• ベストアンサー

野球のルールでわかりません。

revolution_2005の回答

回答No.2

おはようございます。 プレーオフをかけて戦ったというのは、パリーグの去年からはじまった新しい制度のことです。一昨年までは、セリーグとパリーグの一位が日本一決定戦をしていたのですが、活性化のために去年からパリーグではプレーオフというものを導入しました。 これは、シーズンを通して三位までのチームがパリーグ代表をかけて戦うもので、まず三位と二位が戦い、その勝者が一位と戦ってパリーグの代表になるという制度です。詳しくは参考URLをご覧ください。セリーグにも来年から導入されるようです。 打率3.1というのは100打数中31回ヒットを打ったということです。フォアボールは打数に含まれません。 完投というのはピッチャーが9回すべてを投げきることです。点数を取られなければ完封といい、ノーヒットならノーヒットノーランといい、更にエラーも四死球もなければ完全試合といいます。 ○○セーブ目をあげましたというのはチームが勝利している中最後に投げた投手に与えられる権利です。条件は、 1.3点以内リードの場面で登板し1イニング以上登板 2.迎える2打者に連続ホームランを打たれたら同点または逆転される場面での登板 3.点差に関わりなく3イニングス以上登板 で、これを満たしたときにセーブがつきます。 マジックナンバーというのは、0になればそのチームが優勝を決めたというのを示すものです。例えばマジックナンバー1というのは、あと1勝するか、若しくはマジック対象チームが1敗すれば優勝が決定します。 対象チームというのは、優勝の可能性のあるチームのことを指します。 多分、ホークスが1になったということを見て疑問に思ったのだと思いますが、ホークスの場合はパリーグですのでプレーオフのマジックが1になったということです。 詳しくは、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC_%28%E3%83%97%E3%83%AD%E9%87%8E%E7%90%83%29に載っています。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AA%E3%83%95%E5%88%B6%E5%BA%A6_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%9
noname#20805
質問者

お礼

来年から始まるんですね。 知らなかった! 野球、少しづつですが楽しくなってきました。

関連するQ&A

  • プロ野球の失点記録について

    プロ野球の以下の記録について、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください: 1. 勝利がついた投手の失点記録 2. 完投した投手の失点記録 3. セーブがついた投手の失点記録 どれか1つでもかまいませんので、よろしくお願いします。

  • 野球観戦の面白み

    スポーツ,特に野球を観る事【テレビで巨人戦】が父親の趣味であり,あまり野球にくわしくない私ですが興味があり父親と一緒にテレビを観てます。 野球を観るための前準備で打率などのデータを観たりするのですが,開幕して間もない現在,すぐに入れ替わる打率順位をチェックしてもあまり意味がありません。坂本や長野が打率上位でもチームがビリですし。 私【坂本が昨日4安打だったみたいだね】 父親【でも昨日の事だろう】 と言うやり取りがあったり,あまり野球にくわしくないただ父親と楽しく野球を観たいと言う私,観方がずれてるみたいで父親と噛み合わない時があります。 それで,野球観戦が趣味の方達に質問があります。野球の面白みどんな所にありますか。 どの様な知識を持って,どんな所を観れば良いかなど楽しみ方を教えて貰いたいです。

  • 野球は怖い??

    よく野球関係のページやテレビで、「怖い」という表現を耳にします。 昨日の日ハムx阪神の試合が終了後にアナウンサーが「いや、しかし、野球は怖いですね~。」と言っていました。以前ネットで読んだ物にも「~投手は怖い。」とあって、その返信に「怖いって言い過ぎじゃないか」みたいな事が書いてありました。 この野球で使う「怖い」はどういう意味なのですか?悪いイメージの言葉ですか?どういったニュアンスの言葉なんでしょうか?

