• 締切済み

月にどれくらいあれば生活出来ますか?

deltatryの回答

  • deltatry
  • ベストアンサー率17% (7/39)
回答No.3

26万円あれば充分。 ・家賃 ・電気 ・水道 ・ガス ・電話 いま、いくらかかっているんですか? そこから判断できませんか? 残りは食費、雑費。 とりあえず、ひと月暮らしてみて、 倹約すべき項目があれば、倹約すればいいんです。 他人とレベルを合わせる必要はなく、 「貧乏」からスタートしてください。

noname#13616
質問者

お礼

上記のことに加えて、そのほかに彼氏の奨学金の返済や、将来のことも考えての貯金などを考えると厳しいかなと思いまして…。 そうですよね、暮らしてみないとわからないですよね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生活

    今バイクが欲しいんですが、付き合っている彼女と1年後ぐらいに結婚すると思うんですが、手取り22万、ボーナス夏冬で60万、プラスバイト代3万、彼女の手取り14万、貯金はありません。それで生活はできると思いますか?2年後には子供も欲しいです。 現在車のローンはなく、もし、バイクを買えば月3万ぐらい払っていくつもりです。 めちゃくちゃ欲しいんですが、諦めてバイクは買わない方がいいですか? 生活できるなら買いたいです。 回答お願いします。

  • 親が生活保護

    親(私)が生活保護を受けています。この4月に長男が就職で内定をもらった会社の寮に入ることがきまりました。 今一人暮らしをするためにアルバイトしています。引っ越しにかかる費用(荷物の運搬のお金)は保護費から出ると聞いています。 家電等はでないと聞いたのでバイト代を貯金してそこからだします。 相談内容は、就職してからの1か月分の生活費のことです。 1か月分の生活費は保護費からでるのでしょうか?

  • 生活保護もらって

    生活保護を受給しているものですが 貯金は限度があると聞いてます で今アルバイトをしているのですが ちゃんと申請はしてます それで疑問なんですが、引かれて残った分から貯金はしても大丈夫なのですか? 親とも相談して月三万は貯金しようと思います

  • 4月入社です。お金が足りません!

    この春、大学を卒業し、東京へ就職が決定します。新居は決まり引越しも済みましたが、入居の際の初期費用や交通費などが予想以上にかさみ、アルバイトと奨学金の貯金をすべて使い果たしてしまったので現在住んでいるアパートの退去費用と初任給までの生活費が全く足りません。親からの援助については、下に大学生の兄弟が2人おり、親も生活が苦しいため、自分でなんとかするしかないので、どこかからお金を借りるしか無いと思いましたが、銀行や消費者金融などもおそらく審査を通らないと思います。トータルで考えたら10万円くらい足りないと思います。この場合どうしたら良いのでしょうか。アドバイス等いただけたら嬉しいです。かなり困ってます。

  • 月10万+アルバイトで学生生活を送れますか?

    今年早稲田大学商学部に合格した者で4月から学生生活が始まります。 都内での一人暮らしについて質問ですが、奨学金10万+アルバイトで生活費(家賃含む)や交遊費はどうにかなると思いますか? バイトを始めるまでは親が仕送りを送ってくれますが、バイトを始めたら学費以外は自分でなんとかすることになっています。 ちなみに家賃は7万円です。 光熱費や食費、交遊費にどれ位かかるかまだよく分からなくて不安です。自炊も朝ご飯程度しか作れませんし。 バイトばかりになって学業が疎かになり遊ぶ暇もなく、大学生活も楽しめないかも…と早くも不安を抱いています。 早稲田は色んな人が居るとは言ってもやはり裕福な人が多いイメージなので友達付き合いなど上手くやっていけるかなー…という感じです。

