• ベストアンサー

斜視の治療法について(2歳児)

来月2歳になる娘の左目が視点が合いません。 いつもではなくたまになんですが、外側を向いている 時があります。 1歳前から気になっていたのですが、自然に治ることもあると本に書いてあったのと、いつもではなくたまにだったので病院にいくこともありませんでした。 最近周りから指摘されることが増えたので、不安になり今度病院に行く予定です。 娘は生まれつきの内臓疾患を持っていて、手術を2回しています。めずらしい病気ということで他県の小児科専門の病院に通院しています。今は経過観察で2~3ヶ月に一度通院しているのですが、眼科もあるので予約しました。次の外来が10月なので、同じ日に眼科も予約したのですが、すぐにでも診てもらった方がいいのかと悩んでいます。(病院は自宅から遠いです) そして一番気になるのが治療法です。手術をするものなのでしょうか?ネットで調べてみても手術という言葉が出てくるので動揺しています。 もちろん手術で治るのならしっかり受けさせたいのですが、すべての場合が手術なのでしょうか? 1歳代でメガネをかけて治したというようなことも聞きますが、娘のように2歳になってしまうと手術なのでしょうか? まとまりませんが、何か知っている方がいましたら ぜひ教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyoonnna
  • ベストアンサー率31% (48/151)
回答No.5

私の娘と同じ斜視のようなので、コメントさせていただきます。 私も私の娘の斜視に気が付いたのは1歳半頃。常ではなく、時々なので気のせいかと思っていましたが、あまりにも顔つきが変わるので、斜視の状態の時に写真にとり、それを2歳検診の時に保健所で見せました。すると、病院を紹介され、現在も眼科に治療に通っています。(娘は現在6歳です。) で、診断ですが、時々斜視が起こるのは間歇斜視と言います。外側にずれるのは外斜視、内側にずれるのは内斜視です。 お医者様には早めに受診されることをおすすめします。というのも、子供の視力は6歳までに1.5まで成長するらしく、幼児の間はまだまだ視力が発達していないのだそうです。なので、幼児または乳児期に斜視を放っておくと、斜視になっている目(ずれている方)が視力の成長をせずに、視力が悪いままになってしまうからです。視力が悪いといい視力の目で物を見るくせがつくので、ますます悪い方の目は視力を落とすそうです。 娘の場合は、間歇斜視なのでいつもは両眼視できます。なので、初診の時も両眼の視力は同じでした。 治療は半年に1回程度、病院へ通って両眼の視力を測り、視力が落ちていなければそのまま様子見、落ちていれば矯正または手術です。 娘はお医者さんに「あとは外見だけの問題です。視力的には問題ありません」と言われています。子供の手術は全身麻酔で2泊入院、中学生なら日帰り手術らしいので、娘はある程度大きくなってから自分できめさそうとも思っています。 そして、これはお医者さんにも、斜視の手術を小さい頃にした友人からも言われたのですが、 「斜視の手術を小さい頃にした場合は、成長にともなってズレが再び生じるので、大人になってからもう一度手術をするケースが多い」とのことです。 大人になってから(成長が止まってから)だと、手術は一回でいいそうです。 お嬢さんの場合は間歇斜視ということ、内臓疾患を患っていることを考えると、もう少し大きくなってからでもいいのではないでしょうか? 自宅での予防法は、お子さんの目がずれている時に目の前に指を立てて「コレを見て」と言って、視点を定めてあげることです。 あと、ボーッと遠くを見るのではなく、絵本など集中して物を見る練習をさせてあげてください。 手術のするしないは、お医者さんの判断に任せたほうがいいですね。美容上の問題だけなら、私の意見を参考にしてください。 なお、斜視の手術後はしばらく目が充血した状態になり、2ヶ月ぐらいはプールなどに入れないそうです。 なので、もし手術をするなら学期末ぐらいがいいと言われました。。。

nezukun
質問者

お礼

詳しく丁寧なアドバイスありがとうございます。 娘と同じような症状の方からお話が聞けて 本当に質問してよかったと思っています。 視力がどうなのかとても気になるところですが 医者に行きこれからの見通しをしっかり 聞いてこようと思います。 手術や入退院の繰り返しでやっと家で生活している 時にまた斜視という問題が出てきて、また手術なのかとすごく動揺していましたので、このように具体的に話が聞けて本当に感謝しています。 目がずれている時の写真を撮ろうと思うのですが なかなか難しいですね。 なるべく集中してみせるように努力します。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • YUIYUI25
  • ベストアンサー率26% (38/144)
回答No.6

