• ベストアンサー

3歳の娘がいます。保育園の先生、教えてください。。

kappa-mamaの回答

回答No.2

3年目の保育士です。 ♯1の方も言っていますが保育所の面接等で通院の事やgomzpu-さんの気持ちを先生にお話されていますか? 私の働く場所にもそのようなお母さんがいます。 育児ノイローゼにちかい症状なのですが、子供と一緒にいたくないのです。とよく相談されます。 そんなお母さんの気持ちを私たちは受け止め、それなりの対応はしていますよ。 確かに開園から閉園までのお預かりはしていませんが。。。 とりあえず、話しやすい先生も一人はいるハズです。 個人面談という形で相談してみてはいかがでしょう? もし、あまりに辛いようであれば託児所を利用するという手もありますよ。託児所はお金はかかってしまいますが、美容院に行く為・買い物する為など自分の理由でお子様を預けられます。少しは気持ち的にも楽になれると思いますよ。 同じ保育士として恥ずかしく悲しき言動です。 しかし、世の中にはいろんな人間がいるようにいろんな保育士・保育園があります。 少しでもgomapu-さんが楽になれるように祈っています。

gomapu-
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 他にも同じ状況のお母さんがいらっしゃるんですね。 周りはみんな共働きだと、肩身が狭いような思いもあったのでほっとしました。 まだ保育園に入って2ヶ月と日が浅く、あんまり先生と込み入った話ができてないっていうのもあります。 その先生には「育児で精神的に参ってしまって・・」と最初にお話したんですが。。 メイン(?)の先生は3人みえるようなんですが、その先生が一番きつくて強い感じで、他の二人の先生はおっとり優しい感じの先生です。 話せば相談にはのってくれると思うのですが、そのきつい先生に意見できるのかどうか・・私だったら言えないかもしれないな、と思ってしまうのです。 やっぱり立場とかあるでしょうしね。ご迷惑かな、とか。 でも、娘に対して何か言ったり態度に表すのであれば、一言言わなきゃとは思っています。 さりげなく、木曜のことなんですけど無理でしょうか。。って相談してみようかな・・ 託児所も考えたのですが、保育園とかけもちでとなると財政的に厳しそうです>< 私が稼いだお金じゃないので、せめて節約しなくちゃなと思っています。

関連するQ&A

  • 娘の保育園の先生のことで悩んでいます。

    2歳の娘を保育園に通わせて、パートに出ています。 以前は少し離れた家庭保育所に行っていたのですが、自宅近くで仕事が決まったため、 6月から近くの保育園に通うことになりました。 子供自身はとても楽しそうで、お休みの日は、ベランダから誰もいない保育園を見ているほどです。 朝、子供を送っていくと、必ず先生が待っていてくれるのですが、その先生が気分屋さんなんです。 すごく優しい日もあるのですが、先日は、廊下で私に手をふる娘に、「中で遊んでね!!!!!」と 半ギレで、娘の手を引っ張って、部屋の中に連れて行ってしまいました。 何か言えばいいのでしょうが、その時その場では、呆気に取られ、何も言えませんでした。 お迎えの時には、先生は機嫌も良く、今さら言える雰囲気でもないし・・・。 同じパートの友人に相談したところ、友人の子供が通う保育園にも、 ちょっと・・・と思う先生がいるとのことで、悩んでいました。 ママが迎えに来たのを見て、子供はママに手をふっているのですが、 その後ろで、先生が、子供の頭の上で、 手をパ~って(くるくるパーのことです)やっているのを見たと・・・。 別の日は、朝送って行ったら、「来たなぁ、悪がき!」って笑って言われたと。 もちろん、お母さんによって許容範囲も違うでしょうし、何とも思わない方もいるかもしれません。 ちなみに、私の方の先生は、若い独身ぽい先生。 友人の方は、年配のベテラン先生です。 どう思われますか。もしこれを保育園側に訴えるとしたら、どのように訴えるべきでしょうか。 直接も気まずいし、先生の怒りなどが子供に向かうことを考え、言えずにいます。

  • 保育園に通う娘に罪悪感・・・(長文です)