  • ノーヒットありランとは野球用語でしょうか

    村山実 さんのWikipediaに『1959年5月21日の巨人戦で、相手をノーヒットに抑え完投しながら味方の失策などで失点を許す“ノーヒットありラン”を記録している。試合は3-2で勝ち、完投して勝利投手となった』の記載があります。 この試合のことは聞いたか本で読んだかは忘れましたが私は知っていたのですがこの記録のことを『ノーヒットありラン』と言うことは知りませんでした。 この』ノーヒットありラン』と言う言葉は』ノーヒットノーラン』などと同じで野球用語としてあるのでしょうか。 それとも当時の記者やマスコミが勝手に付けた言葉なのでしょうか。

  • 好きな人の野球の話についていきたいが知らない。

    好きな人の野球の話についていきたいが知らない。 カテ違いですがたくさんの人に見ていただきたいのでこちらで質問をさせてください。 そのままなのですが好きな人の野球の話についていきたいのです。 もともと野球に興味は持っていて勉強しようと思っていた矢先 好きな人が出来てしまいました。。 しかし私は野球はまったく知らずつい最近投手と捕手がピッチャーとキャッチャーということを しりました。 とにかくまったくの素人です。しかし勉強をする気はとてもあります。 彼にはつい、まぁまぁ知っているふりをしてしまいました。すみません。 素直に話して教えてもらうのも気を引くいい口実になっていいかなと思ったのですが もう少し自分でがんばって勉強して彼と話して仲良くなるきっかけにしてもいいかなと今は思っています。 そこで自分なりにインターネットや巨人2010という本を読み込んで勉強をし 基本的なことはマスターしたつもりです。 今は毎日の新聞スポーツ版を読もうと思って読み始めたのですが 野球用語でわからないものがたくさん出てきます。 質問は3つです。 1、以下の用語の意味をおしえてください。  Aプレーオフ(今はプレーオフ中?)  Bチーム得点、通算26打席3安打(打席は打席に立ったすべての回数とのことだと思うのですが通算っていつからの通算ですか?)  C1回1死(死って何でしょうか?)  D牽制、牽制死  Eクライマックスシリーズ、プレーオフはどのような仕組みでしょうか?  (クライマックスもプレーオフも数回戦っているようですが何回勝ち抜けはよろしいのでしょうか?勝ち抜いた先はどうなるのでしょうか?) 2、知っていると通、話題になる話(たとえば過去の優勝歴、印象的なシーンなど)、トリビア的な巨人の話を教えてください。(選手の趣味や性格まではまだ知らないな。ちなみに彼はアラフォーです) 3、効率よく野球が勉強できる方法を教えてください。 (テレビは2時間飽きてしまう、新聞もわからない点多い、それでも見続けたほうがいいのかな。またこのニュース番組のスポーツはわかりやすい、携帯のメルマガなどの紹介でもOKです) ではよろしくお願いいたします。

  • プレーオフについて

    サッカーだけでなく野球でもプレーオフという言葉を聞きますが、一体どういうものなのでしょうか。全く分かりません。教えてください。

  • 野球の究極選択、あなたはどっち?

    A. 自身が球団フロントで獲得するのであれば、どちらを選びますか? ① 打率1割台であるが45本ホームランを打つ打者 ② 登板試合全てが9回4失点完投の投手 B. 自身がプロ野球投手になるのであれば、どちらを選びますか? ① 優勝を狙える強豪チームでの敗戦処理 ② 最下位&弱小チームでの絶対的守護神 C. 自身がプロ野球監督で首位快走中にハンデを背負う場合、どちらを選びますか? ① 絶対的四番打者が怪我で離脱 ② 絶対的守護神が怪我で離脱 D. 自身が打撃コーチでクリーンアップを作る場合、どちらを選びますか? ① 三番と四番の強力コンビ&五番が渋い仕事人 ② 四番と五番の強力コンビ&三番が渋い仕事人

  • クライマックスシリーズとマジックナンバー

    巨人の優勝戦にかけての言葉なんですが 巨人はクライマックスシリーズへと…とか 巨人のマジックナンバーは2だとか 聞きますがそれぞれの意味について教えて下さい。 野球初心者なので簡単な説明でお願いします。

  • 2位のチームに優勝マジックナンバー点灯?

    今日プロ野球パ・リーグは、2位のオリックスに優勝マジックナンバー「7」が点灯した。 なぜ2位のチームにマジックナンバーが点灯したのか?

  • ヤフオク プロ野球カード 相場。

    今度、ヤフオクでプロ野球カードを売ろうと 思ってるんですが、買っていた当時(1999~2001)は カードの相場も頭に入ってたんですが、今では興味も なくなってしまったので売りたいカード(1999~2001のもの) の相場もよくわからず困っています。 相場を知るにはどうしたらいいのでしょうか? ちなみに、スポーツカードマガジンでは最新号だと 2004からしかプライスリストが存在せず バックナンバーだと正確な相場が分らないので 困っています。 オークファンでも確認してみたんですが 自分のもっているカードがあまりありませんでした。