うちは1歳半で発見。名前が難しいので忘れましたが、子供病院に行って検査し、3回目の診察で様子をみるように言われました。 頻度が高いとき、たまに自宅で片目を隠して「見えてる?」をし、視力的に問題あればくるようにと言われました。 1歳前から症状があったのでしたら、もう2歳。早く見てもらうほうがいいですよ。早めの診察で軽くすんだり、親自体も安心します。 そんなに簡単に「手術しよう」とはならないって言われましたし、行ったほうがいいですよ。

nezukun
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 視力があるかどうかでまた治療法が変わってくると 今回みなさんからの回答で分かりました。 どうなるんだろうと不安だけが大きくなるので はやく診てもらって安心しようと思います。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayu1969
  • ベストアンサー率23% (22/94)
回答No.4

うちは内斜視(内側によっている。よりめ)で、手術をしました。 斜視の場合、視力が出ているかどうかで治療法がちがうみたいです。裸眼視力が出てなくて、眼鏡で矯正することによって視力をだすと斜視が直る場合があります。その場合は眼鏡で治療します。うちの子は、視力はあるので、手術をしました。 手術の内容は、全身麻酔で目の筋肉の長さを調節するものでした。両目で、さかさまつげの手術もいっしょにしたので3~4時間ぐらいだったと思います。全身麻酔というのは子供だからで、大人の場合は局所麻酔でする手術です。 また、私の住んでいるところは3歳までが医療費が無料なので、斜視が出てきたのは1歳ぐらいでしたが経過観察をして 3歳の誕生日前に手術しました。 うちの子も生まれつきいろいろあり、こども病院で手術しましたが、手術の予約がいっぱいで半年待ちでした。 眼鏡での治療は眼鏡が結構高いらしいです。保険とかよくわかりませんが10万円ぐらいするとか。ヤクルトの古田選手のように顔に合わせたものを作るためです。こどもなので、成長に合わせて何度か作り変えなくてはいけないみたいです。定期的に視力検査もしてレンズも合わせていきます。もちろんずっとかけるのではなくて、矯正できればはずせます。アイパッチは、弱視の場合使います。目は使わないと見えなくなるので、弱視の場合見えるほうの目ばかり使ってしまうので、見えるほうの目を隠すことによって弱視のほうの目を使う訓練です。 手術は、2泊3日で退院後7日目と1ヶ月後に受診して今は半年に1回です。今通っているのは術後の検診というより、もともと目も弱いのでそのための検診です。ただ、斜視の手術はもちろん事前に検査をしますが、筋肉の長さを調節して黒目の位置を直すので、調節が微妙なため、1度でずれが治りきらない場合や、再度ずれてきた時には、2度・3度と手術する場合があります。 いろいろな場合があるのでなんとも言えませんが、そんなに急がなくてもいいかと思います。 内科の先生には眼科受診をすすめられたことはありませんか? 長くなりましたが最後にもうひとつだけ、目が外を向くのが時々と言うことなので、受診した時に症状がでるかわからないので、目が外を抜いている時に写真を撮っておき、持っていくといいと思います。

nezukun
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても丁寧に詳しく書いてくださって 本当に助かりました。 不安でいっぱいでこれからどうなるのかと 心配でした。でもこれからの治療の流れが分かり 見通しが持てて肩の力が抜けました。 >内科の先生には眼科受診をすすめられたことはありませんか? 今まで一度もありませんでした。 入退院の繰り返しや手術でやっと家で落ち着いて生活できてほっとしている時に周りから斜視を指摘されて(私も少しは気になっていたのですが) かなり落ち込んでいたところです。 目が外を向いている時の写真を撮っておきます。 ただ、この2,3日狙っているのですがなかなか撮れません・・・。 丁寧なアドバイスに感謝します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • haruka18
  • ベストアンサー率36% (78/213)
回答No.3

