• ベストアンサー

給与差し押さえ通知後の支払いについて

abcdef123456の回答

回答No.2

裁判所からの差し押さえ決定に書いてあるとおりです。保証債務として債権者に支払いを完済すれば、なくなります。

harepi
質問者

お礼

参考になりました。どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 給与の差押え2

    以前、給与の差押えの件で質問させていただきましたが、新たな問いです。 裁判所から債権差押命令が出されました。 債権差押命令に従い、当社の従業員A(債務者)の手取り給与から一部を債権者Aに支払っていました(当社は第三債務者)が、このたび、新たに債権差押命令(債権者B)が出されました。 前回のご回答で債権者が複数の場合、法務局に供託しなくてはならないということを聞きましたが、今回、供託せずに債権者Aにすべて支払いました。 というのも、従業員Aは既に退職(退職日の5日後が既往労働給与の支払日)し、後者の債権差押命令を受けた時点では既に給与計算が終わり、振込み手続きを完了していたからです。(新たな債権差押命令は退職日以後給与支払日までの間に受けました。) しかし、債権者Bは当社が債権差押命令をうけた時点では給与の支払日がまだ来ていないので払えと言ってきています。 他で聞いた話しですが、債権者Bの言い分は正論とのこと。 できることであれば、債権者Aに既に支払った債権者Bと競合する差押債権額を債権者Aから返還してもらい、供託すればよいのでしょうが、それはなかなか難しいと思います。 当社とすれば、この問題をどう対処していけばよいでしょうか? 妙案があれば、ご教示下さい。よろしくおねがいします。

  • 支払督促と仮差押について

    支払督促と仮差押について よろしくお願いします。 売掛債権の回収の為(約250万円)に何らかの措置をとりたいと考えています。 ところで、支払督促と仮差押の関係というのはどのように考えたらよいのでしょうか? 支払督促⇒強制執行or通常訴訟の過程の中で仮差押という手続きが入ってくるのか? それとも支払督促と仮差押は、まったく別の手続きなのか? 状況によっても異なるのでしょうが、順番としてはどちらが先ということはあるのか? わからないことだらけでお恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。

  • 仮差押えと支払督促  至急です!

     他人に対して金銭債権を持っています。支払いを求めて支払督促を申し立てをするつもりですが、一刻を争う状態にあるので、その前に相手の預金口座と売掛金を差押さえしたいです。  裁判所に問い合わせしたところ、額が大きいので、仮差押については地方裁判所、支払督促については簡易裁判所で申し立てると教えてもらいました。二つの手続きの関係性はどうなるのでしょうか。(ちなみに裁判所からは、それぞれの裁判所の判断になるからわからないといわれました。)これが質問1です。  弁護士に相談したところ、仮差押をしても相手が反論(?)をしてくるだろうから、地方裁判所で争うことになるでしょうとのことですが、意味が理解できません。支払督促をするよりも相手が反論してくるのを待って通常訴訟で争うべきということでしょうか。これが質問2です。  質問3は、預金債権と売掛金を同時に一つの仮差押申立の中ですることはできるのでしょうか。  たくさんの質問があってすみません。法律の素人で自力でここまでしか理解できませんでした。ぜひぜひ教えてください。おねがいします。

  • 入院し、給与が入らなくなりました。債務整理中の支払いは?

    入院し、給与が入らなくなりました。債務整理中の支払いは? 親ですが、5年ほど前に弁護士に債務整理を依頼し、 その後整理された支払額で毎月まじめに返済しておりました。 年金とその他バイトなどの稼ぎを全て返済にまわしているそうです。 が、ガンが見つかり現在入院中です。 予定では手術、退院まで2ヶ月だそうです。 恥ずかしながら親には入院費のあても貯蓄もありません。 サラ金への支払いか、入院費支払いかと言われたら、やはり入院費を支払うのが普通ですので、 こういった場合、弁護士を通して債権者に事情を話し、 「退院して復職し、また収入が入るまで、支払いを2,3回ストップしてくれないか」 というお願いは通りますでしょうか? 私の考えでは、通知なしでいきなり支払いが滞るより、弁護士作成の確約書などで約束して、 退院後また支払いを始めるという方が、債権者も納得するのでは・・・と思うのですが、 甘いでしょうか? すみませんが宜しくお願いします。