  • 夫の両親と同居で、生活費すべて折半の方に聞きたいこと

    結婚当初、もともと親子ローンを組んで建てた家(二世帯住宅ではありません)に、当然のように同居を始めましたが、光熱費、固定資産税などすべて折半です。 同居するんだから若夫婦は貯金できるものだと思っていましたが、ほとんど貯金できません。 自分たちが電気代などを節約したくてマメに消しても、下の部屋ではあちこち付けっぱなし・・ あと数年で義両親ともに年金生活になります。 親の老後の面倒を見るって、介護はもちろん、生活費の面倒も見るって事ですよね?病気をして手術することになったら、手術代もたくさん必要ですよね。こういう状況で、近い将来の両親の老後を見れるものでしょうか。長男なんだから当然!でしょうか?同じような状況の方、または実際親の生活費も世話している方、どんな考えなのかお聞かせ下さい。 わたし達は現在子供二人、夫の収入のみで生活しています。 義両親が自分たちの老後の貯蓄をしてくれているのか、普段の様子を見ていると不安です(節約家ではないし、ギャンブル好き)。 これから子供達にお金がかかってくるのに、両親の老後の経済的な援助は今はとても考えられません。来年から子供を保育園に入れて私も働きに出る予定ですが、これで今まで出来なかった自分たちの貯金をしていきたいと思っています。 これって親に対する優しさのない考えでしょうか。どんなご意見でも聞かせてください。

  • お金の使い方について。

    短大に通う短大1年生です。 現在一人暮らしをしています。居酒屋でアルバイトをしていて、収入は7~8万円くらいあります。 去年の4月からアルバイトを始めて70万~80万くらいの収入がありました。その内、自動車免許取得には20万を自分で払いました。 最近私がギャンブルにお金を使い、今年の一月から2月の現在までに5~6万円使ってしまいました。 それで、ギャンブルでお金を使う自分に怖くなって、今は親にバイト代のお金は預けるようにしています。 親は私のバイト代を定期預金にしていて、現在50万円くらい貯金してます。 親は自分のために学費から生活費まですべて出してくれています。家賃や学費くらいは自分で払うといっても、親の義務だと言って払ってくれます。 ちなみに家賃が月に36000円で生活費が15000円で学費が年間50万くらいです。これをすべて親が払ってます。 できれば、アルバイトは今年の10月くらいまではやるつもりです。 そこでお聞きしたいのですが、このまま家賃から学費まで、バイトをしていて収入があるのに払わずにいるというのは、常識的にはどうなんでしょうか?皆さんの意見を聞かせてください。

  • このお給料で生活できますか??既婚者のかた教えてください!

    私は現在大学4年生の22歳です。彼も同じく22歳で来年から働くことが決まっています。 卒業と同時に結婚して、子供ができるまでは共働きで生活することを考えています。将来と子供の事を考えて貯蓄をしたいので、できれば私のお給料の8割は貯金にあてたいと思っています。 彼は月収20万(手取りは不明)+住宅手当4万円。賞与は平均的だと思います。 私は15~18万円程度お給料がもらえる小さい会社で働きたいと思っています。それと、私には学生時代のアルバイトで貯めた100万円の貯金があります。彼の貯金はありません。 家賃は8万円以内を予定しています。 彼が一人暮らしだったので家電をそろえる必要はあまりないのですが、引越しや敷金礼金等いくらくらいかかるものでしょうか? できれば私の貯金は将来のためにも半分は残しておきたいのですが・・・。 また、月20万円以内で、彼にはあまり不自由な思いをさせないで生活したいのですが可能でしょうか? 金銭的に不安が沢山あります。愛があれば貧乏でも楽しく生活できますよね??

  • 結婚して生活していけるか不安です…

    彼の手取り15万、私の手取り12万。 昇給は微々たるものなので、50代になっても今とあまり変わらない金額かもしれません。 ボーナスは少ないながらあります。 彼と結婚するにあたり、貯金しながら生活していけるのか、とても不安になります。 子供は2人欲しいと思っていますが、この収入で大学まで行かせてあげられるのか、と考えたり…。 私たちくらいの収入で結婚されお子様もいらっしゃる方、貯金しながら生活できていますか?

  • 一人暮らし、月にどれくらい生活費がかかりますか?

    こんにちは。大学四年生で、来年から関西に就職予定です。初めて一人暮らしをするのですが、その際、一月にかかるおおよその生活費と、どれくらいの額貯金できそうかを知りたいです。 初任給は20万で、手取りは16~17万くらいになると思います。会社の借り上げ社宅なので、家賃は一割負担です。(まだ物件が決まっていないので、家賃は不明です) 奨学金返済が月に五千円ほどと、通院しているので月に三千円かかります。 あとは生活費といえば食費、光熱費…などなどがかかるとは思うのですが、今の条件で、極力無駄な出費を抑えた場合、だいたい生活費にいくらくらいかかりますでしょうか?また、残りを貯金に充てた場合、月にどれくらい貯金できますでしょうか? 春からの生活を考える参考として皆さんのご意見をお伺いしたいです。