    今月から娘が認可保育園の年少組に通い始めました。 入園式前から「行きたくない」と言い張っていた娘も登園当日から泣く事もなくお友達と仲良く遊んでいるとの事で慣らし保育は3日で終わりました。それどころか毎朝保育園に行くのが楽しみのようで「早く行こっ!」と催促する程で私も安心していました。 が・・・保育園から帰宅すると元気がないというか(病気とかではなく)入園前の頃のようなうるさい程の明るさがありません・・・。 抱っこ抱っこ!とせがむ事が増え、常に私にベッタリな状態が続いて「本当は寂しいのを我慢してこの子なりに保育園生活を頑張ってくれているんだな」と心が痛みます。 私はパート仕事でお休みが日曜日しかありません。土日が1番忙しいところを無理言って日曜休みにしてもらっているので土曜日は絶対に休めないのです。今日初めて土曜登園したのですが園児の少なさに驚きました。仕事が終わって迎えに行った時は先に帰宅した子もいるので本当に少人数で、娘は先生と2人っきりで絵本を読んでいました。 さすがに普段のお迎えの時は冷静な娘も今日ばかりは私に飛びついてきました(泣)心の中で「ごめんね。寂しかったよね・・・」と何度も思いとても罪悪感を感じてしまいました。 でも生活の為には仕事を辞める訳にはいきません。 私と同じような経験をされた事のある方やお子さんを保育園に通わせていらっしゃる方などみなさんのご意見や経験談などどんな事でも構いませんのでお聞かせ願えますか?

  • 突然「保育園に行きたくない!」と言い出した娘・・・

    いつもこちらでお世話になっております。 4月から公立保育園に通い始めた3歳8ヶ月の娘の事で相談したいのですが、入園当初は親の心配をよそに保育園が大好きで1度も泣く事無く笑顔で通っていたのですが、ここ数日から毎朝毎晩「保育園に行きたくないの・・・」と突然言い出すようになってしまいました。 特に朝は娘と時間との戦いで、泣いて嫌がる娘を怒鳴りながら抱えて登園する始末・・・。 今までが日曜日でも保育園に行きたがるような娘でしたので、驚きと共に精神的に参ってしまいます。 担任の先生に聞いても普段と何も変わらない様子のようで、お友達との喧嘩も無いそうです。ただ周りに気を使う子だと言われ娘も精神的に疲れが出てきたのかなぁ?とも思いました。 よく入園して数ヶ月経ってから嫌がる子や泣き出す子はやっかいだ・・・と聞きますが、娘もそうなってしまうのでしょうか? 一時の事で、しばらくすればまた笑顔で登園してくれるのでしょうか? 皆様のご意見・アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 土日も仕事のママさん。保育園どうしてますか?

    今まで、平日のフルタイムで勤務していたのですが、 昇進とともにシステムが変わり平日2日休みで土日出勤になることになってしまいました。 幸い日曜は主人が休みなので、土曜日にも保育園に行かせる予定なのですが そうなると、週6日保育園に行ってしかも休みの日曜日も私は仕事で子供たちは丸々私と過ごす時間がなくなってしまいます。 1歳の娘は、まだみんなでやることも少ないと思うので 平日の私の休みの日に、お休みさせようと思っているのですが 4歳の息子は、運動会やお遊戯などみんなで練習していくものもあるでしょうし 平日2日も休ませていいものか悩んでいます。 かといって、家族のために働いているのにそれで寂しい思いをさせるもの本末転倒かなと。 個人的には平日の間1~2日間定期的に休んで土曜日も登園、日曜日はお休み。 が理想なんですが、土日お仕事なさってるママさん 3歳以上のお子さんの場合の場合どうしていますか?

  • 娘が保育園を嫌がります

     私には2歳9カ月の娘と7カ月の息子がいます。娘は1歳から保育園に行っていましたが、私が下の子を産む前に退職をしたので娘も保育園を辞めなければならず、昨年9月に退園しました。 退園してからは私と一緒に午前中に児童館へ行ったり地域のふれあいに参加しています。下の子は敷地内同居している義母にみてもらえる時は預けて行きます。  娘と一緒に出かけるのは楽しいですが、これが毎日になってくると私もちょっと疲れてくるので近くの一時保育を週に一度、8時半~12時半まで利用しています。その4時間だけでも家の事をできたりしてとても助かります。行き始めた頃はちょっと不安そうな顔はするものの、わりとすっと行ってくれました。しかし最近は朝起きて保育園に行くことを伝えると、泣き顔になります。今日は家を出る時は普通でしたが、車が走ってしばらくすると「いや~」と全身で泣きながら言っていました。保育園についても同じでベンチに座って落ち着かせましたが、先生のところにに連れていくと「あああー」と大きな声で泣き叫んでいました。そのまま先生に預け出てきました。今日は特にひどかったです。 そんな感じでも時間になり保育園に迎えに行くとすごく楽しそうに帰ってきて、お友達や先生とも「バイバ-イ」と言っています。先生も「あれからはは楽しく過ごしていましたよ」と保育園の様子を教えてくれます。娘の表情からもそれはわかりますが、やはり朝の嫌がり方が気になります…。行かせない方がいいのかなと思ったり、なんかよくわからい感じです。  皆さん経験談でも何でも教えてください。

