• ベストアンサー

自転が止まると?

sekiseiの回答

  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.4

こんにちは 地球の自転はおよそは主に月の公転速度に移ったと思います。 そのせいで月は地球から遠ざかっているようです。   月は地球に潮の満ち干きをおこしていますが、地球は自転しているため   その潮を自転方向に引っ張ってしまい若干満潮位置が自転方向にずれます。   結果、月は公転方向に引かれるような形になり公転速度が増加するのかもしれません 月の自転は主に地球の海の運動に移ったと思います。 (最終的にはやはり海水の粘性によって熱に変わったのかもしれません) 水星の場合は主星が太陽ですので太陽を構成しているガスの運動に移ったと思います。  月も水星も内部の密度にムラがあることが上記のような現象に繋がっているとると思います。

peror
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 月の公転方向や、地球の自転方向がよく理解できておりませんので、sekikei様の回答を参考に、熟考してみます。

関連するQ&A

  • 地球や他の天体の自転、公転は何によって動かしているか。

    地球や他の天体の自転、公転は何によって動かしているか。 素朴な疑問ですが地球や月その他惑星の自転や恒星の周りを回転させる元は何なのでしょう。 公転に関していえば、中心となる恒星の引力と地球を含む惑星の公転による遠心力により、釣り合いが保たれていることは解りますが公転を起こすエネルギーとはどこから来るものでしょうか。 さらに自転に関してはなぜ回転する必要があるのかまた回転力を起こさせるエネルギーの元とは何なのでしょうか疑問です。

  • 自転と公転

    地球が自転、公転するエネルギーはどこから生まれるのですか??

  • 地球の自転と公転について教えてください

    5点お尋ねします。 1 地球はどうやって自転しているのですか? 何がエネルギー源(原因)となっているのでしょうか? 2 地球はどうやって公転しているのですか? 何がエネルギー源(原因)となっているのでしょうか? 3 地球の地軸は公転面に対してどうして傾いているのですか? 何がエネルギー源(原因)となっているのでしょうか? 4 地球の地軸が公転面に対してまっすぐだった場合、 今の地球と比べてどのような変化・違いがあるのでしょうか? 5 地球は西から東に自転していますが、私たちは走るときに西から東に走った方が速く走れるのでしょうか? 走れる・走れない、その理由を教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 月の自転

    地球から見て、月の裏側は決してみることはできません。 それは、月が地球を一回りする間に1回転の自転をしているからだと教わったような気がします。  この1公転=1自転というのには必然的な理由でもあるのでしょうか?。  それは地球と月の関係が始まってからずっとそうだったのでしょうか?  そしてその関係は未来永劫変らないものなのでしょうか?

  • 自転と自転軸の関係について

    先日自分のブログにて自転と自転軸の関係について書いてみたところ、ある人に「それは違います。」と、間違いを指摘されました。 私が書いたのは、以下の文のようなことなんですが…。 「1日何時間になるかは、惑星の自転によって決まる。  地球は24時間で1回転。  それは何で決まったかと言ったら、自転軸の傾きによるもの。  地球の自転軸の傾きは23.44度だから、  大体1日24時間というふうに決まってしまった。」 大体このようなことを書いたところ、 >>地球の自転軸の傾きは23.44度だから、 >>大体1日24時間というふうに決まってしまった。 >わけではありません。1日が24時間なのは、 >地球自体が約24時間で1回転するからです。 >地軸の傾きとは無関係です。 と、指摘のコメントを頂きました。 でも私はこのコメントに「?」でした…。そこでお返事を書きました。 >でもね、地球が24時間で1回転できるのは >やっぱり地軸が関係してませんか? >例えば水星なんかは地軸の傾きゼロです。 >だから水星が自転で1回転するのには59日もかかってしまいます。 >なので地球でいう59日が水星にとっては1日なわけなんですけど、 >地軸が関係ないのならば水星も1日24時間じゃないとおかしくないですか? それっきりお返事は頂けず、結局私は間違っていたのかどうかが判断できません。 私は宇宙が好きで、一応それなりに勉強したつもりでしたが、勘違いして憶えてしまっていたのかな…と不安になってきました。 どなたか詳しい方おられましたら、正解を教えて下さい。 よろしくお願いします。長くなってしまってすみません…。

  • 地球の自転、天体の運行について・・・

       地球の自転のエネルギーの正体は一体何なのか御教え下さい。  慣性なのかもしれないとも思いましたが、そのような運動というのは何十億年と続くものなのでしょうか?  また、地球の公転、銀河の渦巻きといった天体の運行エネルギーの正体をも重ねて御教えくだされば幸甚です。

  • 月は自転してるのか

    過去に月は今より高速で自転してましたが、地球との重力によりその運動が次第に減速されて終局的に現在のように公転周期と自転周期が等くなる同期自転の状態に至り、地球に常に同じ面を向けています。 この今の状態について、地球と月が成す系を「地球-月系」とするとこの「地球-月系」は自転していますが(お互いに相手を公転している)、この系の中で月は自転していません。 こういう考え方は正しいですか。 月は「地球-月系」内で自転停止している → その「地球-月系」が自転している → なので月に自転現象が現れる。 という考え方です。

  • 月は自転してる?

    たとえば 飛行機が地球を一周したとします(月の公転に相当) そのとき飛行機は地球を一周した結果 前方宙返りを一回転してしまいます 月の自転と言っている回転は飛行機の前方宙返り回転と同質の運動では・・・と考えるのですが如何でしょうか? よろしくお願いします。

  • 月の自転にについて

    以前電車の中吊り広告の問題に「地球から見て月は常に表面を地球に向けているがどいうことかという問題で、正解は月が1回地球を公転する間に1回自転をする。」が正解だったとおもいますが。それではスペースシャトルが背中を向けて地球を一周したら公転一回に自転一回した事になるのでしょか。では飛行機で無着陸で世界一周したら不可能ではないがその飛行機は地球を一回公転するのに一回自転したことになるのでしょうか。飛行機では自転を0回することは現実には不可能でスペースシャトルでも制御が難しいと思いますが。月が地球を一回公転するのに自転しないと思ったのですが?

  • 自転と公転

    月は自転をしながら、地球の周りを公転してますよね?それぞれの周期はほぼ同じで、したがって月は常に同じ面を地球に向けています。ここで、疑問に思ったことがあります。いつだったか、惑星と衛星の関係に限らず、恒星と惑星の関係にしても、それぞれの星の距離が近いと自転と公転の周期がほとんど同じになり、常に同じ面を向けて公転することになるということを聞きました。どうして星同士の距離が近くなると、自転と公転の周期が同じになるんですか?