担任していた2歳児クラスに、弱視&斜視のお子さんがいました。年齢というより程度や状態で治療法が変わってくるのだと思います。 手術した後、よく見える方の目をアイパッチで覆って、手術を受けた弱いほうの目をできるだけ使うようにする治療を受けていましたよ。アイパッチとは大きな絆創膏のようなものです。 よく見える方の目を使って見る方が楽なので、弱い方の目を意識して使わせないと視力が回復しない&落ちていってしまうという話を親御さんがされていました。アイパッチが外れてからはメガネをかけていましたよ。 ご参考にならないかと思いますが、1例としてご紹介ささせていただきました<(_ _*)>

nezukun
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ネットで調べても幼児から成人まで 様々で、娘と同じ年頃の子はどうなんだろうって すごく気になっていました。 実例を教えてもらえて助かりました。 人それぞれ手術したり、眼鏡だけだったり いろいろなケースがあるのですね。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • natu77
  • ベストアンサー率30% (408/1342)
回答No.2

下の小3になる娘がちょっぴり斜視です。 最初、3歳児健診で視力が出ず、精密検査でも判らず、5歳になってから(健診後1年以上経ってました)、初めて弱視&斜視の治療を受けました。 治療と言っても、眼鏡をかけさせるだけでした。 眼鏡をかけたらすぐに視力が出るようになって、今に至ります。 今でも、裸眼だと斜視なので、しっかり眼鏡はかけ続けてくださいとの医者からの指示が出てます。 というわけで、視力に関する治療は即効性もないのですが、急速に悪化するわけでもないので、2~3ヶ月は「様子を見ましょう」で待たされる事もあります。 まだ2歳では検査そのものもうまく出来るかどうかもわかりませんから、焦らないでかかりつけのお医者様にご相談された方がいいと思います。 このまま10月まで待たれても大丈夫だと思いますよ。

nezukun
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。 いろいろネットで調べても動揺しているのか 目に付くのは手術の文字だけで、とても不安になって いたので実際の話を聞かせてもらいとても感謝しています。 >このまま10月まで待たれても大丈夫だと思いますよ 通院している病院は小児専門の総合病院で、 話によると眼科医はとても評判がいいそうです。 そのせいか10月しか予約が取れませんでした。 他の病院も・・と考えましたがやはりいつも行く病院を信頼しているので(眼科は初めてですが) そちらにしたいと思います。県外なのが難点ですが・・・ 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ご心配でしょうね。病院に行かれるように考えておられるみたいでよかったです。それが一番だと思います。 でも、心配なときって、いてもたってもおられませんよね。気休めにでもなれば。。。と思って書き込みます。 2歳で斜視の治療をはじめたお子さんが、知り合いでいます。そのお子さんは手術はせず、メガネを使っておられました。 また別のお子さんは、いろいろ試したが治らず、小学校低学年で手術を受けられました。 個々それぞれの症状、またドクターの考えによっても、治療法は変わってくるのではないでしょうか? お子さんの治癒力と頑張る力を信じ、信頼できるドクターを選ばれることが、母親の役目であるように思います。

nezukun
質問者

お礼

早々に回答してくださってありがとうございます。 不安でいっぱいだったのが、少し肩の力が抜けました。様々なケースがあるのですね。 幸い今通院中の病院に評判の良い眼科医がいると 聞きましたので、さっそく予約を取りました。 不安ばかり抱えるより、親として何ができるか 冷静になって、一つ一つ対処していきたいと 思います。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 3歳児の斜視治療について

    3歳8ヶ月の女児の母です。現在娘は部分調節性内斜視と診断されて茨城県取手市の眼科に通院しています。眼鏡のによる矯正みの治療を行っています。しかし、担当の医師との信頼関係が持てずに不安でしかたありません。あまり詳しい説明がなく、検査しながらぶつぶつとつぶやくように「今日はずっと内側・・」とか言ってみたり。。大事な娘のことですので心配になりいろいろ質問をすると、ものすごくイライラした感じで「いつもいろいろとお聞きになりますが、こちらとしては最善の治療をしています!」と逆ギレされます。茨城県牛久市在住ですが、近くに他の小児眼科もしくは斜視弱視専門外来等があったら改めてみていただきたいのですが、信頼できる病院を教えていただくことはできないでしょうか?

