• ベストアンサー

数学的帰納法での証明

先週帰納法というものを本で読み、感激したのですが、学校では使う機会がなさそうです。どなたか帰納法で解ける問題を提示していただけませんか?問題のレベルは問いません。非常にわがままな質問なのですが、優しい方、どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • entree
  • ベストアンサー率55% (405/735)
回答No.2

参考URLに簡単でよい例があります。 ただ、数学的帰納法は証明手法的にはやや嫌われる傾向があるように思います。なぜなら、結果しか教えてくれません。なぜそうなったかについては全く分かりません。 例にある 0+1+...+n = n(n+1)/2 の証明ですが、これがすごくよい例です。 数学的帰納法により、この式が正しいことは分かりますが、n(n+1)/2という式がどうやって導かれたのかについては全く教えてくれませんね。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E7%9A%84%E5%B8%B0%E7%B4%8D%E6%B3%95
samidare1234
質問者

お礼

確かに、あなたの言っていることもよくわかりました。あくまで式の証明方法という事ですね。少し残念です。

その他の回答 (3)

  • tasu9
  • ベストアンサー率42% (9/21)
回答No.4

高校の数学B「数列」で学習します。 自然数nについての等式や不等式を証明するときに使うことが多いです。

参考URL:
http://www.janis.or.jp/users/task/en5-1.htm
samidare1234
質問者

お礼

ありがとうございました。高校生になるのが楽しみです。

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.3

級数の公式なんか大概数学的帰納法で証明できますよ。 1 + 2 + .... + n = n(n+1)/2 1 + 3 + .... + (2n-1) = n^2 パスカルの公式だってできます。 多角形 (頂点の数が N) の対角線の本数。 などなど。

samidare1234
質問者

お礼

多角形のやつ別の証明法でしっていたんですけど、これも帰納法でできるとは…。ありがとうございました。

  • nabla
  • ベストアンサー率35% (72/204)
回答No.1

中学生なんですか? 高校生になったらイヤというほど出てきますけど… まあとりあえず1問ほど pを素数とすると n^p-nはpの倍数であることを示せ。(フェルマーの小定理) 大学受験の参考書なんかで整数問題を調べるとたくさん出てくる気がしますよ。

samidare1234
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数学的帰納法で証明する問題です!

    数学的帰納法で証明する問題です!ヒント程度でもいいのでわかる方いましたらよろしくお願いいたします!!

  • 数学的帰納法の証明2

    [問題] nは4以上の自然数とする。数学的帰納法によって、次の不等式を証明せよ。               2ⁿ>n²-n+2 この問題の証明の仕方がわかりません。 解法を回答してくださる方 お待ちしております。 ⁿはn乗 &#sup;は2乗のこと

  • 数学的帰納法

    こんにちは 大学入試で質問なんですけど 例えば徳島大学の去年の問題のように行列でA^nを求める問題がありますよね この問題で言えばハミルトン・ケーリーの法則を使って解いていますが自力でA、A^2、A^3と求めて規則性を見つけ、数学的帰納法を使って証明するという方法は満点をもらえるのでしょうか? この数学的帰納法を使うやりかたは、他のやり方と比較して後付けというか過程を経て答えを導きだすという方法でなく、偶然見答えの裏づけするというもので他と毛色が違う気がするのですが・・・ どう思われますか?

  • 数学の証明問題(数学的帰納法)

    数学の証明問題の質問です。 以下の2つを数学的帰納法を使い証明するのですが 成り立つ時と成り立たないときがあり どういう風に書けばいいのかわかりません。 わかる方、回答、解説をお願いします。 Use Mathematical Induction to prove 3^n < n! for integers n >= 7. n^3 > n^2 + 3 for all n >= 2. ※アメリカで授業をとっているため問題文が英語です。

  • 数学的帰納法 不等式の証明

    数学的帰納法の不等式の証明について質問させていただきます。 nは3以上の自然数とする。不等式 2のn乗>2n+1 ・・・(1)を数学的帰納法により証明せよ  この問題で、n=3のときを証明し、次にk≧3としてn=kのとき(1)が成り立ち、 2のk乗>2k+1 ・・・(2)と仮定する。  つぎに、n=k+1のとき(1)の両辺の差を考えると、 (2)より 2のk+1乗-{2(k+1)+1}=2・2のk乗-(2k+3)>2(2k+1)-(2k+3)となります。この>の右側の2(2k+1)-(2k+3)の部分がなぜこうなるのか分かりません。  できるだけ詳しく解説をお願いしたいです。よろしくお願いします。

