• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本の大学生は勉強をしない??)

日本の大学生は勉強をしない?

V-bravo-Uの回答

  • V-bravo-U
  • ベストアンサー率51% (155/301)
回答No.8

 某どっか「の」情報系大学を7年前に卒業した「経験者」です。今時の大学生 事情をかんでいない回答かと思われます。また、日本に限定した内容のため、 アメリカでの文化のギャップもあると思います。それらの事情を鑑みてお読み ください。  まず、「勉強」って何でしょう?どこからどこまでが「勉強」と言えるのでしょう? 「遊んでいるから勉強しない」という定義の元で議論されるのなら質問者も他の 回答者も理にかない当てはまると思います。でも、勉強すると言うことを単位取得 することの目的にするなら、それは「狭義の勉強」と言えます。だって、単位を 取得することの勉強なら義務教育や高校の学習の延長でしかないですよね。  ですから、人数でも時間でも多かれ少なかれ「広義の勉強」ができる機会は 大学生にこそあると思いますし、そう考えるべきではないでしょうか。私の 言っている「広義の勉強」とは「遊びの中から得られる自分だけの学習概要」も 含みたいのです。「勉強」という言葉を広い意味で持たせるだけにこれだけに 限定したくはないのですが、「遊び」こそが「勉強」の最大のキーワードであると 私は思うのです。  大学生は何人も遅くても在学中には「成年」になります。つまり、大人です。 大人であるが故に、名実ともに束縛された「枷」がはずされます。飲酒にしかり 喫煙にしかり等々。その代わり「責任」という軽視できない問題ものしかかります。 例えば、仕送りだけでは遊べないからアルバイトをする。結果、お金を儲ける・・・ だけじゃないですよね。「アルバイトをする」という行為は表向きは金稼ぎの 手段の一つですが、社会学習のチャンスの一つでもあります。 #高校ではアルバイトが認められないか、認められても学校への許可を得てからで  ないとできなかったことが大学ならできる。なぜなら高校は大多数の生徒が  未成年であることに対し、大学生の半数以上は成年だからです。  遊び金を手に入れて思う存分遊ぶ、幼い頃にできなかったことが自分の働いた 金で遊べるから誰も文句言わない、だから遊ぶ。結構だし、学校で教えてくれない 「真の勉強」がそこに隠れているかもしれません。そもそもアルバイトすることで 多くの人と出会えるチャンスの一つでもあり、そこから真の社会とはどのようなもの かを学べます。  学校で教えてくれない学習は自分で見つけるほかはありません。誰かが学習 内容を与えるのではなく、自分で見つけるのです。だから「遊び」の中にある 究極の「勉強」を探し、遊ぶのです。中にはそれこそ「遊んでいるだけ」もある かもしれません。でも、「遊ぶこと=勉強していない」と考えるのは早計だと 思うのです。自分の伸ばせる勉強をすることが真の勉強であって、それができる のは大学生時代なのです。まして、就職活動のヤマ場を超えた時期ほど絶好の チャンスはないですよね。キャンパス内でも外でも。 #文化の違いがあれど、「最後の1年は大金をはたくだけよ」という考えには  共感がもてません。私は「単位あたりの授業料」と考えるので3年でまとめて  4年分の単位を取得しようが、4年でやっと卒業分の単位を取得しようが  同じだと思うのです。最低在位である「4年」は入学以前より告知されている  もので、最低取得単位は全員に公平に決められています。別の見方をすれば  卒業までに余分の単位を多く取れば金銭面での不満は解消できるはずと私は  思うのですが、いかがでしょ?  ただ、間違ってほしくないのは単位取得はあくまでメインであり、遊びはその 延長にある個人の学習であるということです。大人ですからね。質問者が日本・ アメリカどちらの大学に進まれるかはわかりませんが、双方の「文化」を熟考する ことがよろしいかと思います。大して時間はないとは思いますが、ある意味、 文化の学習の良い材料かもしれません。

anita722
質問者

お礼

申し訳ございませんが、回答者No.5からNo.8まではここでまとめてお礼を申し上げます。 みなさん、ものすごく丁寧な回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • アメリカ大学から日本大学への編入

    私はアメリカで短大を卒業し、その後アメリカの4年生大学に編入しました。しかし、経済的な事情から卒業まで3クラスを残し日本に帰国しました。その後、日本で就職し3年がたちましたが、やはり大学卒まではとっておきたいとくやんでいます。現在31歳なので、今年中にはどこかの大学に編入し、卒業目指したいと思っています。 この場合、こういった事情の帰国子女を受け入れてくれる大学は東京にはあるのでしょうか?いろいろネットでしらべても、日本→海外の情報ばかりで、情報収集がままなりません。 どなたか詳しい方がいればご教示下さい。

