• ベストアンサー

水槽設置初心者です。教えてください。

ADADADAの回答

  • ADADADA
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.5

たびたびすみません。下で回答した者で、補足します。 過去の経験で、16cmキューブ型の超小型水槽に、小型外掛けフィルター、底床には大磯砂というシンプルな設備に、グローライトテトラとブラックネオンテトラそれぞれ10匹ずつ(!)投入し、冷却装置なしで魚も1匹も死なずに夏を越したことがあります。 しかも、自分の家で水を作らずに、買ってきた魚が入っているショップの水をそのまま投入し、足りない分はカルキ抜きした水道水を足して水槽を立ち上げるという、およそセオリーに反した乱暴な飼育法です。 これは、こんな過密飼育でロクな立ち上げ準備をしなくても、ある程度飼えてしまうという例です。 何をもって水が出来たと判断するかは最初のうちは難しく、魚を試しに入れてみて判断するしかないのが現実です。 ゼロから家で水を作るくらいなら、ショップの飼育水を流用してしまうのは(ほとんどのマニュアルで禁じられているが)試してもいいと思いますよ。 添加剤や薬を使っているショップも多いので、できればショップの水は使わない方がいいと言われるわけですが、効果の疑わしいバクテリアの素を使うより確実です。 あと、魚は飼っていればいずれ死にます。僕も最初死んだときはショックでしたが、それを恐れたら魚は飼えません。失敗して感覚をつかむことで、結果的に魚を死なせることが少なくなると思いますし。 まずは水槽をリセットした上で、丈夫で安価なネオン、グローライト、ブラックネオンなどのテトラを数匹投入して様子を見てみて下さい。 きっと意外と大丈夫なはずです。 あと、エサは「こんなちょっとで大丈夫かな?」と思うくらい少なくて大丈夫ですので、あげすぎないようにして下さいね。必要以上の給餌もコケの素や魚を死なせる水質悪化につながりますから。 余談ですが、黒ヒゲはその名の通り短くて密集してこびりつくコケで、非常に厄介なものです。 恐らくsiruku25さんの水槽に出来たコケは糸状藻と呼ばれるコケですね。これも最初のうちはよく出てくるので、ピンセットでつまんで根気よく取り出して下さい。数ヶ月するとだんだん出てこなくなります。 どうしてもコケに悩むようだったら、リンなどコケの栄養分になる物質の吸着剤が売られていますので、上部フィルターにセットするのもいいと思います。 それから「ソイル」は砂ではなく、土を焼いて固めたものです。 砂利に比べ栄養分が豊富で、pHも弱酸性にキープしやすいということで、水草水槽では今や必須と言われていますが、これものちのち水草に本格的にトライするときに使えばいいと思います。 いずれにせよ、現在の設備には何の問題もないと思いますよ。

siruku25
質問者

お礼

重ね重ね、丁寧な回答ありがとうございます。 怖がってないで魚を投入してみようと思います。 初めのうちは可愛そうだけど、死んでしまっても 仕方がないことなんですね。 購入してきた水をそのまま・・・ 確かにその手もありかも。 ちょっといろいろ試してみますね。 本当にご丁寧な回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 今水槽を立ち上げてるんですが・・

    初心者です・・宜しくお願いします。 飼っていた金魚が死んじゃったので、再度魚を飼うのにチャレンジしようと思い、色々こちらで教えて頂いた事を参考に、水槽を立ち上げてみたんですが、、 今、水槽は外掛け式のフィルターと、水槽にセットになっていた投げ込み式のブクブク付きフィルターをセットして、バクテリア溶液を一番初めに一度だけ入れ、2日空運転しています。 で、先ほどph測定するペーパーを水の中に入れて見たら、濃い緑色でした・・金魚がいた水槽の水も同じ様な色でした。。 アンモニアが発生する様な事ってないのに、なぜ金魚達がいた時と同じ色なんでしょうか?ろ過がうまく作動してないんでしょうか? 水槽は、12リットルです。 水はカルキ抜きを入れて1晩以上置きました。 ブクブクのフィルターは、金魚達が使ったまま、置き水で洗って使っています。フィルターは1/3ほど少し汚れていましたが変えていません。 砂利なども置き水で洗いました。 水草は入れていません。 温度は30度前後です。 ・↑の質問と異なるのですが、水槽が小さいのでまずは2匹程飼ってみて魚を飼うのに慣れたら、大きい水槽に変えようと思うのですが、魚は「アカヒレ」がいいとこちらのサイトでも拝見したのですが、アカヒレは照明は必要なのでしょうか?水草も勿論必要ですよね? ・では、メダカの場合は今あるものだけで飼えるでしょうか? ・水温が高いんですが、どちらがむいているでしょうか?一応魚が入ればなるべく水温を下げる様に努力しますが・・ ・ろ過フィルターなのですが、説明書にはフィルターを2~3週間に交換と書いてるのですが、バクテリアも流す事になるので変えない方がいいんでしょうか? でも、一回も変えなくてもいいんでしょうか? その場合、置き水などで洗ってたら大丈夫なんでしょうか?

