• 締切済み

ネットが途中で切断されます。教えてください。

いつもPCを立ち上げた時には普通に使えているのですが、何分か使うと必ず「ページが表示できません」と、なります。 そして、再起動するとまた何分か使えて同じ現象がおきます。 何故そうなるのか、まったくわかりません。家はマンションで建物自体に光ファイバーが通っていて、カベにモジュラーがさしてあります。 3台PCがあり、そう言うことになるのは私のPCだけです。何か気づくことがありましたら、皆様教えてください。 WINDOWS ME、使用です。よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • maio
  • ベストアンサー率60% (6/10)
回答No.2

ルーターを使っている場合、切断されるPCは無線ですか?有線ですか? その切断されるPCだけが無線だった場合、原因はたくさんあると思いますが。 それとも3台ともルーターからの有線なのでしょうか…? ルーターを使っているのなら機種名を書かれると解決策に繋がるかもしれません。 わたしも(Windows Meで無線)の時に同じ状態に陥り 毎日、再起動の連続で原因究明にかなり時間がかかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pandaba
  • ベストアンサー率31% (90/283)
回答No.1

3台のPCが同時に使えるとすると、ルーターを使用していると思います。 ルーターをご使用の場合、1台だけルーターの設定が、常時接続になっていないのでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • IEが途中で切断されます。

    みなさん、お忙しい折よろしくお願いします。 光ファイバーでネット接続中、最初の5分くらいはIEは動くのですが、その後「ページが表示できません」となってしまいます。回線は繋がっているのですが、エクスプローラーが中断するのです。再起動をすると繋がるのですがまた、5分くらいで表示できなくなります。ウィルスのせいでしょうか?OSはWindowsXP,オフィス2003、ウイルスソフトは「アンチウイルス2004」です。アドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • ルーターのネット切断

    以前からうちの環境では、特定のPCを起動すると、約1時間おきにネット切断するようになってしまいました(OSはWindows7)。そのため、ルーターを複数台(コレガ、プラネックス)かえているのですが症状が変わりません。 最近メインで使用しているPCも同じ現象が出現したため、OSを再インストール(Windows8)し、アプリを1つずつ入れていって調査したところ、Media Suite 8 (CyberLink)を入れたあとに、上記現象が出現しました。しかし、このソフトは最近購入したもの(バンドル)で、他のソフトでも同様の現象が出ることと思います。 また、常にネット接続した状態(Gyao等をみている時)では切断されません。 ルーター間での切断はまったくなく、他のPCのHDDから、ファイルを閲覧することは可能ですが、 ネット接続のみ回線が切断されます。ネット回線は、コミュファ光 PPPoE接続 プロバイダは@ニフティ、以前はODNどちらでも発生しています。 上記のような現象を回避する方法があるのでしょうか。

  • ネットゲームが途中で切断されて、困ってます

    まず切断される状況は、ネットゲームを起動して、数分たったら接続が勝手に切れてしまいます。切れた跡に左したの接続アイコンに接続できました、という文字が表示されます。それからまたできるんですけど、また切れてしまいます。 最近変わった事は、一戸立てからマンションに引っ越しました、プロパイダーはplalaにかえて、ルーターはつけていません、NTTに連絡したのですがネットがつながっているので相手にされませんでした。 OSはWindows XPです。 どなたか知っている方がいたら教えてください、お願いします。

  • webに繋いでも途中で切断されてしまいます

    二台のパソコンがあり、デスクトップとネットブックがあります。ネットに繋ぐのにはソフトバンク社のUSBモバイルのやつ(C01LC)を使っています。光・ADSLの環境はありません。そこで、ネットブックの方は問題なく作動するのですが、デスクトップ(NEC製 WINDOWS XPのSP2)の方が繋がるのですが突然切断されて再起動しないと繋げなくなってしまいます。(4~5分で切断される)USBも2.0に対応してます。 この問題は直るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 突然ネットが繋がらなくなってしまいました

    こんにちは。 タイトルに記載したとおり、突然ネットが繋がらなくなってしまい困っております。 まず、我が家はYahooのADSLです。1台のPCを有線で、2台のPCを無線で繋いでいます。LANは生きているようですが、ネット環境がぷっつりと途絶えています。すべてのPCで使えなくなっております。 勿論、電話も使えません。(←これも一大事です) 10日の夕方には問題なく使えていて、夕食のため放置した1~2時間後には使えなくなっていました。以後ずっと今のところ使えません。 モデムの取説やトラブル対応マニュアルなどを読んで、どうやらADSL信号が何らかの影響でモデムまで届いていない状態にあるようなのですが、いまいち原因が分かりません。 一応、ケーブルを変えたりしてみたのですが、変化ありませんでした。 どうしたらよいのかサッパリ分かりません。 物理的に配線は繋がっているます。これは何度も確認しました。(線自体が駄目だったらどうにもなりませんが・・・) ちなみに我が家は古い建物で建物内の配線は30年弱前のものです。ですので、変換コネクタを購入してモジュラージャックを壁に取り付けています。 どなたか知恵をお貸し下さいませっ。御願いします。