  • 斜視は遺伝する???

    こんにちは。 子供は現在6ヶ月なのですが、左目が内斜視気味です。 右目はまっすぐ見ているときに、左目は内側の白目がほとんど見えません。 近くの小児科医(眼科ではない)に見せたところ、問題ないといわれました。 しかし、私自身も斜視と弱視だったのですが、幼少の頃にいろんな病院で問題ないと言われ続けていたようですが、滋賀のとある病院で斜視と弱視であるということを指摘されたお陰で、小さい頃から治療をすることができ、視力も回復しました。 子供も斜視外来のある専門医に見てもらったほうがよいのでしょうか? 因みに子供は私に非常に似ていて、私の子供の頃の写真と入れ替えてもわからないくらいなのです。

  • 3歳児・斜視の手術・病院を変えようかと思っています

     3歳の娘の斜視について、お尋ね致します。  2歳ぐらいから娘の斜視が気になり、2歳児健診の時相談したところ、 「年と共に治ることもあるので様子を見ては?」とアドバイスされ、特に何もしませんでした。  しかし、現在でも斜視のような目の動きがあり、 先日受けた3歳児健診で保健所より眼科を紹介して頂きました。  翌日に、紹介された病院へ(個人開業医・小児眼科あり)行ったのですが、先生の対応が悪く(かなり年配の先生で、視力検査は助手(?)の方がやっていましたが、その間ずっと机に伏して寝てた。患者に見えるところで・・・。))あまり評判の良い所とは、思えませんでした。(患者も私達の他に1組しか居ませんでした)  一応、診断の結果「内斜視だが、視力低下は無いようだ。いずれにしても手術が必要」と言われました。  しかし、先に書いたとおり、先生の言動に信用・信頼がもてず、別の病院を探そうと思います。  東京足立区に住んでいます。  都内の他、埼玉県草加市付近でも通院出来ると思います。  良い眼科・小児眼科をご存じでしたら、お教え頂けないでしょうか?

  • 斜視の検査について

    2歳半になる娘なんですが、普段は別に異常な感じはしないのですが、たま~に片方の目が視点がずれてる時があると 何人かに言われました。近くで目も合うし、今までの検診では何も言われませんでした。でもちょっと心配なので、斜視の検査をした方がいいかなと思っています。検査をされた方に聞きたいのですが、やはり大きな小児科と眼科がある総合病院で、まずは眼科に行けばいいのでしょうか? その際、どんな検査をしますか?痛い検査もあるのでしょうか?またもし、斜視だった場合は、軽い場合はメガネをかけないとダメなのでしょうか?ご存知の方、教えて下さい。

  • 成人外斜視の矯正について

    34歳の女性です。生まれつき左目が強遠視で、幼児期から両眼視訓練やプリズム・メガネなどを用いて矯正しました。しかし成長するにつれて左眼が外・上斜視となり、中学ぐらいから複視も出ましたが、特に困ることもなく、斜視も常時大きくずれるというわけではなかったので高校からは裸眼で過ごしました。25歳のころ、手術を思い立ち眼科を受診しましたが、斜視角が小さいことなどを理由に断られました。 29歳の出産前後から、斜視角が大きくなり、常時出るようになりました。当時は自力で寄り目をすることができなかったのですが、最近、写真撮影などの短時間なら左目をほぼ正中位に持ってくることができます。しかし正中位に持ってくると、よく見えるはずの右目がぼやけてしまいます。眼科に行ったところ、左目を正中位にした時は、右目が近視になってぼやけると言われました。 できることなら手術以外の方法で、斜視を改善できないかと考えていますが、方法はありますでしょうか? 斜視がひどくなってから肩こり頭痛が続いていますが、左目を正中位に持ってこようと何度も試みると、頭痛がひどくなるような気がします。

  • 外斜位について。(斜視ではありません)

