• ベストアンサー

6ヶ月児 昼寝の仕方と夜の睡眠

karuriの回答

  • ベストアンサー
  • karuri
  • ベストアンサー率27% (12/43)
回答No.1

こんばんは。 もうすぐ2歳の子の母です。 私もその頃から生活のリズムを気にし始めて悩んでいたのを思い出しました。 1.そのくらいの時期の子に「この時間は起きて」と言っても無理だし、起こしてもやっぱり寝てしまうか機嫌が悪くなるだけだと思います。寝たい時に寝かしてやった方が良いと思います。 2.私もそんな感じでした。あまり関係ないと思います。ただ、夜に寝る部屋は別の方が良いと思います。 3.それは個性だと思います。家の子は横にいないと寝れません。赤ちゃんにとってスリングはとても気持ちの良い物らしいです。家の子もよくスリング抱っこで寝てました。 4.母乳で育ててらっしゃるのではないですか?だったら今の時期、夜よく起きるのは仕方がないです。母乳は消化が良くてお腹が減るのが早いのでミルクの子より飲む回数も多いです。そして今は夜も暑いので喉が渇くので頻繁に起きてよく飲みます。健康な証拠だと思って自信を持てば良いと思います。 お風呂の時間も決めているようだし、問題ないと思います。そろそろ離乳食の時期ですね。食事の時間なども意識するようになれば自然に生活のリズムも身につくようになるし、お昼寝の時間も決まってくると思いますよ。 私も悩みながらの毎日です、お互い頑張りましょう!!

wakaba11
質問者

お礼

お礼が遅くなりすいませんでした。 夜寝ないのは、いろいろな意見などを見て今の時期仕方がないと思い、とことん付き合おうと思っていたのですが、昼寝については私の周りもよく寝てくれるという子が多かったので、どうしたらいいか考えていました。 無理に時間を決めず、眠いと思う時間に寝させればいいんですね。 皆さん昼寝も添い寝で寝てくれているのだと思っていたのですが、皆さんそれぞれと聞き安心しました。スリングで寝てくれているので、これからもスリングを使って寝させていこうと思います。 離乳食も始めたので、これから昼間のリズムも少しずつついていってくれればなぁと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 4ヶ月 お昼寝が長いのか夜起きます

    4ヶ月ちょっとの赤ちゃんがいます。 昼間外出にも連れて行ってますが、 週末に長く外出したのがひびいて 平日お昼寝を長めにします。午前1.5時間、 午後3.5時間くらいです。 そのためか、夜今まで六時間くらい寝てくれいたのに、 3時ごろ目がさめ、そこから1時間半ほどぐずったり、 遊んでほしそうにしたりして寝てくれません。 これは夜泣きなのでしょうか? また、眠たそうにしていても、 お昼寝は無理にでも早めに切り上げた方がいいのでしょうか? どうしたらいいか分からずアドバイスお願いします!

  • 生後6ヶ月 夜頻繁に起きます アドバイス下さい

    生後6ヶ月になる母親です。産まれてから一度も長く寝てくれた事がありません。こういう子は起きる子なのだから諦めるしかないとよく言われますが、それでもこんな事が効果があった。こうしたらよく寝た。などの皆さんの経験を元にアドバイスがもらえたらうれしく思います。午前一回、午後一回お昼寝をし(午前一時間、午後一時間半)、夜8時には寝て朝7時にはおきます。部屋もなるべく暗くし添い寝も効果はありません。マッサージなどもするんですが・・・。朝まで寝て欲しいとまでは思いません。せいぜい3.4時間でいいのでまとめてねてくれたらと思います。かなりしんどい毎日なので何か良いアドバイスあったらお願いします。  

  • 7ヶ月の赤ちゃんのお昼寝

    7ヶ月になると 赤ちゃんもだんだん1日のリズムができてくると 聞きました。 お昼寝は 一般的に午前と午後の2回ということなんですが、 だいたい どのくらいの時間 寝かせたらよいのでしょうか? (お昼寝中 一度目が覚めても おっぱいをあげれば しばらく寝つづけます) 夜泣きもしばしばするので どのくらいの時間寝せるのを目安にすればよいか 教えて下さい。