  • スーパーなどのカルキ抜き無料水を水槽で使うとき・・・

    アクアリスト初心者です。素朴な質問で恐縮です。 水換えで、スーパーなどに置いてあるカルキ抜き無料水を水槽に入れるときは、 よく売ってるカルキ抜き中和剤(例:テトラ コントラコロライン)は、使わなくてよいのでしょうか? また、ろ過、バクテリアを活性化させる水質調整剤(例:テトラ アクアセイフ)は入れたほうが良い? そもそも、水をやかんで沸騰させればカルキは抜けるのじゃないのでしょうか? 皆さんはどうされてますか?

  • 25cm水槽での飼育について

    アクアリウム初心者です。 本日、色々セットになった25cmの水槽を買ってきました。店員さんにレクチャーしてもらい、ソイルを敷き詰めてウィローモスの生えた石と、丸太に固定してある長い水草(名前を忘れてしまいました)を置いてみました。正直、レイアウトがよくわからず、水草を買い足すのはもう少ししてからにしようと考えています。もしかしたら、この2つだけでいくかもしれません。 GW中位に生体を入れる予定です。 質問1 エアレーション無し、外掛けフィルターのみを使用しています。酸素が足りているかどうか気になるのですが、生体を入れる前に判る方法はありますか? 質問2 今後、機器メンテナンスを行う際に、水道水で洗うことになりますが、水道水が付着した状態のものを、そのまま水槽に投入しても大丈夫なんでしょうか?カルキとか…。 質問3 大幅にレイアウトを変更したい場合、魚を水槽内の水と一緒に一旦避難させてから、レイアウト変更、終わったらカルキ抜きした水を入れて、また暫くバクテリアが増えるまで生体無しで待つ、でしょうか?変更前の水槽内の水を多目にとっておいて、新しく作った水と一緒に生体ごと水槽に戻すのはマズイですか? 質問4 カージナルテトラとレッドビーシュリンプを入れたいのですが、店員さん曰く25cm、9Lの水槽なのでカージナルテトラだったら10匹位でエビは3匹位と言っていました。過密じゃないですか?私は余裕を持たせたいのですが、何匹位ならエアレーション無しで飼えそうですか? 質問が多くなりましたが、宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • ブルーダイヤモンドネオンテトラが一晩で全滅

    初めて熱帯魚の飼育を始めた者です。 30センチの小さな水槽セット(水中ポンプ式フィルターつき)、 底に敷く砂、スーパーバイコム(スターターキットって書いてある2本 入ってるバクテリアのセット)、水草などをそろえました。 最初に、水道水を入れ、カルキ抜きの白い粒を入れて、そこにバクテリアのセットを入れて、ポンプをセットしました。 最初に買った魚たちは、テトラを5匹、バルーンモーリーを1匹、尻尾にミッキーの模様が入った赤い魚1匹(ごめんなさい名前がわかりません) あと、テトラくらいの大きさの白い魚を1匹買いました。(人気があるって書いてありました) 買ってきた状態の袋のまま、水槽に入れて、水温にならしてから8匹を入れました。 その晩に餌をあげたらみんなよく食べて、元気そうだったのに 朝起きたらテトラと白い魚の6匹が全滅していました。 テトラは水草の葉っぱに頭を隠すようにして死んでいて、白いのは水の 中でひっくり返って死んでいました。 何がいけなかったのでしょうか? あとの2匹は普通に泳いでいます。 クーラーで26度くらいのなかにおいていたのがいけなっかたのでしょうか…。 どうか教えてください。 またテトラを飼うにはどこに注意すればよいでしょうか? オススメの熱帯魚などもありましたらお願いいたします。

  • メダカと自然任せの水槽立ち上げ

    現在、カルキ抜きした水に投入して1ヶ月と少しになるメダカがいます。 元気ですがバクテリアのいる安定した水槽に入れたいと思いました。 4週間前に空の水槽に、水替えで出た捨てる水とカルキ抜き水と水草をいれ 干し桜海老を1匹投入しベランダの手すり(太陽が当たるように)に固定しました。 観察していると段々桜海老の周りにモヤモヤが出て 水も緑色に変わってきたので桜海老を取り出しました。 水草も腐ってきている感じになり諦めかけたのですが 4~5日前に急に水が透き通おり始めました。 水草は取り除きましたが日に日に苔みたいな物が 減ってきているように思います。 これはバクテリアが発生したと考えて良いのでしょうか? そうであれば水を安定させる為に必要な事や メダカを入れるタイミングを教えてくださいm(_ _)m