  • 2歳の娘、朝、保育園に行くのを嫌がります

    タイトルの通り、2歳9カ月になる娘が、最近朝、保育園行きたくないと、泣いて、朝は大変です。。 2歳2カ月から週に3日だけ、保育園に通い始めました。 どちらかというと人見知りタイプで、以前から保育園の日は朝は、泣いたりする時もありましたし、泣かなくても、本人なりに我慢して頑張ろう! みたいな・・・ぐっとこらえているなーー、頑張っているな~とは思っていましたが。 なぜか?先週から朝、行きたくないと必ず泣くようになりました。 しかし! 私との朝のお別れシーンを過ぎれば、機嫌がいい時は、ものすごく調子よく過ごしていることがほとんどで、先生ともかなり慣れてきているし、だいたい夕方4時ごろお迎えに行くのですが「今日も全く問題なし! ご飯も食べたしお昼寝もしたし、おやつもたべたし元気でしたよ~」と、朝の泣きがうそのように過ごせているようです。去年も、少なからずある、お芋掘りの行事やクリスマス会なども、本人なりに楽しかった~と言っていましたし。 親と別れてしまえば、あきらめ、というか本人も覚悟を決めて、ちゃんと過ごせているようなのですが。 親の心配しすぎなのかな、とは思うのですが、登園のたびに泣かれると正直、ちょっとまたつらいです。やっと慣れてきて、リズムついてきたかなーーと思っていただけに。 先生曰く「泣く子は、4歳になっても泣きますし。泣いてママがいい~! って言っているのは、母子の絆ができている証拠ですから」と行ってますし、友人のママさんも「一日中、保育園の先生が手がつけられなくて泣いているとか、ご飯全く食べないとかじゃないんだから大丈夫だよー」と言ってくれます。 確かに、まだ2歳で、週に3日だけ(毎日ではありません)保育園で、ママがいいーー! っていうのは当然のことなのかなぁと思うのですが。もう少し親は、長ーーい目で見てあげてよいのでしょうか? 先輩ママや保育士さんなど、いろんな方のアドバイスいただけたら心強いです。 やっぱり、親が心配しすぎちゃいけないんですかね?(笑)

  • パパと保育園に行きたくないと言う娘

    うちは主人が不定休で週に1度ほど平日休みのときがあるので、そんなときはたいてい主人が保育園へ送ってくれていました。それが最近娘が3才半を過ぎて急に「パパと保育園に行きたくない」と言ったのです。しかも半泣き状態で。まあ女の子だし普通のことかなと思い娘のことは気にしていません。 しかしその後主人がかなりへこんでしまい、主人は怒ってもう一緒に行かないと言い、娘とはしゃべらず、3日目くらいにやっと仲直りしていました。 その後は何度か主人が送っていました。 そして、二度目の今日はそうなって、私が娘を送り保育園の忘れ物をしてしまったので、家にいる主人に電話して持ってきてくれるように頼んだのですが、「行きたくないなあ・・・」と言われてしまいました。私も会社に遅れるので取りに帰っていられないのにそんなこと言わないでよと悲しくなりました。でも持って行ってくれたんですけどね。 しかし時間が経ってだんだん、そこまで落ち込むなよと主人のことがむかついてきました。 また主人が娘と話しをしない日が続くのかと思うと気分が暗くなります。 こんな主人をどうなぐさめればいいのでしょうか。

