• ベストアンサー

北海道のチームって、不利じゃいんでしょうか(高校野球)

andrecapの回答

  • ベストアンサー
  • andrecap
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.4

この記事に比較的、よくまとめられてあると思いました。でも、何にせよ、これだけ参加高校の多い現在で連覇はすごいことだと思います。

参考URL:
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/hs/05summer/column/200508/at00005843.html
noname#84897
質問者

お礼

お答えありがとうございました。お蔭さまで強さの秘訣がよくわかりました。 北海道中の人材が集まり、層が厚いとすれば、強いのもうなずけますね。他の要素にも納得できます。 それにしても、来年のチームは期待に応えられるのでしょうか、プレッシャーがすごそうで今から気の毒です。 なお、締め切りは24時間たってからにしたいと思いますので、ご了承下さい。

関連するQ&A

  • 高校野球の優勝チームも、甲子園の土を持って帰るのか?

    高校野球で負けたチームが甲子園の土を持って帰る風習?がありますが、 優勝したチームも持って帰るのでしょうか?どなたかご存じでしたら、 ご教示ください。

  • 高校野球連合チームは甲子園出場可能?

    私が住んでいる県では、県立高校の統廃合が進んでおり、3年生しかいない高校などは、2校、3校が合同チームという形で、ここ数年前から高校野球の県大会に出場しています。 実際優勝した高校連合チームは無いのですが、もし、優勝したときは、 甲子園出場の資格はあるのでしょうか? 実際春の県大会で準優勝して、その上の地域本大会には出場してました。 多分出場できるんでしょうけど、素朴な疑問として。 じゃないと、選手のモチベーションが上がりませんよね。。。

  • 高校野球 東北勢

    第95回全国高校野球大会 ベスト4の組み合わせが決まりました アンケートですが 1 東北勢の優勝はある 2 東北勢のどちらかは準優勝する 3 東北勢どちらのチームも準決勝で負ける 予想の番号を教えて下さい

  • 高校野球の日本代表メンバー

    甲子園大会の優勝チーム準優勝チームを中心に選抜されるのは、普通に考えられるのですが、3位のチーム2校から1人も選ばれなかったのはなぜでしょうか。 力量のない選手がまぐれで勝ちあがったわけではないでしょう。 東北・ダルビッシュ君や横浜・涌井君は、文句なしに日本の高校野球を代表する選手だと思いますから、ベスト4に残ってなくても選抜されるでしょうが・・・。 監督も、優勝監督じゃないし・・・。(去年は常総学院の選手をはじめとするメンバーと木内監督だったと思います) (駒大も東海大もエスカレーターで進学できるだろうし、それでなくてもスポーツ推薦なら引く手あまただろうから、大会が終わったら受験勉強に専念、ということもないと思います)

  • 東京は2チーム何故?

    もうすぐ高校サッカー選手権ですね。サッカーに限らずいつも思うのが何で東京は2チーム出場するのでしょうか? 高校数が多いということは分かりますが、それなら大阪でも同じことだと思います。なのに甲子園でもいつも2チームでてます。 それと甲子園では北海道まで2チーム出ています。これは不公平でないかと思います。47都道府県で奇数だから偶数にするというのであれば、前回の優勝校の都道府県から2チームでればいい話ではないでしょうか? ココからは余談です 大阪は野球が強いと言われていますが、実際は近年50人に1人は他県へ野球留学ということになっています。それも1チームしか出れないからだということでしょう。もし大阪も2校出れたらこの状況も少し変わるかもしれません。東京が弱いとは言いませんが、少し不公平かと。ダルビッシュ、楽天の田中などなど地元の人間でない人が他県で活躍するのは少し地元の人も複雑なのでないでしょうか? 少なくとも私の出身県である香川県において、サッカーや野球で香川西や尽誠学園が出ても応援する気になれませんが。個人的な感情かもしれませんがね あと今回の高校サッカー選手権ならインターハイで優勝した千葉県の市立船橋、高円宮の優勝校である千葉県の流経大柏が地方大会であたって結果1チームしか出れないというのもおかしいような気がします。選手権は高校サッカーのメインで本当に強いチームを決定するためなのに。。これらのチームが千葉県民だけで占めているのかはわかりませんが、今や千葉県がサッカー王国ではないか。静岡には悪いけど・・・

  • 関西人の高校野球留学について

    今年も夏の高校野球大会が甲子園で始まりました。 近年、高校生でありながら出身県とは異なる県に野球留学する人が多く、今大会の出場校の中にも野球留学生の多いチームがあります。 どういうわけか野球留学生は、大阪などの関西人ばかりです。 遠く東北地方のチームにも関西人が多く進出しています。 関西人の野球留学は、全国各地に広がっていますが、関東人にはこうした傾向が見られません。 どうして関西人ばかりが野球留学をするのでしょうか。

  • 北海道の人って皆高校野球をみるのでしょうか?

    先ほど、高校野球の決勝戦が終わりました。 大接戦の末、西東京代表の早稲田実業が勝利を収めました。高校野球にあまり興味のない私にとっては、地元が優勝しても「ふーん」という具合です。私の周りでも同じような感じです。 北海道出身の人に聞いたのですが、北海道では野球に興味がない人でも、今回の駒大苫小牧の決勝には興味があると聞きました。サッカーのワールドカップ以上の盛り上がりだというのですが、本当なのでしょうか? 北海道在住の方、回答お願いします。

  • 高校野球:誰かを指定して一言、いってください

    ある学校が県で優勝して甲子園出場を果たしました そして、決勝戦まで戦いました 勝敗は、おいといて! 学校では 投手と捕手は地元出身でそれ以外は野球留学生(他県からなど)でした 寄付集めのとき、当然、父兄会から苦情がでました(地元出身が2名・・・) 私立高校では仕方ないこと・・・

  • 草野球チームに入りたい

    北海道の釧路市で活動をしている草野球チームを 探しています。 今まで色々と探しているんですが、 チーム自体が見つかりません。 知っている方がいたら教えてください。 今高3で小中と野球部3番でセンターやってました。 よろしくお願いします。

  • 高校野球…選手層、地元密着型?

    毎年 疑問に思う事。しかし毎年 みています→高校野球。 どうなんでしょう? 私立校は他県から 強い選手を引っ張ってきますね?で、チームとして 甲子園に行けたりします。 ベンチ入りした選手の半分以上が他県出身。後の何人かは 地元の子… 甲子園出場校の殆どが そんな私立校ですか?私の県では そんな感じです…。 今から20年以上も前は 公立高校でも甲子園行けました。もちろん他県の選手に頼らずです…。 こう言うのって 私からみたら とてもおかしな事ですが、最近では 当然の事なのでしょう。しかし、何だかデキレースっぽいという気がしないでもない。逆に公立高校の生徒達ガンバレ って思います。 ん~、でも こんなんで本当に良いのだろうか? 皆さんのお考えは?