  • 給与差し押さえをしようと思いまして通知を出しましたが本日相手の会社につ

    給与差し押さえをしようと思いまして通知を出しましたが本日相手の会社につくように送りました…しかし夕方くらいにしか着いてないです。判決文を受け取り通知がやっと昨日届いたらしく…ギリギリの中手続きしました。25日が給料ですが今回は休日の為に23日の支払いです。 23日ならば本日中に入金手続きしてしまいますから、差し押さえは有効にはならないでしょうか↓

  • 支払督促での確定債権者が債務者へ対する回収方法

    私は昨年1月に支払督促を申し立て、相手方からの異議申し立てがなく、債権者及び債務者が確定し、金額も確定しました。 そして、仮執行宣言も申し立て、確定しました。 昨年2月時点で債務者の資産を差し押さえる権利も有しています。 私は債権者として、債務者の勤務先や預貯金先も調べました。 債務者に対して「差し押さえ申請を出す」と通知したところ、債務者の親が「代わりに払うから、どうか差し押さえは勘弁してくれ」と言い出し、分割支払約束をして差し押さえは勘弁しました。 しかし、債権金額全体の10%程度の金額しか払ってもらえず、その後脅迫文などが届くようになりました。 債権者である私は債権を第三者に売却してしまいたいのですが、それは合法なのでしょうか? また、支払督促の個人債権の買い取りをなさっている機関などお分かりの方が居られましたら、ご教授願いたいと思います。

  • 支払督促について

    こんにちは、 本日、簡易裁判所から、支払督促発付通知が届きました。 債権者なのですが、特に何もしないでこのまま待っていれば良いのでしょうか? ご教示願います。

  • 遅延損害金の元本への組み入れについて

    未払給与の債権を持っています。 支払期日は2008年6月末日です。 支払督促をしたのですが、異議申し立て(分割払いを希望のため)があり、現在、通常訴訟の準備をしています。 この債権の遅延損害金について、 1年以上経っており、支払督促による督促もしているので、 民法405条により、この遅延損害金は元本に組み入れることができると思うのですが、 そこで質問です。 1. 元本に組み入れるために、何か手続きは必要なのでしょうか。 (債務者に「遅延損害金を元本に組み入れる」という意思を示したりする必要はあるのでしょうか。  そうだとすれば、その意思表示はどんな手段でやればよいでしょうか。) 2. いつ時点から、元本に組み入れることができるのでしょうか。 想像するに、下記のどれかかなあと思ってるのですが・・・ ・支払期日のぴったり1年後 ・支払督促を申し立てた日 ・支払督促の通知が債務者に届いた日 ・元本に組み入れるという意思表示を債権者がした日 以上です。 ご回答よろしくお願いします。

  • 年金事務所から来所通知書なるものが届いた

    この度、年金事務所から来所通知書なるものが届きました。 内容は 「22年から24年の未納があるため、「差し押さえ予告」を行いましたが、納付がないので 9月13日の期日までに納付されない場合は滞納処分(財産の差押さえ)に着手こととなりますので通知します。」 というものです。 差押さえ予告というものは来た覚えがないのですが、世帯主である親などに届いていたのでしょうか?現在年金を払う余裕はまったくありません。ないのが大きな原因でもありますが、年金をネコババした政府などに払いたくないという気持ちがあります。 ちなみにまずは特別督促状→来所通知書→差押さえ予告→最終督促状→差押さえ ではないのでしょうか? 来所通知書というものはどんなものなのでしょうか?

  • 給与の差押えについて

    現在、個人版民事再生法の手続き中なのですが債権者の内1社からの申し立てにより裁判所から給与差し押さえの通知が先日来たのですがやはり会社には迷惑をかけたくないと思っていて転職を考えています。給与差し押さえは転職した会社にも影響するのですか?