  • 数学的帰納法

    帰納法の問題でどうしてもわからない問題があり質問させていただきます。 a1≧a2≧…≧an, b1≧b2≧…≧bnのとき、次の不等式を証明せよ。 (Σ[n]ai)(Σ[n]bi)≦n*Σ[n]aibi かれこれ何時間か考えているんですが どう変形しても答えにたどりつかず困っています。 どうかよろしくお願いします。

  • 数学的帰納法で

    お世話になっております。些細な事なのですが、数学的帰納法からの質問です。 ある参考書に、数学的帰納法で証明する第2段階目の記述で、「k≧1」がありました。これは意味的には「kは1以上の実数」という事になると思うのですが、実際数学的帰納法では、kは「任意の自然数」を指していると解釈しているのですが、教科書の例では特に用いるkに対してその範囲を明示していないようです。この場合kは任意の自然数と但書きすべきか、先述のようにk≧1で良いのか、記述についてご存じの方いらっしゃいましたらお教え下さい。宜しくお願い致します。

  • 数学的帰納法~整数であることの証明

    数学的帰納法の初歩(?)の質問です。 問。nは自然数とする。2数x,yの和、積がともに整数のとき、x^n+y^n整数であることを、数学的帰納法によって証明せよ。 という問題なのですが、解説に i)n=1,n=2のときに成り立つことを示す ii)n=k,n=k-1であると仮定して、n=k+1のときにも成り立つことを示す とありました。 また、注がついており、 『x^(k+1)+y^(k+1)=(x^k+y^k)(x+y)-xy{x^(k-1)+y^(k-1)}である』とありました。 なぜ『』だからi)でn=2を、ii)でn=k-1を書かないといけないのですか? お願いします。

  • 数学的帰納法について

    数学的帰納法について質問があります。 数学的帰納法の問題で http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou2/inductive_method3.htm のnが〇以上(〇には具体的な数値が入ります)のとき 証明せよ の問題の解き方は理解できるのですが考え方に不明な点があります。 __________________________________________________ 数学的帰納法は (I) n=1 のとき(A)が成り立つことを証明する. (II) n=k のとき(A)が成り立つことを仮定する. その仮定を使って n=k+1 のとき(A)が成り立つことを証明する. __________________________________________________ とのことですがkは任意に自然数として理解をしていましたがこの考え方をすると、 nが〇以上の時について証明せよ。において (I) n=〇のとき(A)が成り立つことを証明する. (II) n=kのとき(k>=〇)(A)が成り立つことを仮定する の(k>=〇)の条件を書く必要があるのかがわかりません。 すなわち、 私が考えているのは、 (I) n=〇のとき証明できたのだから (II) n=kのとき(k>=〇)ではなくn=kのとき(k>=〇+1) と何故書かないのかということに疑問があります。 そのため、 すべての自然数 n について,次の不等式が成り立つことを証明せよ. の問題では、 (I) n=1 のとき(A)が成り立つことを証明する. (II) n=k のとき(k>=1)(A)が成り立つことを仮定する. と書かないのか という内容に混乱をしています。 これについて先生に尋ねてみたら すべての自然数において問題は自然数1から必ず行うものだから (k>=1)というのは暗黙の了解である。 だから、書かなくていい といわれました。 この考え方にあまり納得いかないので、わかりやすく解説をしてください。

  • 数学的帰納法を使った証明問題について

    質問ばかりで申し訳ないです。 (1)Σ[n,k=1]1/k^2<2-1/n (n≧2) (2)Σ[n,k=1]k^4=1/30*n(n+1)(2n+1)(3n^2+3n+1) (3)a_k>0 (1≦k≦n,n≧2) ⇒ Π[n,k=1](1+a_k)>1+Σ[n,k=1]a_k 数学的帰納法を使って解くのですがまったくと言っていいほどわかりません。 どれか1つでもいいのでわかる方はお願いいたします。