  • 海外の大学から日本の大学に学士入学した場合…

    こんにちは。 ただいま海外の大学で勉強しています。 こちらの大学を卒業した後、日本での就職を望んでいます。 しかし最近、日本の大学に学士入学という制度があるのを知り とても興味を持っています。 すでに行きたい学校も何校かあります。 日本で就職するには日本の大学を卒業したほうが有利だとも聞きますし…。 そこで疑問に思ったのですが、もし日本の大学に合格し、 卒業することができ、いざ就職活動という時に、 私の場合は新卒に当てはまるのでしょうか? どなたかご存知の方、ご回答よろしくお願いします。

  • 海外の大学をやめ、日本でやり直したい

    イギリスで建築を勉強しています。1度留年し、現在3年目にして2年生です。3年のコースなのですが、卒業できる自信がまったくありません。コースの内容に関しても満足していません。既に今のコースをやめる決意はしました。今は日本出やり直すことしか考えていません。 日本の大学への編入を考えているのですが、こっちで取得した単位は編入の際に換算してもらえるのでしょうか。海外での経験を活かし、日本では語学、或いは比較文化を勉強したいと考えているのですが、この場合、今勉強している建築とは分野が異なるのでここで取得した単位はやはり対象外となってしまうのでしょうか。 編入が難しいようならば、一年次からの入学ということになるのですが、この場合帰国子女枠は適用されるのでしょうか。高校はヨーロッパのインターを卒業し、IBを取得しました。しかしそれから2年以上がたってしまっています。いくつか大学を調べたのですが、海外の高校卒業後2年以内というところがありました。海外の大学に在学中というだけでは帰国子女枠の対象にはならないのでしょうか。 編入学は通常日本国内の大学同士で行われると聞いたのですが、やはり私のように海外の大学からの編入というのは珍しいケースなのでしょうか。編入学が難しく、更に帰国子女枠も適用されないとなると、一般の大学受験ということになってしまうのでしょうか。日本の高校にはいっていないし、そうなると条件はかなり不利になってしまいます。 なにかよい方法はないのでしょうか。よろしくお願いします。

  • アメリカ2年制大学卒業者における日本での就職

    現在、アメリカのコミュニティーカレッジでword,excel,accessなどを 勉強中です。あるホームページに、アメリカ2年制大学卒業では 日本での就職は困難とありました。 アメリカの2年制大学を 卒業された方で、就職された方、または就職活動中の方、 就職についての情報を下さい。

  • 外国人の彼女が北米の大学を6月に卒業します。日本で新卒就職を目指すなら、卒業を延期するべきでしょうか?

    お世話になります。 自分は大学4年生の男子なのですが、外国人である彼女の就職活動についての相談があります。 彼女は同い年(大学4年生)で、現在北米の大学から日本に交換留学で来ています。そして今年7月には帰国することになります。 そのあと、来年6月に(注:日本と違い卒業が4月ではない)北米の大学を卒業することになります。彼女は卒業後は日本で就職をしたいと考えています。 質問は以下です。 【彼女は、卒業を半期延長して、大学に籍を置いたまま日本で就職活動をするべきでしょうか?】 日本の企業は新卒採用は在学中の生徒に限ってするので、卒業後にワーキングホリディのビザで来て就職活動をするよりも、在学中に卒業を延期して、日本に来て就職活動をするほうが有利になるのではないかと思い、この質問をしました。 ご回答いただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします!

  • 海外の大学から日本の大学院、もしくは就職

    はじめまして。 現在北アメリカの大学に通う理学部4年生の者です。 海外生活10年になります。 現在大学院のことで大変悩んでいます。 将来日本で働きたいと考えており、そのためにも日本語の勉強、日本の考え方、社会的なマナーなども含め日本の大学院を考えています。(もちろん興味のある研究ができるというのも大きな理由です) しかし、研究室訪問をして、実際に過去問を貰ってみると入試問題が本当に難しいです。(学部で勉強している分野からまったく違った分野に変えようと思っています。) 死ぬ気で勉強する気はありますが、それでも全く自信が持てません。 周りからも、「大学院で日本に戻るなんて、変だね」「アメリカでそのまま大学院行った方が将来性あるのに」といったマイナスな声しか聞こえてきません。 1)日本の大学院を目指すのは無茶でしょうか。実際に海外の大学から日本の大学院へ入られた方や、同じような状況の方が居られましたらアドバイスお願いします。 実際に試験に落ちてしまった場合は就職しようと思います。 しかし入試が8月下旬にあり、結果発表が9月半ばにあるので就職活動を開始するのもそれ以降となってしまいます。 2)これでは就職活動にも支障が出てしまうのでしょうか。(この時点で大学を卒業してしまっている為、入社時には「新卒」ではなくなりますか。また、大学院に落ちたことによって不利になりますか?) 長文で質問があまり明確ではありませんが、どんなことでもいいのでアドバイス頂けたら嬉しいです。 お願いします。

  • 日本の大学からアメリカの大学院へ行くのは無謀か?

    日本の大学からアメリカの大学院へ行くのは不可能でしょうか? アメリカの大学院でたまたま自分の研究してみたい所があったので、目指してみようかなと思ったのですが、 TOEFL iBT、GRE、推薦状やGPAなどが必要です。 入ってみたいと思う大学院は世界でも有名で上位校です。 まず、TOEFLを勉強中ですが、仮にスコア100以上取ってもアメリカに行って英語をネイティブ並みにペラペラ話せるかどうか疑問です。というか無理なのではないでしょうか? 大学に問い合わせたところ、留学経験(最低1年間)がないと難しいと言われました。 私は帰国子女でもないし、留学経験もないです。 そして、様々な事情があり、大学を卒業するまでは留学はできません。 日本の大学からアメリカの大学院へ入ってらっしゃる方がいますが、どうやって合格、卒業できたのでしょうか? 私の場合は不可能に近いでしょうか?

  • 日本の夜間の大学からアメリカの大学院へ

    日本の夜間大卒は、通常の大学卒と同じように学士が取得出来ても、アメリカの大学院へ行こうと思ったときに書類提出で夜間大学は認められないのでしょうか?現在20歳のフリーターです。私は今仕事をしながら来年の秋の試験に向けて少しずつ勉強をしています。高校はみんな一流の大学に入っていました。中には浪人している友達も少しいます。でも、高校在学時私は将来したいことがなく、部活だけに専念してそれを言い訳にして勉強に気合いも入らず不真面目に過ごしました。高校を卒業してからは働こうと思い、今に至ります。しかし、心の隅で高校のときに修学旅行で行ったアメリカにまた行きたいと思っていたため、休暇を取って一週間以上ニューヨークへ渡りました。それから、アメリカで働いて過ごしたいと強く思いました。そのためアメリカの就職について色々調べていたところ、日本以上の学歴社会で大学院卒は当たり前で日本人がもしアメリカの大学院を卒業して現地で就職できたところでビザの申請サポートをしてくれる会社は少なく、諦めて日本へ帰国してくる人が大半だと知りました。まず、アメリカの大学院へ入学するだけでも1千万円以上するということで、奨学金を借りるか諦めるかしかないと思いました。そこで、日本で夜間の大学へ行きながら働いてお金を貯めて、就職して経験を積んである程度貯まったら、アメリカへ自腹で渡ろうと思っていたのですが、アメリカの大学院はたとえ学士を取得したとしても、夜間だと認められないのでしょうか?日本の夜間の大学からアメリカの大学院へ留学した経験のある方にぜひアドバイスいただけたらなと思いますm(_ _)mちなみに経営学部に行きたいと考えています。

  • 日本での就職について。

    日本での就職について。 初めまして。私はアメリカに留学している25歳の男です。今年で26歳になります。 今学士課程に在学しています。まだ学士は一度も取得していません。専門は会計学です。 この夏に無事、今の大学に編入できたのですがそこで基礎課程の単位が足りてないと、卒業までに少なくともあと最短でもあと三年はかかるといわれました。つまり三年間一度も日本に帰らずに大学で授業を取り続けなければならないということになります。 他の学生と比べてみるとわたしはそれほど勉強が得意ではなく、それよりもビジネスに興味があるのでどちらかというと勉強するよりも早く働いて実務から学んでいきたいと思っています。卒業後は日本での就職を希望しています。 学費の高いアメリカの大学を苦労して出ても日本での就職は難しくなるばかりです。それならいっそのこと日本の大学に再度編入して、大学に通いつつ資格を取ったり、コネを作ったりして就職した方がよいのではないかと最近考え始めています。 ただ自分の年齢をふまえた上で今留学をやめて日本のぬるい大学を卒業することが必ずしも就職にプラスになるのか、身近にアドバイスをできる人がいなさそうなので投稿させていただきました。 より詳しい状況説明についてのコメントでも構いません。私も私の家族も就職について無知なのでアドバイスのできる方お待ちしています。

  • 日本へ帰るための就活?それともアメリカで大学院?

    私は現在アメリカの大学に在学中の4年生です。 卒業後は日本での就職を希望しており、 2011年度の新卒採用で海外から出来る限り、就活しています。 ここで悩みなのですが、 アメリカに留学した際、現地の情報が乏しく どういうものかも分からないまま、コミュニティカレッジに入学してしまいました。 その後、四年制の私立大へ編入学したのですが、どうも学歴コンプレックスに悩まされています。 そしてコミュニティカレッジ出身者は日本でも就活の際、四年制出身者よりも 不利だと聞きました。 主に大手を狙い就活していますが、この学歴が不利になるのならば 現在通っている大学の大学院進学も考えています。 よく調べずに進学してしまった自分の責任なのですが 後悔でいっぱいです。 この場合学歴を上げるために大学院進学のほうが就職の際、有利なのでしょうか? それともコミュカレ編入組でも海外学生ということで ある程度は就職に有利になるのでしょうか? 皆さん、アドバイスよろしくお願いします。