• ベストアンサー

無灯火自転車

zaxxの回答

  • zaxx
  • ベストアンサー率39% (51/130)
回答No.14

一般に無灯火の人って社会のルールを守れない人たちが多いみたいです。それで、右側逆走なんかも平気です。 夜に走っているとたまにあるのですが、無法自転車が無灯火で右側を走ってきます。後ろから来る車からは、影が重なり、私の前方の自転車が良く見えません。私の自転車には赤い尾灯も点いています。どうしても、目線は私に集中します。 当然、私はキープレフトします。無法な自転車の中には私の左側を抜けようとする輩もいますが、交通ルールと自己の安全確保のため左をキープします。 そして、無灯火の自転車が車の前に突然現れるので、車はびっくりするみたいです。

noname#14955
質問者

お礼

後ろの車だと確かに見えないですねぇ 自転車も油断してたらはねられちゃいますね! ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 夜間走行の自転車の灯火について

    法的には自転車でも夜間に走行する場合は、その走行中は灯火を義務付けられていますよね。 最近は発電機を使用しなくても良い、流行りの電池式LEDライト(常時点灯・点滅できるマーカー)もあります。「正式には「灯火」とは認められません(あくまでも補助ライトです)」と注意書きに記載されているものも一部あるようですが、完全な無灯火ではないので、今回はこれも「灯火」とご理解下さい。 ようするに、夜間に走行中に対向する相手にしっかりと自分の存在を知らせる為の「灯火」についてです。 皆様は、何等かの手段において、夜間に自転車を走行中に「灯火」(灯火と認められないマーカー含む)をしてますか? また、あなたが歩行者、自転車、バイク、自動車を運転中で、対向自転車と危険な目に遭った事があれば参考の為にお教え下さい。

  • 夜間、自転車の灯火を上へ向けて走っているのと出くわしたのですが、眩しく

    夜間、自転車の灯火を上へ向けて走っているのと出くわしたのですが、眩しくて手でかざした拍子に側溝に乗り上げて転倒して、ズボンを破いてしまいました。当の本人は一旦振り返ったのですが、そのまま何食わぬ顔で行ってしましました。自動車なんかではパッシングして注意する方法もあるようですが、自転車はどうしようもないですよね。無灯火は法律違反ですが、上向きは問題ないのでしょうか。

  • バイクの灯火

    バイクの灯火は必ず点けなければいけないのでしょうか? 知人の話によると 『バイク会社は走行中にヘッドライトを消せる仕組みのバイクを作ったら駄目になったが、それ以前に作られたヘッドライトの消せる仕組みのあるバイクはヘッドライトを点けていなくても問題は無い』 と言っていました。また 『ヘッドライトの消せる仕組みの無いバイクを消せるようにしたら法律違反』 だそうです。 原付講習で無灯火は違法と話をしていましたが、今の法律ではどうなのでしょうか? ちなみに私の家のバイクは全て20年以上前のバイクでヘッドライトを消して走行する事の可能なバイクばかりです。

  • 夜間、自転車の無灯火

    夜間に車を走らせる事が多いのですが、自転車の無灯火が多いですね、怖いのは交差点では気を付けているのですが、徐行して侵入していても暗闇から無灯火の自転車がノンストップで出てくる事もあります、最もひどいのはスマホを見ながらという輩もいます、警察が取り締まってくれると無灯火自転車が減ってありがたいのですが、難しいのでしょうか

  • 自転車の夜間ライト

    最近夜間に無燈火の自転車が多いように思われます。 折りたたみ式の自転車には元からついていなかったり、ついていても 「恰好悪い」「ペダルが重くなる」 などの理由で外したりわざとつけなかったりする人も多いとか。 夜間に明りをつけていない自転車は本人はもとより、歩行者にも脅威ですし、車からも見えにくくて恐ろしいです。 そういう自転車に限って脇道から猛スピードで現れたりするので何度肝を冷やしたか… 無燈火自転車を取り締まる法律はないのでしょうか。 無いとしたら、何故でしょうか。 そもそもライトのついていない自転車を普通に売っているのがよく分かりません。 何か理由があるのでしょうか?

