだけ小さくするためだと思います。 用地を取る時の交換条件です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

沿線の騒音対策です。 線路の敷地を取得する際に、地主と協定を取り交わしているんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • JR西日本の速度制限

    いつもお世話になっています。 JR西日本路線を乗車した際に疑問に思ったことがありますので回答いただけると助かります。 JRのいわゆる閑散路線では保守工事費用を少なくするために速度制限をかけている区間があると思います。30キロや25キロ、15キロというように。 これはどのくらい効果を発揮しているのでしょうか? というのも、25キロ区間がほんの10mほどしかない区間ではそこだけピンポイントに制限をかける意味があるの?と疑問に感じたからです。 その前後で加減速することによってレールや枕木、路盤によけい負担がかかってくるのではなんて思ってしまいます。 また、他社でも同様におこなっている(臨時の徐行ではなく、日常的に行っている区間)ようなところがありましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。 ※JR西日本が効果があるとしてやっているのだから効果があるのでしょう、などの意見は求めておりませんのでご了承ください。

  • 風雨による高速道路速度制限を厳格に守る必要がありますか?

    みなさん、いつもご丁寧な回答を本当にありがとうございます。  さて、先日高速道路を走行した際「強風雨のため時速50キロ制限」となっていました。普段は80キロ制限の区間です。  私は運転初心者なので、50~60キロで走行していたのですが、周囲でそれを守る車は、左側のレーンにて私の前後数台しかなく、他の方は概ね80キロでした。(天候の良い日は90~100キロ程度が多いように思います)  みなさんは、天候による極端な速度制限を厳格に守りますか?実際、強い風や雨というものは突然起こる場合もあり、危険だと思いますが・・・。  ご意見とアドバイスをお願いします。

  • 速度取締りシステムでの本人への通知

     オービス等速度取締りで速度違反が確認された場合、本人にはいつごろ通知が行くのでしょうか?  また、車が何台も一度に通過した場合、どうやって取り締まるのでしょうか?  さらに60キロの制限区間では、例えば70キロまでは取り締まらないとか、ルールみたいなものはあるのでしょうか?

  • なぜ待避?

    通勤で常磐線快速を毎朝利用しています。 以前から疑問に思っていたことがあるので質問させていただきます。 いつも決まった時間の電車ですが、私の乗る電車は、特急に追い越されるわけでもないのに、北千住駅でいつも待避線路(2番線)に入ります。 減速してポイント通過 待避線路に入り停車後乗降(長時間停車しているわけではない) そして発車後ポイント通過 という感じです。 通常の線路(3番線)になにか列車が止まっているわけでもありません。 どうしてわざわざムダともとれることをしているのでしょう。 2番線と3番線は島状のプラットホームになっています。

  • 67キロでオービス?

    昨日の夜、大阪の中央環状線を走っていました。 3車線の信号の無い制限60km/hの道で、オービスのある場所(道路脇に設置されてる箱型のオービス)も 判っているので、減速してメーター読みで67キロ程度でオービス前を通過しました。 通過するとき、いつも道路脇のカメラのレンズを見てるんですが、 昨日は、いつもと違い、通った瞬間に目の前で赤く光りました。 高速道路の入り口でナンバーを読み取るカメラが光る感じの、 弱い赤い光がポッと点いたんですが… 週2回は必ず通る道で、もう何百回も通ってる道でいつも見てるカメラなんですが、 こんな事は初めてでした… あれって、やっぱり撮られたのでしょうか? 67キロで撮影するなんてありえないと思うんですが、 誤作動(実際には67キロでも機械が100キロと認識したとか)って事もありえるんでしょうか? それとも、隣の車線の車に反応したんでしょうか? 気になって仕方ありません… よろしくお願いします。

  • ETCレーン進入速度

    先日、料金所手前をかなり快調に走っていたため、ついつい減速が間に合わず、60km/hくらいでETCに突入してしまいました。 後続があったので急ブレーキは避けようと、あまり減速できなかったのもありますが、なんとか認識してくれて、バーは無事に開きました。 20キロ程度に減速するようにという原則は承知していますが、皆さんは普段どのくらいの速度で通過していますか? チキンレースをしたいわけではないのですが、興味もあってお聞きします。 みなさんのご経験をお聞かせください。

  • 素人目には「高規格路線」に見えるのですが…

    先日、某第3セクター線に乗りました。 ほとんど直線、踏み切りなし、(新幹線のように100%線路への進入が不可能とははなっていませんでしたが、交差道路はすべて立体でした)、高架部も結構多いと、条件が揃っているように見えましたが気動車がのんびり走るだけでした。車両そのものも性能の限界いっぱいで走っていると思われる区間はわずかでした。ダイヤがタイトな路線ではありません。 計算はしていませんが従来からあるJRのローカル線と表定速度や平均速度は大きく変わらないと思います。 素人目には高規格の条件が揃っているにもかかわらず、なぜ可能な限りの高速化を行わないのか不思議で、せっかくの線路を活用しきれておらず残念な気がしました。 (1)車両、信号などの改良も必要かとは思いますが、ひとえに「費用」がかかるからできない、というのが理由のほとんどと考えて良いのでしょうか? (2)と、すると土台だけ高規格で建設してもあまり意味がない気がするのですがどうでしょうか?

  • Hシステム ぼやーっとした光り方?

    先日、阪神高速を走っていて、オービスのある区間に来ました。 車線変更の加減で120キロぐらい出ていて、やばい!と思い、Hシステムを見つめながら減速してると、赤いぼやーっとした光がHシステムから出てました。 1秒か1.5秒ぐらいだったんでしょうか。 決して明るくなく、信号機以下の光ですがこれは撮影されたんですか? それとも目の錯覚かただの光りの反射だったんでしょうか・・。 不安で不安でたまりません。。。↓↓

  • ★過失割合について

    皆様こんにちは いつもアドバイス・回答ありがとうございます。 今回は交通事故による過失割合について質問させて下さい。 十字路での接触事故なのですが、A車は優先道路の直進 B車は一時停止区間です。 A車が30キロにて直進中十字路向って左方向に一時停止中の車を 確認し直進(制限速度40キロ十字路の80メートル先に信号があり赤だったため 減速中)B車の前を通過する直前B車が発進しA車左前部に接触。 という事故なのですがA車に過失はあるのでしょうか? 前方を確認し制限時速も守り走行しています。 皆様の知識をお貸しください。 よろしくお願い致します。

  • ETCレーンの通過

    先日YZFーR6にETCを装着しました。 初めてバイクで通過した時は感動ものでした。 今、ETCレーンでは速度規制がされてますよね、確か20キロ制限だったと思います。 噂では40キロまで行けるらしいですが、それでも都市部などではむしろETCレーンの方が渋滞気味です。 話がそれましたがETCを通過するとき思ったのですが、バーとバーの間、、、、開いてますよね。 見た感じ70センチくらい開いてます。 、、、通れる? と、思うのです。 もちろんETCカードは入れて料金は払います。 昔はETCレーンは80キロで走っても反応していたらしいのでそれくらいで通過しても料金は払われると思います。 もし通過場合どうなるのでしょうか? 通過後にバーが遅れて開くのでしょうか?