    • 締切済み
  • 水槽引越しの際

    水槽引越しの際 現在使用している底砂に生えている苔は持ち込むべきではないでしょうか。 底砂は大事なバクテリア温床なので使うのが当然でしょうが、苔の生えてしまった底砂を使うべきではないでしょうか。 あるいは生えていないところを選んで使うといいのでしょうか? 5lから20lへ4倍増の上、当面生体はメダカ3匹のまま増やさないので、苔付底砂など怖がる必要はないでしょうか。 それと、カルキ抜き使用をやめてすいs導水の汲み置きしようにシフトしようと思いますが、 水温調節はどうするのがベストでしょうか。 お湯を足したり水を足したりしか考えられませんが、せっかくカルキを抜いた水に再び水道水を入れることになりますよね。 しかしその程度は気にする必要ないのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 水槽立ち上げ時の水の濁り解消法について

    初心者ながら水草水槽を立ち上げたいと思っています。 (1)60cm水槽にADAのパワーサンドとアクアソイル(アマゾニア)を敷く。 (2)カルキ抜きした水を水道水の温度のまま入れている。 (3)GEXのメガパワー(新品)をフィルターとして使用中 しかし水が白く濁っているためSHOPの店員に尋ねたのですが、A店では水をこまめに換えることで透明な水になり自然にバクテリアの発生を待つと言われ、B店では水はあまり換えずに、市販の生きたバクテリアを入れてみたらどうかと言われました。ちなみに水を入れてから5日目です。みな様は最初どのようにされましたか?

    • ベストアンサー
  • 熱帯魚水槽の塩の使い方について

    今現在、60センチ水槽に数十匹の熱帯魚を飼っていますが、このところ、魚たちの体調が良くないような感じがして心配です。 飼っている魚の種類と数は下の通りです。  外国産グッピー8匹  ネオンテトラ10匹  ハニードワーフゴールデングラミー5匹  シルバーチップテトラ(?)10匹  ゴールデンプレコ2匹  パンダコリドラス2匹  (すみません・・・名前がよくわからなくて、合っていないかもしれません)  ここ2ヶ月くらいで、松かさ病でグッピー2匹、ネオンテトラ1匹を☆にしてしまい、今は立ち泳ぎをするネオンテトラと松かさ病初期のグッピーが1匹います。これは水質悪化が原因だと思い、水槽内に植えていた水草をウイローモスのみにしたりしてみました(水草が結構枯れてきていたので)。ちなみに水換えは2週間に1度、1/3くらいの水をカルキ抜きをして交換しています。ろ過装置は上部フィルターです。コケ掃除は頻繁にしています。水温は27~28度です。  そこで質問です。熱帯魚のほかに、金魚(リュウキン)を飼っていますが、その金魚の水作りに、観賞魚用の塩を混ぜて使っていますが、その塩を薄くして、熱帯魚に使用してもよいのでしょうか?  何かよい方法をアドバイスしてください!!

  • 熱帯魚水槽の白濁の原因について 初心者です

    熱帯魚初心者です。昨日、2つ目の水槽を立ち上げました。 砂利を敷いてカルキ抜きした水を入れ、パイロットフィッシュとして1つ目の水槽で飼育しているコリドラスを3匹入れました。そして水草を入れました。 この段階では普通に澄んだ水だったのですが、16時間程経過した今、水が少し白く濁っているように感じます。 これはバクテリアがほとんどない状態だからでしょうか? それと水草を入れる際、水槽の中に手を入れましたが人間の手の油などが良くないのでしょうか?(石鹸で洗ってから手を入れました) もしくは水草が濁りの原因という可能性もあるのでしょうか? 飼育器具としましては 水槽60×30×36  上部フィルターには マット、その下に活性炭とセラミックのバッグ、横にろ剤(バクテリア繁殖用?)です。 ご指導宜しくお願いします。

  • 水槽のエアレーション(ぶくぶく)について

    熱帯魚を飼い始めて1ヶ月の初心者です。 <環境> テトラ社17cmキューブ水槽2つ 外掛けフィルターOT-30 ストレーナーカバー ローリングサンダー(フィルター流水抑制) 照明(5時間/日) 水温計 どちらにもアナカリス2本とカボンバ1本が入っています。 1号水槽には金魚用の砂利2cmにベタX1、ネオンテトラ(S)X3  で、ヒーターで25度に保温 2号水槽には底砂1cmにクロメダカX5のみです。 ヒーターは入れていません。ほぼ20度くらい。 <質問> 本題ですが、この環境でエアレーションは必要でしょうか? こちらの過去の質問や参考に上げられているHP等を 拝見させていただくと 「フィルターや水草からも酸素は補給されるし 低密度ならエアレーションは魚のストレスになるだけなので必要ない」 と言うご意見と 「好気性バクテリアが死滅するのでエアレーションした方がよい」 と言うご意見の両方を見かけるのですが・・。 実際、エアーが無い方が魚の動きがいい (よく動くし、よく食べる)用に思えます。 今現在は2日ほどエアーを止めていますが 魚たちは特に問題なく泳いでいます。 が、バクテリアの問題が出るのはもう少し後ですよね? よろしければご意見をお聞かせください。