  • 自転車の無灯火運転について

    こんばんは。 自分は自転車を日常よく使用しています。 夕方以降の使用時、無灯火の自転車の多さにイライラしてしまいます。 私が思うに、無灯火運転者が悪い云々よりも、彼ら自身の危険な目に逢う可能性が高い事を自覚しているのか?という事です。 いろんな場面で「あっ、今の人は死んでもショウガナイな」と思う事がよくあります。過激な言葉ですが、素直な実感です。「ペダルが重くなるから」「点けなくても私には見えている」などの無灯火運転の方、自分の危険性をどのように考えていますか?回答よろしくお願いします。

  • なかなかヘッドライトを灯火しないドライバー達

    なぜ繰り返し繰り返し早めのライト点灯の呼びかけ注意喚起が行われているのに無灯火で走行する車は増加しているのでしょうか? 極一部は電気自動車やハイブリッド車のバッテリーの節約を考えてというドライバーもいるのかも知れませんが、無灯火で走行している車の殆どは旧式のガソリン車やノンハイブリッドの軽自動車のオバチャンとかが多いようです。 ようやく2020年頃から法改正でオートライトの取り付けが義務化されるみたいですが、完全に普及するのには30年は掛かると思います。 2020年以降は2025年までに現行車にも後付けでオートライトの取り付けを義務化して、未取り付けの車は車検が通らない様にする法律も同時に施行した方が良いと思います。 なんで無灯火の危険運転をするドライバーは増加傾向にあるのでしょうか? 自発光式メーターがどうとかでは説明できないような異常な多さだと思います。

  • 自転車のアップライト気味の灯火に危険を感じる。何

    自転車走行のマナーについていろいろ言われていますが。自転車のアップライト気味の灯火に危険を感じます。以前は殆どが安全に走行するため自転車の走行する前を照らしていたように思います。ところが最近は自分の存在を知らせるためか?あの眩しいLED式で平気で水平又はそれ以上の角度で照らしているケースによく出くわします。対向する歩行者、自転車走行者、自動車運転者にとって危険を感じた人も多いのではないでしょうか。法的には公安委員会が定めるようになっているようですが、具体的定めはないようです。事故が起きてからでは遅い。何とかしようという動きはないのでしょうか?

  • 自転車の無灯火に対する罰金についてです。

    自転車の無灯火に対する罰金についてです。 大学院からの帰り(京都市内、夜8時頃)、自転車で最寄り駅へむかっていたところ、無灯火で警察官に止められました。 ライトの点灯を完全に忘れ走行していたため、警察官に止められた時びっくりしました。 始め「自転車の防犯登録の確認をさせてもらっていいですか?」と言われ、「どうぞどうぞ」と答えると次に「ライトは?」と聞かれ無灯火だったことに気づきました。 「付けるの忘れてました。すみません」と答え「学校帰り?大学院生?研究?学校楽しい?」とか軽い世間話をし「鞄は前カゴに入れたら危ないよ。ひったくり多いから」「今から家まで2時間かかるの!?毎日大変だね」とか、わりと和やかに話をしました。 そして、反射板の有無や防犯登録を確認されました。 そのあと、違約書(だったかな?)に名前と住所を書かされました。 ライトの点灯忘れといっても、道路交通法違反になるようで、いまは反省しています。学校出てすぐに止められたので、事故を起こさず、そして事故に巻き込まれなくて良かったです。 ただ、ひとつ気になったのは自転車の無灯火は5万円以下の罰金ということですが、住所や名前を書かされたのは後で警察から自宅に請求が来るためなのでしょうか?実際に請求が来た方はいらっしゃいますか?

  • 自転車の無灯火を理由に交番に連行され得るのでしょうか?また、無灯火になる明確な基準は存在するのですか?

    先日、駅前を自転車で走っていたら警官に止められ、職務質問を受けました。「この自転車はキミの?名前は?」みたいなことを聴かれたのですが、人に名前を聞く態度ではなく腹立たしかったので、私は名前を言うのを拒否しました。するとその警察官は「無灯火で交番に連れていくこともできるんだよ?」とか言ってきました。 確かに私は無灯火で走っていましたが、それは駅前で明るかったからです。私の自転車のライトは電池式であり、通常のママチャリのような人力発電ではないので、電池の節約のために暗い所でしかライトをつけないようにしています。このような理由でも私の無灯火は罰せられる対象なのでしょうか? 職務質問中、私の他にも大勢の人が無灯火で私と警官の横を通り過ぎていきましたが、私を連行するのなら、彼らも一人残らず連行しなくては不公平だと思うのですが・・・。 というか、自転車でライトを付けなければならない明るさの基準や時間の指定は、法律で規定されているのでしょうか? 明確に規定されていないのなら、無灯火を理由に私を交番に連れて行くことなどできませんよね?知りたいので教えてください。