    眼科で斜位と診断されました。  昔からボーとしたときによく左目が外側にずれるのですが、眼科では正常な斜位だといわれました。 外見上も目がずれているように見えますし、眼精疲労もひどいので、何らかの治療がしたいと思っているのですが、今までかかった眼科では治療はしなくていいといわれました。個人的には長年悩み続けている種なので、少しでも改善されたらいいと切実に思っています。  ある眼科では手術も一つの手であるといわれた。しかし、予約が混んでいて、半年待ちといわれました。大学もあるので手術で治すとなると長期休み期間中がいいと考えています。ちなみにその眼科は東京のある大学病院にあります。  このほかの眼科で、軽い斜位でも手術治療をしてくださる可能性が高い眼科医がおられる医院をご存じ、または治療、診断、相談などをされたことがある方、どんな情報でも構いません、教えていただけたら幸いです。(特に、同じような症状をお持ちの方で、手術が可能であるといわれた経験がおありの方、どんな些細なことでも構いませんので、ご回答をよろしくおねがいします。)

  • 成人後の斜視矯正手術について

    両目の眼球が、生まれつき少し外側を向いています。所謂軽い斜視だそうです。右目の外向き加減が左目より強いです。しかし当時受診した眼科医に言わせると、幼少時に手術するほどではなかったようです。私自身も成人してから、この眼科医に検診で指摘されるまで気付きませんでした。 ただ最近50代に入り、老眼が出てきてから、この斜視が気になり出しました。老眼で左右の目の焦点を統一する力が衰えたため、顔をしかめ左右の焦点を意識して統一しないと、視点が左右に拡散してしまうのです。また物を見るのが非常に疲れます。左右に視力差(左目の視力が低い)のある事も大きいようです。ただ、今までメガネ無しで運転免許更新ができる程度の視力は維持出来てきました。 近隣の眼科医(前回とは違う医師)二ヶ所を受診したところ、いずれもプリズムの入ったメガネを作り、それで矯正するのが一番いいのではと言われました。手術の場合、左右を調整するのが難しく、逆に寄り目になる恐れもあるというのです。 しかし老眼によって斜視も進行したのか、特に右目の他人からの見栄えも少し気になります。老眼は手術出来ないようですが、50代に入ってからの斜視矯正手術というのは、そんなに難しいものなのでしょうか?またこのようなケースの場合、手術は保険扱いで出来るものでしょうか? お詳しい方がいましたら、ご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 5歳の娘が突然内斜視。教えて下さい

    はじめてこのサイトを利用させて頂きます。 昨日、5歳の娘が、幼稚園から帰ってきて、右の黒目が異常に内側に寄っていました。 見ると、右目が内側に寄っている事が多いのですが、右の方を見ると、左目が内側に寄り、左を見ると、右目が内側に寄ってしまいます。 突然の事で、近くの眼科に行ったところ、市内の市民病院を紹介され、今日、眼科→小児科→脳神経外科を受診してきました。 視力検査などをして、突然の事なので、MRIを受けて、明後日造影剤によるMRI撮影で、深い眠りにさせるため、一泊入院することになりました。 突然、斜視になるなんて、あるのでしょうか? そして、明後日のMRI検査の後の治療になるとおもうのですが、金曜一泊入院なので、視力強制治療?に入るにしても、月曜からになってしまうと思うのですが、内斜視は日に日に進行するものなのでしょうか? 眼科では、強い斜視ですね。でも斜視の両目0.7、0.8くらいは見え、眼鏡をかければ1.0は見えるから、視力は出ているし、目も物をおえるもんね… としか言われず、小児科・脳神経外科でMRIをとることになったので、眼科からよく詳細は説明されませんでしたので、本当に心配で…。 あと、子供の斜視などは、小児眼科がいいって他のサイトに書いてありましたが、そうでしょうか?近くの小児眼科はどこがありますか?岐阜県東濃地方在住です。 突然のことで、気が動転してしまっていて、うまく質問できてないかもしれませんが、わかる方、お返事下さいm(__)m