  • 新しく買ったパソコンでネットがつながりません(Windows7、ファイ

    新しく買ったパソコンでネットがつながりません(Windows7、ファイバービット) 新しく買ったパソコンでネットがつながりません(Windows7、ファイバービット) Windows7がインストールされたノートPCを昨日買ってきたのですが、インターネットに接続できません。 古いほうのPCならば、問題なく接続できます。 古いPCと新しいPCを両方インターネットに接続したいわけではなく、新しいPCだけをつなぎたいので、ルータ等の必要は無いはずかと思っています。 接続しようとすると、「モデム等をリセットしてやり直してください」といった表示が出ます。 しかし、ウチのマンションにはモデムが無く、壁のモジュラージャックに直接差し込めば、ブロードバンドに接続できるような形態になっております。 ちなみに、ファイバービットという会社のサービスです。 この会社のサポートデスクに電話しましたところ、不親切な回答しか得られず、DHCPにチェックが正しく入ってるのかとか、ダイヤルアップになってるのではないかとか、取説に書いてあるようなことを言うだけで、どうにも解決いたしませんでした。 ノートPCのほうに問題があるのでしょうか? 何か良いアドバイスなどありましたら、お願いいたします。

  • 途中でインターネットが切断される

    家でインターネットを使っているのですが、WinXPのパソコンで10分ほどはインターネットに接続できるのですが、その後接続できなくなります。 2台PCがあるのですが、もう1台ではこんなことはありません。 FireFox「再接続してください」と出るのですが、いくら再接続してもダメです。IEを使っても同様です。 今のところ解決策はPCの再起動です。しかしながら再起動後も10分くらいすると、接続が切れてしまいます。ping www.yahoo.comなどとやると接続はできています。ブラウザでの通信だけのようです。 IEで接続診断すると、FTPやHTTPSはOKですが、HTTPだけ接続できない状況です。 どのようにすれば解決できるのでしょうか。ご教授お願いします。

  • 変則的にネットが切断される

    Windows XP Service Pack 2の光回線(マンションタイプ・ネット専用)を使用しております。 ネットでHPを観覧をしている時に、急に接続できなくなる時があり「ページが表示されません」の画面がたまにあります。 上記の状態になった時に、一度切断して、もう一度接続すると「 ネットワークアドレスの取得中」になっている場合が多いです。 モデムやルーターの設定は特に何も弄っていない状態です。 モデムの電源を抜いてPCを再起動すると接続できる状態になるのですが毎回は面倒ですし、ネットゲームをやっている時にこれが起きたら嫌です。 ADSL時代には電話がくるとネットが強制切断されていたので光の変えたのですがこのままでは心配でネットゲームができそうにありません。 今後ネット切断が強制的に起こらないようにしたいのですがどうすれば良いでしょうか?。

  • 自宅のモジュラージャックからISPの最初のルータまでの道のりについて

    自宅のモジュラージャックからISPの最初のルータまでの道のりについて 教えてください 自分の家はマンションでプロバイダはファイバービットを使っています。 PC-[VDSLモデム]ー[モジュラージャック]ー[???]-[ファイバービット]ーインターネット Tracertで見てみると上記のような感じでインターネットにつないであることがわかるのですが、この [???] の部分が知りたいです。 ファイバービットなどのホームページを見たりして調べた結果、 PC      電話 | ←Ethernet |←電話線 [VDSLモデム(子機)] (SU-600J) | ←電話線 +----------------------↑自分の家  ↓マンション内の配線 | ←電話線 [VDSL集線機(親機)] (CU-600J。マンションのどこか一箇所に置いてあって、全ての |  マンション内の電話線がそこにつながっている) | ←光ファイバー +---------------------------↑マンション  ↓外 | ←光ファイバー [Fiberbitの最初のルータ] | インターネット (つまりマンションから外へは光ファイバーと電話線が出ている) となっていると思ったのですが、これだとマンションからファイバービットまで光ファイバーが直通してないといけないことになると思うんです。 そうなると、プロバイダの乗り換えが出来ないような気がします。 ということはマンションからは電話線だけが出ていて、それに高周波のデータを載せて契約したプロバイダのところまで運んでいるのではないかとも思えるんですが、 この辺でもう自分の力だけではではわからなくなってしまいました。 実際はどうなっているのか教えてください。 インターネットに接続するとき、物理的に見てプロバイダとNTTと電話線はどこに挟まってくるんですか? また、マンションからはどんな回線(電話線、光ファイバー)が外部に出て行っているんですか?

  • 光ファイバーのケーブルは

    光ファイバーのケーブルは、アナログやADSLと同様にモジュラージャックを通すのでしょうか? それとも光専用の穴を壁にあけるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • TK-FBP102のチャタリング問題について質問があります。解決策や改善策はあるのでしょうか。
  • TK-FBP102のチャタリング問題について詳細を教えてください。他の使用者からも同様の苦情が訴えられているようです。
  • TK-FBP102のキーボードでチャタリング現象が発生しています。購入後3〜4か月後からこの問題が起こっており、解決策や改善策が必要です。
回答を見る