• ベストアンサー

TOEICについて

以前にTOEICを受けたとき、「問題に書き込みはしないこと」という記述があったように思うのですが、問題に書き込みをしたら減点などあるのですか?私は受験時代の癖で、長文などを主語、動詞などを区切って読んでしまうのですごく問題に書き込んでしまうんです(*_*) くだらない質問かと思いますがずっと気になっていて、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#12925
noname#12925
回答No.5

TOEICをもう10回以上受けたでしょうか。 TOEIC関係の本で、問題用紙にマークしたり記載し再度のマークシートを埋めるやり方を書いた本が出回るようになり、その後TOEICでもそのような一切書き込みをしないようにという注意を発するようになってきた感があります。 私はその変化の中でも、問題用紙へのマーキングは続けてきました。 今まで、それで採点されなかったことはありません。 ただ、以前は露骨にできたのが、今はあまり露骨に書き込みできない雰囲気はあります。 程度問題なのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • yumtimtam
  • ベストアンサー率38% (15/39)
回答No.4

運営委員会のこの方針はとっても馬鹿げていると思います。 消去法で答えを探すことだってあるわけですし、長文問題なら ポイントとなりそうなところには、後からすぐにその箇所を見つけ出せるよう線くらい引いておきたいじゃないですか。 というわけで、私はそういう方針が打ち出されてからも何度か 受験したことがありますが、いつもそんなことは無視して 問題用紙に書き込みしていますし、書き込みが残された まま問題用紙は回収されています。 ちなみにこれまで一度も注意を受けたことはありません。 試験管から注意を受けたら書き込みをやめれば問題ないと思いますし、私はそうするつもりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • genmai59
  • ベストアンサー率45% (1214/2675)
回答No.3

禁止事項を試験官に注意されてもやめない場合は、採点しなかったり、以後の受験を受け付けない場合もあると警告されていたと思います。 どのみちTOEICでは、書き込みなんてやっている暇はありません。リスニングは次から次へと流れていくし、リーディングも時間との戦いで、主語、動詞などと区切って考え込んでいたら、半分もできないうちに時間が来てしまいます。書き込みなどせずに瞬間的に判断していく練習をしておいたほうが、賢明だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

なんにもペナルティーはありません。 採点は機械がやるんですから。。。 自分がやりやすい方法で取り組みましょう

kumamura
質問者

お礼

ありがとうございます。 試験官に注意さえされなかったら良いんですよね☆ 以前受けたとき、小心者なので怒られるのにビクビクしてしまって(笑) 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xeno-rd
  • ベストアンサー率22% (28/123)
回答No.1

公式サイトに以下のように書かれています。 以下引用========== Q. 「受験要領」や「受験票」の諸注意に「解答用紙以外への書き込みは禁止しています」とありますが、なぜ問題用紙に書き込みをしたり、他の用紙にメモを取ったりしてはいけないのでしょうか? A. テスト開発元のETSの基本方針で、カンニングや試験問題の漏洩を防ぐために、解答用紙以外への書き込みを禁止しております。なお、試験中に解答用紙以外への書き込みをされますと、試験官の注意を受けることがあります。

参考URL:
http://www.toeic.or.jp/toeic/qa/index01.html
kumamura
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり公式サイトに書いてあるように、試験官の注意はあるんですね。。 けど問題用紙に書き込み禁止なのは謎です。回収するのだから漏洩も何もないと思うのですが・・・ 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • TOEICのテストについて

    こんにちは。3/24(日)にTOEICを受験予定のmayutyokoです。 気になっていることがあるのですが、TOEICのテストの時に、 問題用紙に書き込みしてもいいのでしょうか? ヒアリングでメモを取ったり、リーディングで書き込みを したり…そういうことが禁止だったような気がするのですが、 もしかして勘違いでしょうか? もうすぐテストなので、どなたか教えてください(^-^) よろしくお願いいたします。

  • TOEICのスコアメカニズム

    何度も受験しておきながら、今更、このようなことを質問するのは恥ずかしいのですが、TOEICのスコアって、単純に1問5点とみなしていいのでしょうか? または、例えば、長文問題で、ある長文に対して5問の問題が出題されたとき、1・2問目が不正解だったのに、3問目が正解だったら、採点者側は「これは正解するのはおかしいだろ~」みたいな感じで、5点とみなされなかったり、他には、受験者の統計データから配点が決まったりとか...。 何かご存知であれば参考のため、教えてください。

  • TOEIC IP は TOEIC より高いスコアを取りやすい!?

    TOEIC IP は TOEIC より高いスコアを取りやすいのですか? 友達からきいたことですが、TOEIC IP は TOEIC よりスコアが60点くらい高くでると言っていました。 確かに前に TOEIC IP を受験したら、以前より問題が少し簡単に感じてスコアが60点くらい上がりました。

  • TOEICは必要ですか?