  • 1歳3ヶ月男児。昼寝しなくなりました。

    1歳3ヶ月男児です。昨日から突然昼寝しなくなりました。今までは毎日2~3時間、午後1時半から寝ていたのですが、昨日から突然しません。今日もいつもどおり添い寝で寝かしつけようとしましたが遊んでしまって全くだめでした。徐々に昼寝しなくなるとは思っていたのですが、こんなに早い時期からしなくなるものなのでしょうか?昼間外でずっと歩かせて疲れていると思うのですが全くです。ちなみに夜は21時頃寝て、朝は7時から8時の間に起きています。今までと夜寝る時間や朝起きる時間は全く変わっていないのに突然昼寝だけなくなってしまうことがあるのでしょうか?昼寝の時に唯一休息できていたので非常にしんどいです・・・(涙)同じような経験された方いらっしゃいますか? これは一時的なものなのでしょうか。どうしたらまた昼寝してくれるようになりますか?  よろしくお願いします。

  • 8ヶ月児の生活リズムについて

    8ヶ月になる子の生活リズムについて教えてください。 うちの子は朝は7時前後に起き、19時半から20時にお風呂に入れ、その後おっぱいをやるとそのまま寝てしまうと言う基本的なリズムは早い時期から付いています。日中の生活はおっぱいを飲んで2時間くらい経つと眠くなり昼寝、昼寝から覚めると授乳になります。その昼寝は20分、時には2時間とまちまちです。 また、夜中の授乳に関しては、1回しか起きないときもあれば2回起きるときもあります。それ自体は完母であることもあり仕方ないと思っています。でも、夜中の授乳が1回のときは、朝起きたらすぐおっぱいを欲しがり、夜中の授乳が5時半頃にあった日は次の授乳は8時半から9時頃になります。 朝起きる時間はほぼ毎日同じなのですが、昼寝に関しては朝の授乳からの時間になるので毎日ばらばらです。そのため昼寝の後にあげている1回目の離乳食の時間も10時~12時と毎日ばらばらになってしまいます。この時期、昼寝は午前と午後に1回ずつになってくる頃と聞きますが、ほとんどが1日に3回昼寝しています(たまに1回ずつの昼寝が長いときは午前と午後に1回ずつになります)。 質問をまとめますと、 (1)夜中に何時に授乳していようと朝起きたときに大体決まった時間に授乳して日中のリズムを整えるべきなのでしょうか? (2)月齢が進むにつれ、自然と午前と午後に1回ずつ昼寝するようになってくるのでしょうか? 赤ちゃんそれぞれ個性があることは理解していますが、あまりに日中の生活のリズムがばらばらなのが気になってしまいまして。皆さんのご意見を聞かせていただけたらと思い、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 1歳2ヶ月の昼寝について

    質問させてください。 もうすぐ1歳2ヶ月になる女の子です。 午前中の昼寝の時間が3時間弱と長めです。 ○朝6時半~7時起床 朝食 ○8時からテレビ(おかあさんといっしょを見ながらご機嫌に踊る) ○9時頃からぐずぐず、おっぱいをほしがる → 寝る ○11時半~12時まで昼寝 ○午後はおもちゃで遊んだり公園へ散歩。15時くらいから1時間ほど昼寝をします。 ○17時に入浴、18時夕食 ○20時~21時に寝かしつけ 夜中は2~3時間おきくらいに「ふえーん」と泣いておっぱいをほしがるので添い乳をしています。完全に起きるわけではなく、ねぼけています。 育児サロンの保育士さんからは、その子なりに必要な睡眠をとるものだから・・・と肯定的な感じでしたが、他の方からは「昼寝じゃなくて夜の続きでは?」と言われることも多いです。 ためしに、午前の昼寝タイムに何度か外出してみましたが、機嫌が悪くて泣いてばかりでした。 育児サロンなどは午前中なのでほぼむりやり行っていますが、お昼前に限界でぐずぐずしはじめ、そんな日は1日機嫌が悪かったり、昼寝がずれこんで夜寝つくのが遅くなったりします。 夜中の睡眠が浅いために午前中に眠くなるのでしょうか?(またはその逆?) このままの生活リズムでいいのか迷っています。 改善したほうがよい点があればご助言をいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 2歳児のお昼寝と就寝時間について

