• 締切済み

★☆大学院入試のOSに関する科目★☆

 ご覧頂きありがとうございます、私は大学で機械科に在籍している3年生です。  来年の8月に電気通信大学の大学院(IS)を受験する予定なのですが、その入学試験科目の中に計算機システムという今までに勉強したことのない科目があります。  そこでこの科目を勉強するのにお勧めな参考書、勉強法などがありましたら教えて下さい、よろしくお願い致します。 -------------------------------詳しい範囲---------------------- [計算機システム] 計算機の物理的、論理的な構造、機能、動作に関する理解を問う。具体的には、計算機アーキテクチャおよびオペレーティングシステムについて、機械語命令、アセンブリ言語、命令実行パイプライン、割込み制御、記憶階層、プロセス管理、記憶管理、同期管理、ファイル管理などから出題する。

noname#13935
noname#13935

みんなの回答

  • Chuck_GOO
  • ベストアンサー率64% (1018/1586)
回答No.1

内容を拝見するに、 情報処理技術者の基本的な(ベースとなる)知識かと思いますので、 同資格試験の参考書あたりからまずは当たってみてはいかがでしょうか? またこれは必須科目ですか? 必須であれば一生懸命勉強したほうがよいと思いますが、 もし必須でなければ、コンピュータ関係の専攻をされている方に、明らかに一日の長のある科目ですので、パスする、というアイディアもありかと思います。

noname#13935
質問者

お礼

 回答ありがとうございます、とりあえず基本情報技術者試験の勉強をしているのですが内容にカバーしきれていない感じがします。 又、この科目は必須ではないのでパスしようかと悩みましたが、大学院に入れたら必須の知識になるので選択を決意しました、でも落ちたら元も子もないな、、、、

関連するQ&A

  • 大学院の専門科目(情報学科)のお勧め参考書☆★

     ご覧頂きありがとうございます、私は現在機械科に所属する大学3年生です。  来年に他大学の情報科の院を受験したいのですが、入学試験科目に「データ構造とアルゴリズム」「計算機システム」という今までに勉強したことのない科目が含まれていて、その対策としてとりあえず基本情報技術者試験の勉強をしていますが、対策としては十分でない気がします。  もしご覧になっている皆様の中に上記二つの科目についてお勧めの参考書、又は勉強法をご存知な方は教えてもらえないでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。 ------------------詳しい範囲-------------------- [計算機システム] 計算機の物理的、論理的な構造、機能、動作に関する理解を問う。具体的には、計算機アーキテクチャおよびオペレーティングシステムについて、機械語命令、アセンブリ言語、命令実行パイプライン、割込み制御、記憶階層、プロセス管理、記憶管理、同期管理、ファイル管理などから出題する。 [データ構造とアルゴリズム] 計算機のプログラミングで用いられるアルゴリズムとデータ構造についての理解を問う。具体的には、線形リスト,スタック、キュー、探索、整列、グラフアルゴリズム、アルゴリズム解析などから出題する。基本的なプログラミングの素養(私はC言語は使えます)を必要とする。

  • 大学院の入試科目

    こんばんは。現在、工学部機械工学科の大学生です。大学院入試を考えて春休みに勉強しようと思ってます。 大学、研究室によっても差はあると思いますが、機械工学科の場合、確実にある入試科目は何が考えられますか? たとえば、微分積分、微分方程式、機械力学… という風な感じです。 回答よろしくお願いします。

  • ☆★大学院入試のアルゴリズムに関する科目について★☆

     ご覧頂きありがとうございます、私は大学の機械科に在籍している3年生です。  来年の8月に電気通信大学の大学院(IS)を受験する予定なのですが、入学試験科目の中にデータ構造とアルゴリズムという本格的には勉強したことのない科目があります。  そこでこの科目についてお勧めな参考書、勉強法などがありましたら教えて下さい、私はC言語は使えるのでC言語で説明されている参考書でも構いません、よろしくお願いします。 -----------------------------詳しい範囲-------------------------------    [データ構造とアルゴリズム] 計算機のプログラミングで用いられるアルゴリズムとデータ構造についての理解を問う。具体的には、線形リスト,スタック、キュー、探索、整列、グラフアルゴリズム、アルゴリズム解析などから出題する。基本的なプログラミングの素養を必要とする。

  • 大学入試科目

    こんにちは。 僕は今年度大学入試を控えた高校3年生です。 僕は工学部を志望しているのですが、物理を履修していません。 なぜ履修してないのかというと、初めは文系の学科を志望していたのですが、2年生の途中に機械工学を学びたいと思い当時の担任の先生に工学部を受けたいと申し出たんですが、 「あんまり受けれる大学多くないし、多分大学行ったら大変だよ」 と言われました。 やはり物理を履修していないと工学部を受けるのは厳しいんでしょうか? そして大学での勉強は厳しいのでしょうか? 皆さん回答よろしくお願いします。 それと物理を入試科目にしてない工学部機械系の大学もいくつか教えていただけると助かります。 ちなみに今やっている科目は化学と生物です。

  • 計算機アーキテクチャ

    計算機アーキテクチャの問題で、命令と命令フェッチがどのように実行されるかが分かりません。 どうやって考えれば良いのでしょうか? たとえば、↓のコンピュータサイエンス専攻 専門科目2の[1](1)のような問題です。 よろしくお願いします。

  • テスト勉強でわからないこと

    オペレーティングシステムという科目の勉強をしています。 勉強をしていてどうしてもわからないことがあります。 計算機システムにおいて、同期や排他制御が問題になる場合とは どのような場合があるんですか? 具体的な例を挙げて説明していただくと とても嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • アセンブリ命令、命令セットアーキテクチャ等の用語

    ソフトウェア中心の技術者です。 コンパイラからアセンブリ言語を吐き出させ、そこからプロセッサ内部の動作を詳しく解析していたいと思っています。そうしたところ、先輩から「そういうことなら、命令セットアーキテクチャを勉強するといいよ」、とアドバイスをもらいました。 ここで質問なのですが、 1 「アセンブリ命令」と「命令セット」とはほぼ同じ言葉だと思って差し支えないでしょうか? 2 また、「命令セットアーキテクチャ」とは、「決定した命令セットから成るプロセッサ内部の仕様」と思って良いのでしょうか? 例えば、ジャンプ命令を受けたときには、構造的にどのようなしくみでプログラムカウンタのデータを変えるか、とかを規定したしくみそのものと理解していますが、それで正しいでしょうか?  以上、よろしくお願いします。

  • 大学院入試

    理系の大学院入試を考えている社会人です。入試科目は英語と専門科目ですが私の場合、英語がネックになっています。学部時代も論文を読みあさった記憶もなく英語は苦手の分野です。志望している院の過去問は入手しています。そこで、大学院入試の英語の勉強方法を教えていただけないでしょうか?もちろん、志望している院の研究室の先生方にはあいさつに行きます。

  • アセンブリでプログラムの高速化をするには

    アセンブリレベルでのプログラムの高速化ができるようになりたくて、アセンブリを勉強し始めた者です。 質問なのですが、CPUは新しくなるにつれて命令が増えたり、製品によって微妙に違ったりしますよね。そういうCPUの命令の種類を知るにはどう調べたらいいのでしょうか?「core 2 アーキテクチャ」等と調べてみましたが、思うような情報が出てきません。CPUの仕様書みたいな物がメーカーから配布されていたりしますか? また、もし「Windowsパソコンで超高速に処理を行うコンポーネントを作ろう!」と思ったら、Windowsパソコンで使われている様々なCPU(coreとかPentiumとかAMDのCPUとか)に合わせてアセンブリ(アセンブリが対応していない場合は機械語)や命令セットを知り、CPUに特化したプログラムを書いていかなければならないでしょうか。CPUは本当に種類が多いので、それは死ぬほど大変なような気がします。それとも、CPUにはある程度の互換性があって、そこまで細分化してプログラムを書く必要はないですか? 質問は上記の2つです。回答よろしくお願いします。

  • 大学の計算機アーキテクチャの課題で、 どんな計算機を作りたいか?という

    大学の計算機アーキテクチャの課題で、 どんな計算機を作りたいか?という課題が出ました。まったくどういうことを考えてよいかわからないので、一つだけ例というか、どういう感じのことを考えたらよいか教えてください!お願いします。