    英語を勉強している方の多くはTOEICを受験され、点数UPを目標に頑張っていらっしゃいますね。 皆さんはどのような理由で受験されていますか。「レベルを測るため」だとは思うのですが、それと同時に「TOEICの受験勉強自体が有効だから」ですか? 私も英語が喋れるようになりたくて勉強を始め、TOEICも受けようと思っていましたが、書店でいろいろな問題集を見ているうちに 「テクニックが必要な受験英語と変わらないのでは?」と思ってしまったのです。実際に受けもせず、勉強もしていないくせにこんな質問をして恐縮なのですが、実際のところどうなのでしょうか。 ある雑誌の対談でアメリカの方が「検定ものはパズルのようなもの」と言っていたのも気になっています。 私が何のために英会話が出来るようになりたいのか、という目標が曖昧なので、そこが問題なのですが、どうも定まらない!(どうせまた出来ないって心のどこかで思ってるので高い目標が設定できないんですよね。) 今は主婦で仕事で必要というわけでなし、旅行で現地の方と情報交換が出来る位お喋りできたらいいなという感じです。でも、ホントは将来海外でボランティアが出来るようになりたい、映画を字幕ナシで完璧?に理解したい、英語で人に何かを教えられるようになりたい。無理無理と思いつつ。 目標を上げたなら、英単語や文法を知る上でもTOEICの勉強はやるべきですか? それと・・・TOFELの方が国際的なのにTOEIC受験者が多いのは何故? 何かアドバイスを頂けたらうれしいです。 因みにレベルはTOEICのシュミレーションでは情けないことに350点位。 NHKではトーク&トークが好きで、なんとか付いていってます。

  • 海外でのTOEIC受験について

    質問があるのですが、海外でTOEICを受験することは可能でしょうか?友人がタイでは毎日受験することができるという話をしていました。私は台湾で受験をしたいのですが、国籍などの問題で日本では通用しないとか、そういった問題はないのでしょうか?もしご存知の方がいらっしゃいましたら、お返事ください。お願いいたします。

  • TOEICが難しくなったと言われるのは、なぜか?

    TOEICに関する本を中心に英語の勉強を続けているのですが、気になるフレーズがあります。 多くの本やネットの記事には、最近のTOEICの問題は難しくなった、と書かれているのです。 しかしそもそもTOEICは、英語力が変わらない限り、いつ受験しても同じ位の点数になるよう に調整されている、ということがTOEICのサイトにも書かれています。 だとすると、最近のTOEICの問題は難しくなった、と本に書かれることが多いのは、なぜ なのでしょうか? 本を売るためのセールストークに過ぎないのでしょうか? ちなみに私はここ数年の間に定期的に受験していますが、難易度の変化については まったく分かりません。そもそも500点台~600点台程度の点数なので。

  • TOEICが難しくなった原因は?

    自分のTOEICを受験して早10年。最高スコアが750点(新形式)。これ以上スコアが上がらない 事に悩んでいます。(因みに交換留学で1年間留学経験あり。) リスニングに関しては495点満点で420点が最高スコア。平均でも380点をはじき出していますが、 問題は後半(Reading100問)年々文法・語法問題のレベルがアップしているだけでなく、Part7の 長文問題がボリュームが多くなっている事。具体的にはTIMEやThe Economist等のボリュームの ある新聞記事問題が出たり、時間内に終わるはずがないボリュームのあるE-mai問題(特に 最後の問題181-200の20問) 問題が難しくなったのは実際にTOEIC実施団体が出版している公式問題集を見ても最初の ころよりも難しくなったり、長文問題のボリュームも年々アップしているのが歴然でした。最近 は公式問題集を解いてTOEICを受験しても「公式問題集でも太刀打ちできない問題の オンパレード」が感想です。 皆さんに聞きたいのですが、TOEICの試験問題が年々難しくなっているのは「満点スコア (990点)」をはじき出す受験者の増加によって試験問題を出題しているETSが問題を難しく させているのでしょうか?他にも色々説があって「韓国ではTOEICの受験が過熱していて 問題のレベルが上がった」のでしょうか? 色々説があり「韓国人が日本に来日して受験をしている」なんているがせねたがあります。 事実最近のTOEICの受験の手引には中国語版・英語版・韓国語版が出ているぐらいです。

  • TOEICを初めて受験します。

    以前も質問をさせていただきました。 その時の回答を参考にしながらTOEICの勉強を始めています。 夏くらいには初受験したいなーと思っています。 「はじめて受けるTOEIC TESTパーフェクト攻略/桐原書店」を買ったんですが あまり問題がついてなくて、(問題をたくさん解いて実力をつけたいので…) 新しい本を買おうと思っています。(このテキストは終わらせるつもりです) そこでオススメの問題集を教えていただきたいのです。 テストの形式は大体分かったので問題が多めのものだと嬉しいです。 ちなみに初めは450~500点くらいを狙っています。 以下に以前質問させていただいたURLを載せさせていただきます。 返信お願いします。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1975776.html

  • TOEIC公式問題集について

    TOEIC公式問題集を購入しようと思い、ネットで色々と検索していたのですが、1つ気になる記述があり質問です。 今現在vol1~5が発売されているようなのですが、vol.1とTOEICの試験の傾向が違う、との記述を1回だけ見ました。 少し気になりそのことについて検索してみたのですが、それ以外では特にそのような記述は無く……。 もし、vol.1~5が全て今と同じ傾向でしたら、全部を解いてみたいなと思うのですが、この中で今と傾向が違うのはあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • TOEICの教科書

    3年ぶりにTOEIC受験しようと考えています。 新制度に変わったようなのですが、昔使っていたリスニングのテキストで勉強するのは対策になるでしょうか。 久しぶりの受験ですので、以前使っていた問題集のほうがやりやすいので・・・

このQ&Aのポイント
  • 年賀状をフチなし印刷すると、右端に余白が発生してしまう問題について相談します。
  • お使いの環境はWindows10で、接続は無線LANです。関連するソフトは宛名職人 MOOK版 20で、電話回線はひかり回線です。
  • ブラザー製品のDCP-J926Nを使用している際に、年賀状のフチなし印刷で余白が生じる現象が発生しています。
回答を見る