    2歳半の子供ですが、最近お昼寝をなかなかしなくなってきました。 最近天気も悪く、外で午前中遊べないのもあるかと思いますが、 お昼寝が14時くらいならまだよいのですが、15時から2時間~2時間半くらいに なってしまいます。 そうしますと必然的に就寝時間が22時~22時半になってしまいます。 お昼寝は、一度していまうと軽く2時間は寝ていまいます。 お昼寝してると楽なので、ついつい起こさずにしていまいます。 (お昼寝1時間半くらいまでにすればよいのかもしれませんが・・・・) また、昼寝をせずにもいられるのですが、昼寝をしないと、8時頃就寝。 寝付きも良く楽ちん~♪ と思いきや、一時間後に夜泣きが始まります・・・ その後も何度か目を覚まし、夜泣きされると、やはりお昼寝させたほうがいいのか。 と後悔します。 朝は7~7時半起床ですが、お昼寝しないと、睡眠時間を補うのか、 朝8時過ぎまで寝てしまうようです。 そしてさらに、お昼寝時間が遅くなりと、生活リズムが崩れていきます・・・ この場合、お昼寝せずに、夜泣きしても我慢するべきですか? それともお昼寝はさせるべきでしょうか? どうぞ、ご教授ください。

  • お昼寝

    1歳半になる息子が今までは午前1時間、午後2時間寝ていたのですが、最近になって午前30分、午後30分しか寝なくなりました。 お昼寝が短いせいか、寝起きもグズグズ、夕方頃にはまたグズグズします。 午前は短くてもいいかと思って起きてしまえばそのままですが、午後はさすがに短いので、再度寝かせようとするのですが、寝てくれません。 お昼寝は短くても平気なのでしょうか? ちなみに夜間は19時半頃就寝し6時前頃起床します。

  • 6ヶ月の子、離乳食の時間とまとまらないお昼寝が悩みです

    6ヶ月の息子がいます。 午前中の離乳食のタイミングが難しいのが悩みです。 今は8時半~11時半の授乳の前にやっていますが、毎日同じ時間にやったほうがいいんですよね? 5:00~6:30 授乳⇒寝る        (6:30に授乳のときは寝ません) 7:00 起床 9:00~11:00の間で1時間くらい昼寝 11:30~13:00の間で30分くらい昼寝(ない日も有り) 14:00 昼寝20分~40分くらい 15:00 散歩&買い物 16:00 昼寝20分~40分くらい 20:00 お風呂⇒授乳 20:30 就寝 というリズムができていて、18:00~19:00頃は機嫌が悪いことが多く、この時間帯に短時間の昼寝(?)が入ることもあります。 これは、何も予定がない日のだいたいの流れですが、外出することも多く、その場合も昼寝の時間はあまり変わりません。 授乳は、日によって2~4時間おきにあります。 午前中の昼寝の時間が確定してくれれば、やりやすいのですが、無理に寝かすことも、起こしておくこともできず・・・。 眠いときは離乳食ではなくおっぱいを欲しがって食べないし、空腹すぎてもダメみたいです。 理想は、9時頃離乳食で11時くらいから午前のお昼ね・・・なのですが、現実は難しそうです。 離乳食を朝の早い時間にやるのが一番いいのでしょうか。 また、お昼寝って自然にまとまるものなんでしょうか?それとも、こちらから働きかけてまとめてあげたほうがいいのでしょうか? でも、赤ちゃんのの眠気をコントロールするなんて子とできないですよね・・・? アドバイスお願いします!

  • 赤ちゃん(生後2ヶ月半)のお昼寝

    2ヶ月半の赤ちゃんがいます。 授乳後に必ず寝てしまうのですが、好きに寝かせていいのでしょうか? 夜は21時半~4時、5時~9時まで寝ます。 朝起きて授乳したあと、1時間はひとりで遊んでいますがそのうち眠くなってウニャウニャ泣き出します。 抱っこするとすぐ寝てしまって、布団に寝かせるとすぐ起きてウニャウニャ泣くので抱っこしてることが多いです。 その間、私はソファーの上でラッコ抱きをしてテレビを観てます。 授乳間隔は2時間半~3時間なので1時間半くらい寝て、起きて授乳って感じです。 おっぱい飲みながらまた寝てしまいます。 布団に寝かせるとウニャウニャ→抱っこ寝。 お昼寝は午前と午後で大体4~5時間くらいなのですが、寝かせすぎでしょうか? 18時以降はなるべく寝かせないようにしますが、授乳後に布団に寝かせておくと、たまにセルフ寝んねしてます。(30分~1時間程度) アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう