• ベストアンサー

教育学で学位のとれる大学

noname#134788の回答

  • ベストアンサー
noname#134788
noname#134788
回答No.7

 No.2です。  最初に、大勢の方に補足してくださったことに 感謝いたします。  今回お話することは2点です。まず、論文博士の 今後なのですが、私も書き方が悪かったと反省します。 文系博士号は、色々と問題があって、「増やしたい」と 「増やしたくない」というジレンマにあります。  というのも旧帝大の大学院研究科長(学部長)でも 教育学の博士号を取得していない人がいて、しかも 他人の博士号審査をしていたり・・・。  欧米は審査が厳しいとはいえ、博士号取得基準が 明確になっていたり、博士課程修了=博士号取得 だったりしている中で、日本へ留学している大学院生が 10年いても博士号を出してもらえないで国費の無駄 遣いと国際問題スレスレのトラブルが続出したり・・・。 また、18歳人口の減少で、留学生でメシを食う大学も 多かったり・・・。  国立大学の場合、修士課程の大学院生を指導すれば 手当がもらえますが、博士課程の大学院生を指導しても 手当がもらえないとか・・・。  増やしたい要素と減らしたり要素があります。 ですから、教育学の博士号を取得したくて外国の 大学院で取得する人も少なくありません。また、 授与数の多い社会学などの学問に転向する人もいます。  また、現在の文部科学省系の審議会(大教審など)で 論文博士制度の廃止について議題には出ています。今は 継続審議、見送りなどですが、議題が出続けるからには 今後は10年後、20年後には廃止ということは ありえます。これは、課程博士は少なくとも博士課程の 大学院を修了した人ですが、論文博士が曖昧過ぎる ということもありますが、名誉博士とか正式な博士号と 違う制度が一部の組織に横行し、それとの誤解を避け たりするなどの理由もあります。  2つ目は、外国語についてですが、学問分野で決まる と思います。例えば、日本教育史などは日本語の史料が 多いですから日本語のみで博士号が取れない理由は ありません。  しかし、日本の教育学は他の学問からみても、外国 から見ても決して進んでいるとは言えない部分もあり ますから、語学力があるに越したことはありません。 これは教育学に限ったことではないかもしれません。 日本語+英語、よくを言えばプラス1の3言語の 論文の読み書き(スピーチ、ディスカッションは ケースにもよる)はできるようした方が博士号取得後の ためにはなると思います。  職業教育ならば、インプット面で考えれば労働法 研究文献が多いフランス語、職業育成の伝統があるド イツを中心としたドイツ語ですし、アウトプット面を 考えれば、近年経済組織(公司など)の変化により 職業育成を日本から学ぼうとしている中国を中心 とした中国語などが考えられますが、それもアメリカ などの英語文献を熟読したうえかもしれません。  無論、研究手法は人それぞれで、日本語文献だけで 博士号を取得している人もいますから、絶対では ありません。まして、外国語ならば大学院の留学生に 添削指導を受ければ、英語論文の読み書きだけならば 何とかなりますよ。

関連するQ&A

  • 社会人大学院 博士学位取得について

    社会人大学院 博士学位取得について 社会人入学で大学院 博士後期課程に入学して,学位を取得する場合,大学院にもよりますが,通学の回数やその方法や研究の様子など教えてください。私は,工学研究科,博士前期課程で中退です。研究をこの15年ぐらい続けており,査読論文などもあります。今までの研究業績を出して,修士と同等と認めていただき,博士後期課程に入り,学位取得をめざそうと考えています。論文博士のほうは,つてがないのでなんともならないかんじです。現在,公立学校(義務教育)の理科関係の教員をしております。何卒よろしくお願いします。私の場合は,太陽光発電,風力発電の研究。自然エネルギーの研究,環境の研究です。自宅に研究施設があるので大学院に行かなくてもデータなど全て取れます。研究所を作っています。

  • 学位記の記載内容について

    最近押入れの奥から学位記が入った筒が転がり出てきたので、久しぶりに中身を見てみました。3枚を見比べてみて、ちょっと疑問に思ったのでご存知の方ご教授ください。 1. 学士の学位記と、修士、博士の学位記の授与者について 私は学部、大学院とも同じ大学なのですが、学士の学位記の授与者は「○○大学総長○○○○」「○○大学工学部長○○○○」の連名でした。これに対し大学院の方は、修士博士ともに、「○○大学」のみでした(人名なし)。これには何か意味があるのでしょうか?それともたまたま学位記のフォーマットが変わったタイミングで在学しただけでしょうか? 2. 博士の「所定の単位」と「最終試験」について 学位記に、所定の単位を取得して最終試験にも合格したから博士の学位をくれてやる、旨の記載があります。しかし、博士後期課程の3年間で、いわゆる単位というやつを一度も気にしたこともなければ自分が何単位取得したかも知りません。最終試験といわれても、何を以て最終試験なのかよくわかっていません。雰囲気的には、最終試験については学位審査してくれ的な書類を出した覚えがあるので、博士論文の提出とその後の公聴会がそれなのかなと思いますが、しかしやはり「単位」はいまだに謎です。事務手続き上必ず何かあると思うのですが、明確にご存知の方いらっしゃいますか? くだらない質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 通信系の修士学位と通学系の修士学位では海外で

    通信系の修士学位と通学系の修士学位では海外の大学院で博士学位を取得するさいに不利になるのでしょうか?

  • 修士と博士課程の違いにつて

    修士と博士課程の違いにつて 現役の化学系工学部の大学生です。大学院へ進もうと思いますが、修士学位の修得条件があまり分からなくて、質問してみました。 ある大学のサイトでは、修士課程では決まったレベルに達していないと、修士学位は授与しない。それに対して、博士課程では、決まったレベルに達していないと、博士学位は授与しないが、修士課程のレベルに達していれば、修士学位を授与することは可能である、と書いてありました。 学部では、指示通りに学習単位をもらって、卒業論文もチャント提出すれば、学位を授与してもらえないことはないですね?(勿論、授業の出席率も) では、工学の修士課程と博士課程では、学位をもらうために何が条件ですか?勉強の内容は別にして、修士課程と博士課程の相違は何ですか? また、学歴では、博士、単位取得退学って書く人もいるそうですが、それは博士課程終了レベルに達していなくて、博士学位をもらっていないということですか? 工学の大学院について詳しい、経験のある方々、お教えください。

  • 大学院教育について

    はじめまして。 職場の後輩が博士課程を修了して入社してきました。 某国立大学理学部化学で修士を取り、理学部物理の博士号を持っています。 が、物理の知識が何もありません。 運よく学位が取れただけで力が無いのは本人もわかっていて辛そうです。 話を聞いていると大学院の指導教授に「俺は教えられないから。知らないから」と言われ、 自分の専門外の学生をプロジェクトの作業員として使いたいので入学させていたようです。 「専門も違うし(化学と物理)それでは困る」と訴え出たら、 「俺は研究者で教育者じゃないから勝手に勉強してくれ。それに困ると言われても俺も知らないし俺も困る」と言われ、 何一つ教えてもらえないまま卒業し、知識が無いのでポスドクにもなれず企業に入ってきたそうです。 大学院教育ってそんなものなのでしょうか? 博士課程にもなると「教える必要が無い」ので放置されるものなのでしょうか? 私は、その指導教授を無責任だと思いましたが、 博士課程ともなると勝手に勉強して、勝手に知識をつけて、 勝手に実験するのが普通なんでしょうか? ドクターとは言え学生なので指導教授がきちんと教えるべきだと思いますが、いかがでしょうか? 現実が知りたくて質問いたしました。 宜しくお願いいたします。

  • 京都教育大学院に博士課程はありますか?

    京都教育大学院には修士課程(2年間)しかないのですか? もし、修士課程終了しさらに博士課程に進学する場合は他大学院に進むということになるのですか?

  • 大学の教授について

    例えば、大学では文学専攻、大学院修士では法学専攻、大学院博士では経済学専攻… など、各課程で全く異なる専攻を学んでいても、博士の学位を取得した場合は大学の教授になる資格はあるのですか? もし教授になる場合は、博士課程で専攻した分野で教授になるのでしょうか。

  • 大学院について

    大学院の選び方はどうしたら良いのですか? どういった感じで、大学院を選べばいいのですか?修士課程とか博士後期課程とか言うのは何ですか?

  • 大学院進学について

    大学院進学を考えてるものです。あまりに無知でお聞きしたい事があるのですが 修士課程と博士後期課程があるのはわかるのですが、 よくわかりません。修士というのは2年間で取得できるものなのでしょうか? あと企業で就職活動する際に大学院に行ったこと欠点になりうる場合もあるのでしょうか?

  • 博士の学位について

    博士課程で、期間満期退学(所定単位取得)の場合の学位表記は「博士」で良いのでしょうか? また「論文博士」「課程博士」というのは、「博士」とは違うものでしょうか? ご教授ください。