  • 全くひとみしりのしない2歳の娘の保育園について

    2歳2ヶ月の娘がいます。今年の初めから保育所に週3日通わせています。 通わせ始めた理由は、当時私が2人目妊娠中で、一時期いろいろな理由から精神的に不安定になり、子育てがままならくなり保育所に入れました。 2人目が産まれ、精神的にも安定してきて、もっと子どもと密に関わりたいと思うようになり、保育所をやめさせてもっと一緒に過ごしたいと考えているのですが、とうの本人は保育所がかなり気にっているらしく喜んで通っています。 娘は全くといっていいくらい人見知りが無く、お友達のお母さんにも抱っこをせがんだりします。他のお母さんに抱っこされている間、私が抱っこしようとしても「嫌!」と拒否をされてしまいとても悲しくなります…。 私と2人のときには普通に私に甘えてくるのですが… 私が一時期、精神的に不安定だった時期に娘に怒鳴ってしまったことが良くあったのですが、それが子どもに悪影響を与えていて、他の人のところに行ってしまっているのではないかと不安になっています…当時たぶん愛情不足だったと思います。 今になって、もっと私と一緒に過ごさせたいという理由で、娘が気に入っている保育所を辞めさせるのは、やっぱり間違っていますよね?? 私の勝ってで娘に迷惑をいろいろと掛けてしまっていて、ほんと娘には申し訳なく思っています…

  • 保育園に行きたがる娘

    先月まで、私が3ヶ月間の短期の仕事をしていたため、 娘(2歳7ヶ月)を無認可保育園に通わせました。 その保育園がとてもよい園で、娘は通い始めこそ泣いたものの、 すぐに慣れて「保育園大好き☆」な子になりました。 しかし、私の仕事が先日終わり、同時に子どもも卒園(?)しました。 辞めて一ヶ月弱くらいなのですが、娘から「保育園に行きたい!」と 毎日のように言われ、どうしたもんかと思っております。 母子水入らずの生活に戻って、さぞ嬉しかろうと思いきや、 いまだに一日中、保育園の先生やお友達の話・・・ 「○○先生は、今なにやってるのかなあ?」 「この歌は、○○ちゃんと一緒に歌ったよ!」等々・・・ ほとんどの会話が、保育園と関連づけて展開されているような状況です。 家の近所にその保育園があるので、近くを通るたびに 「みんなに会いたい!」と言われるのも困っています。 涙ながらに訴えられるので(かんしゃくを起こすわけではなく、 本当に悲しそうな顔で・・・)母親としても切なくなってしまって、 辞めた後も2度ほど保育園の入り口に行って少しだけ先生やお友だちの顔を見せてもらったりしたこともありましたが、 これが度々続いては、忙しい先生方にも迷惑がかかります。 「もうあなたは保育園を卒業したから、保育園に通うことはできないんだよ?」ということを、私なりに丁寧に説明しましたが、 理由がどうあれ、単純に「保育園でお友だちや先生と遊べない」、 という事実が受け入れられず、「保育園には行かないよ?」と言うと、 何とも言えない悲しい顔をされるので、何とも言えない気持ちになります。 親子の関係は良好だと思います。私が嫌だから保育園に行きたい、というわけではないと思われますが、 あまりに保育園保育園いうので、母親としては少々複雑な気分です・・・。私といるだけじゃ退屈なのかな? 同じような経験をされた方、いらっしゃいますでしょうか? もう少し待てば、保育園へのこだわりも薄れていくでしょうか? 私としては、子どもが小さいうちは本格的に仕事に復帰するつもりはないのですが(今回は以前の勤め先の手伝い、という形でした)、 いっそのこと、うちの子のようなタイプの場合、仕事に復帰して保育園に通わせたほうがよいのでしょうか? どんなことでも構いませんので、ご助言よろしくお願いします。

  • 筋トレや有酸素運動

    最近、運動不足なのでフィットネスジムに通うことにしました。でもジムって結構お金がかかります。平日は仕事もしています。土日祝が休みです。 土日祝のみ通えるホリディプラン、平日の夜のみ通えるナイトプラン、月4回通えるフレックスプラン。この3つのどれかにしようと思っています。 有酸素運動と筋トレをするわけですが月4回のフレックスプランだと土日のどちらかを週1で通います。ホリディプランだと土日連日または隔週で休みにしようと思います。ナイトプランだと月、木曜日に通うことになります。(金曜は定休日なので) そこで週1(土日のどちらか).週2(主に月、木).週2回土日の連日または隔週土曜休み。この内のどれがトレーニング効率がいいですか? 週2のナイトプランの月曜、木曜が一番効率がいいと思いますが仕事の関係でいけない日もあると思います。たとえば火曜トレーニングで1日あけて木曜トレーニング。もしくは水木連日トレーニングなど。そうしたら土日祝(隔週土曜日休み)のホリディプランと大してかわらないかな?と思います。 週2と週1でも効率は大して変わらなければ一番料金の安いフレックスプランにしたいのですがどちらがいいでしょうか? 宜しくお願いします。