  • 間歇性外斜視で手術を受けたいのですが・・・

    今月の中旬の朝、突然、間歇性外斜視の症状が現れました。 同時に出た毎朝の目の腫れは炎症を抑える点眼薬を処方されたので落ち着きましたが、斜視だけは治りません。 朝、鏡を見るとまっすぐ向いているつもりなのに、左目だけ明後日を向いています。 両眼視はまだできますが、多少ぼやけたり物が二重に見えたりします。 夜になって鏡をまっすぐ見ると両眼ともまっすぐ向いてます。 右目を見ると自分の右目がまっすぐ自分の右目を見ています。 が、左目を見ようとすると、左目が外に引っ張られます。外に向かって流れるようにゆっくりと外を向きます。 先日から眼科(結構施設の整ったクリニック;特定機能病院ではない)に通っていますが、その際に視神経が筋肉と癒着している・・・というようなことを言われ、『手術』という単語が出てきました。 『視神経の癒着を剥がすのなら手術もあるんですがね~、まずは炎症を治しましょう』という感じです。 目的となっていた炎症も点眼薬で治りましたので、あとの懸案は斜視だけです。 先程も書きましたが両眼視はできています。 が、両眼視ができているうちに手術をしたほうが良い、という眼科医の意見も、別の眼科病院のサイトに載っていたのが気になりました。 近日中にまた診察を受けに行くのですが、自分から手術を言い出せば手術をしてもらえるのでしょうか。 入院・手術はお金はかかりますが、やぶさかではありません。

  • 斜視の手術跡が痛みます

    大学生です。 4年前に左目の内斜視の手術をしました。その後しばらく通院しており、経過は良好と言われていました。 通院の頻度が落ち、今後は年に1回、何度か来てほしい、というようなことを最後に言われたような気がします。 大学で実家を離れ、年に1回~と言われた日以来、病院に行けていません。大学と実家も離れていますし、実家から病院もまた遠いので、なかなか時間が無かったのと、(年に1回くらいなら行かなくても変わらないんじゃないか)と思っていたからです。 手術直後から偏頭痛がありました。悪天候の日や貧血の時、頭の左側が特に痛むようになりました。それまで偏頭痛持ちではなかったのですが、手術跡が痛むというのはよく聞くので、これがそうかと思い、大して気にしてはいませんでした。 しかしここ2年くらい、左目の上がピンポイントで激しく痛むようになりました。手術直後に瞼をちょっとめくって傷の位置を確認したのですが、ちょうどその辺りがズキズキ痛みます。目が開けられないほど痛み、手術直後よりも痛いです。 特に台風などかなり低気圧の日になると、その頭痛(眼痛)で一日中寝ていることもあります。起き上がると貧血と同時に左目の上が激しく痛みます。 手術後、左目の視力が少し下がりましたが、徐々に下がり続けているような気もします。右目だけで見た時と全然違います。考え過ぎかもしれませんが…。 一応、通院を無断で辞めているような状況ですし、何かまずいことになっているのではないかと不安になります。 また、斜視も手術後ほとんど完璧に治りましたが、最近は場合によっては目の焦点が合わないことがあります。もともと、先天性でも怪我の後遺症でもなく、原因不明の斜視で、手術しても治るか分からないと言われていましたが、再発しているような気もします…。 持病で精神疾患があるので、ここまで痛むのはその辺も関係しているのかな?と思います。 また病院へ行くにしても、実家から病院も遠いので、親にも時間を取ってもらって、お金もかかるし、と思うとなかなか言い出せません。 一応、かなり痛むということは親にも伝えてあり、病院行く?という話にはなりますが、結局うやむやなまま終わります。 これが初めての手術で、身の回りに手術したことがあるという人もいないので、手術後の傷の痛みの程度が分かりませんが、目が開かないほど痛むというのは病院にかかるほどのことでしょうか?どのような検査をするのでしょうか?

CW-C4020で白紙が節約ができない
このQ&Aのポイント
  • CW-C4020でリストバンドの印刷を行う際に、白紙が大量に出てしまいます。
  • 前モデルのTM-C3500では白紙節約が可能でしたが、CW-C4020では同様の設定ができるのか疑問です。
  • 利用環境は製品型番CW-C4020で、OSはWindows11です。EPSON社製品に関する質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう