• ベストアンサー

第二東名の制限速度について

coduck2の回答

  • coduck2
  • ベストアンサー率31% (122/391)
回答No.4

この道路は制限速度120km/hを想定して設計・施工しているのは事実です。 以前、橋梁製作の仕事をしていましたが、その時、第二東名の高架橋を数十本製作しましたが、その要領書の全てに「時速120kmでの走行を考慮した」と言う一文が書いていましたよ 確かに、鉄板の厚みは、その他道路公団の発注された工事より厚めでしたね

maeken
質問者

お礼

みなさまの回答を見てると、どうやら120km/hで制限速度は決まりそうですね。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 第二東名について

    第二東名の建設がされていますが、制限速度も100km/h超と聞きました。 速度が上がると危険も上がると思うのですが、高速道路の幅が広くなっているとか、トラックは第二東名を走れないとか、何か対策がなされているのでしょうか?

  • 第二東名の制限速度

    「140k/hだ」とか「120k/hだよ」とか「いいや無制限なんだ」など、噂が私の周りでは飛び交っておりますが、実際のところ第二東名の制限速度は何キロなんでしょうか?

  • 普通乗用車、出せる速度の限界って?

    新東名の制限速度が140km/hにするとかしないとかで議論している中(結局100km/hになりましたが…)思ったことがあります。 国産の普通乗用車の大半は180km/hまでしか出せないのに140km/hの制限はきついものがあるんじゃないのかなと。 国内で流通している普通乗用車の多くはメーターの表記180km/hまでで、リミッターがかかるようになっていると思いますが(一部車種は240km/hなんてのもありますが)、一般に、設計上はどのくらいの最高速度を見越しているのでしょうか? 教えてください。

  • 高速道路の50km/h制限について

    今日、東名高速で集中工事があり、走行中50km/hの制限速度標識がありました。 ところがほとんどの車が80km/h以上で走行していました。 私は高速道路で制限速度50km/hを守って走行している車を今まで見かけたことがありません。 また、50kmの制限速度を監視しているパトカーや、パトカーに捕まった車も見たことがありません。 なぜ、警察はもっと取締を強化しないのでしょうか? また、どうせ守らない様な制限速度ならば、なぜもっとこれを引き上げないのですか?

  • 速度制限の標識のない道路での法廷速度

    私の住んでいる地域には速度制限標識のない道路があります。 速度制限標識のない道路での法廷速度は60km/hだと思っていましたが人に聞いたら、40km/hだと言われました。 もし40km/hだとしたら60km/hだと思って走っていたら20km/hオーバーで捕まる可能性がありますよね。 本当のところはどうなのでしょうか? また、同じく速度制限標識のない「農道」はどうなのでしょうか? 法廷速度はしっかり把握しておく必要がありますので、お教え願います。

  • 制限速度プラス何km/h ?

    厳密には、制限速度を1km/hでも越えて走行したら、制限速度超過違犯ではあります でも、現実的には多少の速度超過は円滑な交通の流れも生みますし、速度計ピッタリに制限速度で走行しても誤差もあるので遅いかかもしれません よく、制限速度プラス10km/hまでは個人的に許容してるなんて話しも散見しますが、人通りも多い制限速度20km/hの住宅街では10km/hオーバーは、甚だしく危険な速度違犯でしょう 私自身では、制限速度のプラス10%までなら、マナー的にも速度計の誤差的にもちょうどいいかなと思いますが、みなさんはいかがでしょうか?

  • 制限速度

    当方かなりの免許取立てで、最近車を購入した、かなりのひねくれものです。(高速代がもったいないので一般道のみの運転です。田舎道です) 制限速度というものに矛盾を感じたので質問をさせていただきます。 基本的に制限速度というものはそれを1km/hでも超えたらいけないはずです。それにもかかわらず、まわりの車は制限速度を守らないし、警察は1kmオーバーでは捕まえないし、オービスにいたっては+30km以上でないとつかまらない。 よって、以下の2つの運転方法を気分によりきまぐれで使い分けています。 (1)流れに乗って走る。ただし制限速度+20km/h以内に必ずおさめる。+20をすこしでも越えればブレーキをふみ、そくどを落としています。+20というのには根拠があって、+20以下だと1点なのでつかまっても影響がない、かつ+30以上でつかまると罰金刑になり前科がつき、非常にまずいので+20をつねに心がけていれば+30以上いくことはまずない。 (2)制限速度を忠実に守る。たとえば50制限のところでは、40程度で走る。50制限を確実に守ろうと思えば、35~40ぐらいで走るのは悪くなく、警察も注意しようがない、と勝手に自分では思っています。(下り坂で無意識に速度が上がってしまうときのためや、追突されれそうになったときに一時的に加速しなければならないため、そのときに加速しても制限速度を守れるように) 通常は(1)の方法で走行しますが(制限速度オーバーはすべて自分の責任で)、あおられたり、無意味にクラクションを鳴らされたときは、片道一車線の道で右側はみだして追い越し禁止のところで(2)の方法で走行するときもあります。 ・質問ですが、(2)の方法で走行することは法的になにか問題がありますでしょうか? ・制限速度50km/hの道でしたら何km/h以上出していれば、問題ないでしょうか?(警察的に。通行の妨害?とかにはなりたくないので) 以上問題なく合法的であれば、あおられたときなどに、中途半端にルールを守っている他の車に(あおってくる車自体は追い越し禁止でも勝手に追い越していきますので。中途半端というのは、制限速度は守らないが、追い越し禁止は守るという車)1車線で右側はみだし追い越し禁止区間のところで、50制限のところを35~40で走行して大渋滞をつくり、ストレス解消しようと思います。 法的にどうか、というところに重点を置き、回答をいただけるとうれしいです。(マナーとか倫理的にとか、君友達いないだろ、とかいうのは勘弁です。実際友達は親しい友達が少数いるだけです。) よろしくお願いします。

  • 高速道路の最高速度制限と設計速度

    行政とか法律のカテゴリーで教えてもらえばよいかと思いましたが、車関係と言うことでお尋ねします。 既存の東名高速が120km/hで第2東名が140km/hの設計速度だそうですね。確かに名神や東名が出来た当時は国産車を運転して100キロで巡航すると手のひらに汗をかいていました。40年後の今の車ではCDを楽しみながら鼻歌で運転します。当時はGTカーでもバイアスタイヤ(若い人にはわからないかな?今でも使われているけど)で直進性が悪く苦労しました。ABSをはじめ、様々な補機を装着した現代の車も100キロ制限になっているのは投資と社会資産の無駄遣いではありませんか?警察庁と国土交通省で合意した設計速度って無いのでしょうか。確かに低くするほど大きな事故率は減るとは思いますが、誰もが最低速度の50キロで走りません。高い金をかけて作った道は本来の性能を発揮して効率よく使いたいものです。それに路面の整備もアウトバーン並みにして欲しいものですね。平滑度などお話になりません。本来の機能に戻せばマクロの生産性が向上します。道路企画とドライバーの技術が向上しない限り無理なのでしょうか・・・・・。 高速道路が出来て40年も経つのに寂しいですね。 時間をお金で買っているので早く着きたいと考える人間です。

  • 原付の制限速度について

    原付の制限速度って30km/hですが、 乗っていて30km/hって遅く感じますか、また、速く感じますか? 普通の原付は50km/h位出るみたいですが、 皆さん、制限速度以内で走っていますか?

  • 速度制限を変更させるのにはどうすればよいのでしょうか

    東京都在住ですが、地方と比較すると速度制限が同じ規格の道路で10km/hは低い感じです。レーダー探知機のようなもので逃れるのではなくて、速度制限そのものを見直してもらうには、どのような政治団体に訴えかければよいでしょうか。 うちの周りはほとんど30km/h制限、幅員10mで柵付きの歩道があってもですよ。30km/hだとオートクルーズの設定範囲の下限を超え、じっさいにその速度で走るのは非常に困難です。逆にわざと迷惑をかけているとみられ、後続車に止められて殴られかねません。 主要道路でようやく40km/h制限ですね。その速度だとオートクルーズの設定範囲内なので、その速度で走ることもありますが、後続車がイライラしているのがよくわかります。 煽られないためには、警察のマスコット(ピーホーくん)をリアトレイに置いておくと効果抜群なのですが。 レーダー探知機の類で逃れるのではなく、実情にあわせるよう法規を変えさせる運動なりをするのが成熟した民主主義だと思いますが、どうでしょう。