• ベストアンサー

太陽と地球の温度

BURURUNの回答

  • BURURUN
  • ベストアンサー率25% (48/185)
回答No.5

No4訂正です。 (誤) 上空へ達した空気は気圧が下がる事によって温度が下がり密度が大きくなって重たくなり、地上へ降りてきます。(密度が下がると単位体積あたりの重さは増えます) このようにして空気が循環している過程で、大気の上層部は冷たくなります。 (正) 上空へ達した空気は気圧が下がる事によって温度が下がり密度が大きくなって重たくなり、地上へ降りてきます。(密度が上がると単位体積あたりの重さは増えます) このようにして空気が循環している過程で、大気の上層部は冷たくなります。 上がると下がるを間違えていました。

関連するQ&A

  • 地球を太陽を熱源とする熱機関と考えてもよろしいですか。

    表題どおりですが、地球のエネルギーシステムをマクロに捉えるとき、 1.太陽を6000度Kの高温の熱源と考え宇宙を3度Kの低温の熱源とした熱機関として考える事は可能でしょうか。地球内部からの宇宙への放射熱は無視できる位かどうかもも合わせて教えていただければ幸いです。 2.6000度Kのスペクトルを持つ熱エネルギーを地球へ運ぶのは光であり 宇宙にごみとして捨てるエネルギーも300度Kのスペクトルを持つ光(輻射エネルギー)である。 1が成り立つとき熱機関の最大効率は3度Kの宇宙からの背景輻射エネルギーを無視したカルノー効率としても良いでしょうか。 よろしくご教授お願いします。

  • 地球の熱はどこから来る?

    太陽から発せられる熱によって地球の地面が温められる原理は分かるのですが、分子の少ない宇宙空間では熱が感じられず、マイナス240度と聞きました。又、地表30キロ地点でもマイナス50度と聞きました。 いったい太陽の何が地球に届いて暖められるのでしょうか?

  • 地球の温度は常に上がっている?

    常に地球では熱エネルギーが生み出され蓄積されている。 常に太陽からの光エネルギーを受け熱エネルギーに変換され、蓄積されている。 そういうわけですよね。 でも、その熱エネルギーはどうなっているのでしょう? 熱エネルギーは媒体が無いと存在できませんから、真空に遮断されて宇宙空間への移動は不可能。 他のエネルギーに変えているわけでもありませんし。 どうなっているのか説明していただければと思います。 もしお暇であればよろしくお願いします。 当方まだ中学生ですが配慮無くどんどん難しい事を書いていただければとおもいます^^知らないことを知りたいです。

  • 太陽光で暖かくなるメカニズムについて

    太陽光が地表に降り注ぐことで地表の気温は大きく左右されるわけですが、なぜ太陽光は熱も通さない真空の宇宙空間を通った上で地球に到達し、地表を温めることができるのでしょうか?

  • 太陽光発電は地球温暖化になるのではないですか

    火力発電は地球内にあるエネルギーを燃焼して宇宙に熱を放出していると思うのですが、太陽光発電は太陽光エネルギーを地球内部に効率よく取り入れて、蓄えているということは、太陽光発電が進めば進むほど温暖化にならないのでしょうか。 火力発電は温室ガス発生は分かっています。 将来(太陽光メイン発電となった場合)地面や空気に蓄えた熱エネルギーを宇宙に放熱する量と、 太陽光発電が電線や、これから開発されると思われる電力蓄積装置(地中エアータンクや揚水タンク)に蓄えるエネルギーとは釣り合わなくなってしまうのではないのでしょうか。

  • 太陽電池の大幅普及で地球の温度は上昇?

    「太陽光発電の疑問」 太陽光発電は太陽エネルギーの中の「光のエネルギー」を電気に 換えているわけですが、電気エネルギーは大部分が最終的には熱エネルギーになります。 今まで使われずに、宇宙に帰っていた光エネルギーを大量に 使うようになると地球に取り込まれる熱が増加し温暖化が加速 されませんか。 屋根の上に太陽電池を付けるくらいならまだしも、海洋や砂漠に 並べたら大丈夫なのでしょうか。

  • 地球はなぜ太陽に落ちないのか?

    地球に限りませんが、惑星というのは恒星の引力と 公転による遠心力が均衡して、恒星と一定の距離を 保っているのだと理解しております。 しかし、どうしてそう都合よく、重力と遠心力が中和する 地点に地球(惑星)が存在するのでしょう? たとえば、「引力に負けるあたりの物質は太陽にとっくに 飲み込まれ、引力が弱いあたりの物質はどっかに飛んでいき、 たまたまバランスのとれたあたりの物質がそれぞれの重力による 引力でくっついて惑星になった」と考えるべきなのでしょうか? とすると、なぜ地球や惑星は公転しているのでしょう?太陽から 飛び出した物質であるならば、太陽から垂直方向に運動エネルギーを もっているはずで、公転の原動力にはならなかったような 気がするのですが……。 それと、惑星は自転していますね。これはなぜでしょうか。 それから、地球の最後は、たぶん太陽に飲み込まれるものと 思いますが、それは太陽が白色矮星になるから……というような 理由を聞いた記憶があります。それまでは、地球は今の軌道を たいしてブレもせず、自転・公転を続けるのでしょうか。 宇宙空間だから空気抵抗がないのはわかりますが、地球は 潮の満干などがあり、若干ではありますが、自転へのブレーキが かかっているような気もしますし、星間物質によるわずかな 公転へのブレーキもあるような気がします。これらによって いずれ地球はだんだん動きが鈍り、その結果太陽に落ち込む ような気もするのですが、どうでしょうか。 最後に。 私たちの体は、地球の物質の一部です。最後に地球が太陽に 飲み込まれるのであれば、私たちの体を構成している物質は、 その時点でどんなものを構成しているかは別として、最終的に 光となるのでしょうか。 私たちの最後は光になる。 もしもそうだったらいいなあ……などと思ってこの文章を書いています。 幼稚な質問で恐縮ですが、どなたかお答えいただけたら幸いです。

  • なぜ宇宙空間は地球寒いのか

    宇宙空間は寒いのはなんでですか?、太陽に近付いてるので地球よりも熱いと思うのですが。

  • 太陽の熱はなぜ地球に伝わる?(光も。。)

    太陽の光が地球に伝わる理由もよく分かりませんが、熱が伝わる理由を教えて下さい。宇宙は真空で熱を伝える媒体がないと思うのですが。 (1)日光により共振して熱が発生するのでしょうか? (2)光=熱?  ←E=MC*Cからすると光は質量が無いと聞いてますので光≠熱? 回答にさらに質問するかもしれませんが教えて下さい。

  • 太陽の重力による時間の遅れについて

    一般相対性理論によると、重力が強いと時間が遅く流れます(地球の軌道にある宇宙ステーションの時間は、地上よりもちょっとだけ早い)。逆に言えば、重力が少ない場所ほど、時間が早く流れます。地球の地上では、地球の重力と、太陽の重力がかかっています。 それでは、地球の地上と、ほとんど重力のポテンシャルを感じない場所(例えば、銀河の外にある、殆ど星のない空間)との時間のずれは、具体的にどのくらいなのでしょうか。 また、そう考えると、重力がほとんどない場所が、宇宙で一番時間が早く流れる場所と考えることができると思いますが、その考えは正しいですか?相対性理論に詳しくないので、教えていただけたら幸いです。