- ベストアンサー
- 困ってます
大学院の入試科目
こんばんは。現在、工学部機械工学科の大学生です。大学院入試を考えて春休みに勉強しようと思ってます。 大学、研究室によっても差はあると思いますが、機械工学科の場合、確実にある入試科目は何が考えられますか? たとえば、微分積分、微分方程式、機械力学… という風な感じです。 回答よろしくお願いします。
- tushi
- お礼率72% (263/363)
- 回答数2
- 閲覧数102
- ありがとう数3
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
こんばんは。理系修士のおっさんです。 過去問を調べるべきです。 在学中の大学の院試であれば、直接情報を得られるでしょうし、 他の大学の大学院であっても、ネット上で過去問を掲示しているところはたくさんありますよ。 (掲示しないと、他大学からの受験者が不利になるということに配慮しているものと思われます。) 最初に過去問をやって、その後、勉強のしかたを考えるのが順序というものですよ。 ご参考に。
関連するQ&A
- 大学院入試の専門科目
再来年の夏に東大大学院の受験を考えています。専攻は機械工学です。受験案内の本には「専門科目は機械工学」と書いてあるのですが、具体的な範囲が分かりません。機械工学ならば材料力学、熱力学、流体力学、機械力学、機械制御あたりということは見当が付くのですが。過去問は工学部のコピーセンターで販売しているそうなのですが、なかなか東京まで行く暇がありません。勿論、受験前には研究室を訪問する予定はあるのですが、もっと早い段階で出題される専門科目を手にする方法はありますか?また、東大以外でも大学院入試で出題される専門科目を公表しているサイトがあったら教えてください。(大学のHP以外で)
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 大学入試科目
こんにちは。 僕は今年度大学入試を控えた高校3年生です。 僕は工学部を志望しているのですが、物理を履修していません。 なぜ履修してないのかというと、初めは文系の学科を志望していたのですが、2年生の途中に機械工学を学びたいと思い当時の担任の先生に工学部を受けたいと申し出たんですが、 「あんまり受けれる大学多くないし、多分大学行ったら大変だよ」 と言われました。 やはり物理を履修していないと工学部を受けるのは厳しいんでしょうか? そして大学での勉強は厳しいのでしょうか? 皆さん回答よろしくお願いします。 それと物理を入試科目にしてない工学部機械系の大学もいくつか教えていただけると助かります。 ちなみに今やっている科目は化学と生物です。
- ベストアンサー
- 大学受験
- 微分積分の使い方
数学のセンスがなくって申し訳ありません。 微分積分の使い方がよくわかりません。 工学を専攻し、材料力学や流体力学、音の解析とかにも微分積分を使います。 しかし、なんでそこで微分積分が使えるのかがよくわかりません。それでとりあえず解が得られるのは、わかりますが、文章の状態で問題が出された場合 「ああ、この問題あれを積分すれば解けるじゃん。」みたいな感じになりません。 ニュートンが訂した微分積分の成り立ちとか把握の仕方は、知っていますが速度、加速度、距離以外での微分積分の利用がよくわかりません。 微分積分を解くことは、練習問題、演習などでなんとなく機械的に解くことができます。しかし、高校で勉強した物理の方程式を微分積分を利用して解を得るというその考え方を作る方法がわかりません。 この質問を見た方の中で微分積分の利用方法がわかった瞬間や使い方がわかるような本を知っているようでしたら教えていただけますでしょうか。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 物理学
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- owata-www
- ベストアンサー率33% (645/1954)
今の時代、大学院の入試問題はネットで転がっている場合が多いですから、それを参考にすべきでしょう。 問題も、その学科独自のものもあれば、大学によっては学部共通問題で片付けられているところもあるかもしれませんし、一概には言えません。 まあ、確実にあると言ったら“英語”と“面接”でしょうか(ないかもしれませんが、まあ大抵あるかと)
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。
関連するQ&A
- 工学部で勉強するとどんな仕事ができるようになるのか
工学部(機械工学科、電気電子工学科、材料工学科、建築学科、土木工学科、応用化学科、情報工学科)で勉強したことが、どう仕事に結びついていくのかを教えて欲しくて質問しました。あなたがどこの学科を出て、どんな仕事をこなしているのかをぜひ教えてください。可能ならば、「機械工学科をでて、機械力学がこんな仕事で役だっている」というように、具体的な科目名や仕事内容を出していただけるとありがたいです。 ご回答お待ちしています。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 自動車のスピードメーターについて
工学部機械工学科の学生です。大学の数学や工業力学では、速度は「移動距離を微分する」「加速度を積分する」と求める事が出来る、と習います。 以前から疑問に思っていたことなのですが、自動車のスピードメーターはこの考え方をもとに作られているのでしょうか? 大変無知なもので申し訳ありません。よろしくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- 物理学
- 大学院進学(物理から航空工学へ)
大学院進学について。 私は、現在物理を専攻している学部3年生です。 4年生からの研究室配属に向けて、希望調査する時期になりました。 そこで、大学進学した頃の初心に戻って考えてみたときに、 「流体について学びたい」と強く思いました。 そこで、質問です。 1.物理専攻から、機械工学や航空工学などの工学分野に専攻を変えようとしたとき、 12月から勉強を始め、院試の8月までの約8か月で希望の専攻に合格できますか? 2.また、院試に向けた勉強をするために、研究室は物性系が良いのでしょうか? ちなみに、大学では力学、熱力学、統計力学、量子力学、電磁気学、連続体力学などを 学びました。また、基礎製図の授業も受けました。しかし、工学系の制御関係や材料力学、機械力学、プログラミングなどの授業は受けておりません。 航空工学系統の院試科目は、大学によってバラバラで、 例えば東北大学では、次の科目から2科目選択です。 熱力学、流体力学、材料力学、機械力学、制御工学、材料物性学、電磁気学、量子力学 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- 機械工学の三大分野
私は機械工学科出身ではないのですが、 表題を大学で先生から聞かされました。 1.機械力学 2.材料力学 あと3つ目が思い出せません。 流体力学でしょうか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- お勧めの参考書、教えて下さい。
自動車関連の就職を考えているのですが、普通科出なので独学で勉強しようと思っています。 材料力学・機械力学・機械工学・自動車工学でお勧めの参考書or著者を教えて下さい。
- 締切済み
- その他(開発・設計)
- 微分方程式の参考書。
私は理系の大学に通っているのですが、微分方程式に関する数学の授業がありませんでした。微分積分は、偏微分、重積分程度の事までやって、終わってしまいました。 今後のためや、大学院受験のために、微分方程式を勉強したいのですが、何かお勧めの参考書はありませんか?大学院受験にも使えるようなレベルでお願いいたします。
- 締切済み
- 数学・算数
- 機械系の工学部を卒業して就職した方に質問
僕は機械工学科2年です(一応大学院受験予定) 「機械力学」という授業を履修せず大学院へ行ったり就職するのはヤバいですか? 僕の大学は「機構学」と「機械力学」のうちから1つ履修すれば卒業可能なのですが、去年「機構学」の単位がとれたので今年「機械力学」を取りませんでした(単位取得が難しい先生だったので逃げました) しかし今更ながらこの選択は正しかったのか不安になってきました 将来大学院や会社で「機械力学も分からんのによくここに来たな!!!(怒)」 と、言われてしまうんでしょうか? もしヤバいのなら来年とろうと思います・・・ 回答お願いいたします。
- 締切済み
- SE・インフラ・Webエンジニア
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 過去問調べてみます!!