• ベストアンサー

あなたは憲法を、この前いつ読みましたか。

Sombartの回答

  • Sombart
  • ベストアンサー率16% (45/267)
回答No.2

> 誇るか誇らないかについては、個人によって違うということで > いいでしょう。  まあ、いいでしょうね。無責任を誇りたい人がいるとしたら、私の理解を超えていますが、私の理解を超えた人がいたところで不思議ではありませんし。 >臥薪嘗胆とは、復讐を誓う、という元来意か、努力を重ねるといっ >た意味かどっちでしょうか。  本来意です。  なぜ読むかという点ですが、国際情勢を検討するに当たって日本の基本スタンスを確認しなくてはならず、それは好む好まざるにかかわらず憲法にあるからです。

fuyumerei
質問者

お礼

再びありがとうございます。 なぜ読むかについて、すごく勉強熱心な方とお見受けしました。 あとさっき聞けばよかったのですが、よければお答えください。誰に復讐をしようと思うのでしょうか。

関連するQ&A

  • 日本国憲法前文

    九条にとらわれがちだが前文がさっぱりだ! 日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、 ※(1)諸国民との協和による成果※ と、わが国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。・・・ ・・・ われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであって、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、※(2)他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。 ※(1)と※(2) 諸外国との了解が得られなければ、主権も持てないような文面だ! 3バカ国家が日本に侵略することはあってもお互いの理解を深め協調を することが皆無な状況に置いて、既に時代遅れな憲法前文 憲法九条の改正を唱える前に前文の改正もしくは 撤回が先、もしくは同時改正が必要だと思いませんか?

  • 憲法が間違っていると言えるのか

    76条において「すべて裁判官は、その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される」という記述があります。 司法権の独立を明示した文ですが、この内「憲法による拘束」だけが逃れる術を規定されていないと思うんです。 「良心」については国民審査があり、国民が裁判官の良心を裁きます。 「法律」については付随的違憲審査制によって、後日ではなく、裁判中の立法が可能です。 しかしながら違憲・・・憲法「に」違反するのではなく、 憲法「が」違反することを想定し、 憲法の拘束から裁判官が良心によって逃れる術を示した判例や手続きが調べた限り見つからないんです。 対象を大きく外れて国会による憲法改正発議ぐらいでしょうか。 権力を分散した三権分立のように、人が創った制度に「絶対」はあり得ません。 司法権の独立と言えど総理大臣によって無効化することが可能です。それでいいと思います。 憲法の最高法規制を、裁判官が例外的に否定、 すなわち「裁判官による消極的憲法公布」が可能となる事例をご存知でしたら教えて下さい。

  • 英和翻訳をお願い

    下記の箇所を翻訳したいです。 憲法第11、13。。。。条? これはどうなふうに書けばいいですか --------------------- 20 Law Violations Constitution Article 11, 13, 31, 32, 34, 35, 37, 38, 76, 82, 97, 98, 99 ICCPR Article 7, 9, 10, 14, 17 ---------------------

  • 今度、憲法の試験で「日本国憲法の象徴天皇制について説明せよ」という問題

    今度、憲法の試験で「日本国憲法の象徴天皇制について説明せよ」という問題が出されます。 wikiに、それらしき説明が載っていたのですが、これをまるまる答えておけば 合格できる範囲の答えなのでしょうか? 以下が、その文章です。 文字数としては150字~くらいの答えがいいかと思います。 また、どなたか補足してくださる方いらっしゃればよろしくお願いします。 日本国憲法は、第1条において、天皇は日本国と日本国民統合の「象徴」と規定している。天皇は、憲法上において特別に規定される地位についている。だたし、政治体制としては、国民が主権者(主権在民)である民主制を採用している(前文、第1条)。天皇の地位は日本国民の総意に基づくものとされている。日本国憲法においては、天皇の行為は国事行為を行うことに限定されている(第7条)。それら国事行為を行うためには内閣の助言と承認を必要としている(第3条)。実質的な決定権は天皇には存在しないため、国政に関する権能を全く有していない(第4条)ことになる。 元首は当然に国家の象徴である。明治憲法下においても天皇は国家の象徴であった。ただ、現憲法下においては、政治的な権限がない点で明治憲法下と異なる。このことをあえて強調するため、「象徴天皇制」というのである。

  • 5月3日

    明日の5月3日は憲法記念日です 内閣府によると「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。」日だそうです 前文+11章あって、全部で103条から成り立つ日本という国の骨格を定めたものが日本国憲法です そこでお尋ねです 1 日本国憲法を読んだことはありますか? 2 あなたにとって憲法の存在が身近に感じられた機会はありますか? よろしくお願いします

  • 日本国憲法が代表民主制を採用した根拠について

    憲法の前文の1に  日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起こることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。 とあります。又、憲法の43条に  1両議院は、全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する  2両議院の議員の定数は、法律(公職選挙法第四条)でこれを定める とあります。これらが日本国憲法が代表民主制を採用した根拠らしいのですが、なぜ根拠が憲法の中にあるのでしょうか? 私は``憲法が採用した根拠``なのならば憲法の外側に無ければならないと思うのですが・・・憲法は全くと言うほど無知ですが、優しく説明してくださる方がおりましたら、よろしくお願い致します。

  • 以前の英和翻訳の再確認

    「Defendants' law violation:」 と 「Guaranteed under:」を確認したいです。下記の翻訳はどうですか?。 まず、英語の例 (題名のようなものです) -------------- Defendants' law violation (#1): The right to remain silent. Guaranteed under: Article 38 of the Constitution -------------- Defendants' law violation (#2): The right to be secure in your home. Guaranteed under: Article 35 of the Constitution -------------- Defendants' law violation (#3): The right to counsel. Guaranteed under: Article 37 of the Constitution -------------- これはどうですか? -------------- 被告の法違反 (第1): 黙秘権 保証 : 憲法第38条 -------------- 被告の法違反 (第2): 住居に侵入を受けることのない権利 ←変な日本語かも 保証 : 憲法第35条 -------------- 被告の法違反 (第3): 弁護人の援助を受ける権利 ←変な日本語かも 保証 : 憲法第37条 --------------

  • 改正憲法第0条 「安倍晋三は、コレを処刑す」

    安倍晋三は自分の任期中に憲法改正を実現したいと宣言してます。 しかしそもそも憲法改正というのは、改正する必要(動機)があって、改正すべき部分を特定して、どのような条文に変更するのかを明らかにし、それらを確定したうえでの改憲か非改憲かの議論であるはずの所を、安倍晋三はただ闇雲に「改憲したい!」とだけ言い募り、その詳細を一切明らかにしようとしません。 そして、今度の参議院選挙の争点の一つとして憲法改正をあげてます。 これはそもそも安倍晋三がキチガイの部類の馬鹿だからですか? このような安倍晋三の態度は今では自民党の大勢からシカトされつつある状況です。 彼は立憲主義の何たるかを知らず、憲法擁護意識も希薄で、日本国首相の器では到底ありませんが、しかし。 なんでもいいから「改憲したい!」とあらば、私の改憲草案としては、 ■憲法第0条を新設し、その条文を、 「安倍晋三は、コレを処刑す」 としたい。 これなら多くの賛成を得て、改憲実現すると思うのですが、どんなもんでしょうか。 そもそも現憲法の冒頭に「天皇は、これを処刑す」としても終戦当時としてはOKだったとは思ってはいます。 ちなみに私は国民と市民・日本人・日本国・郷土を守りたいという、極右です。

  • 参議院出馬で300万円の供託は違憲では?

    もうすぐ参議院選挙ですが、これに立候補するには300万円を法務局みたいなところに支払わなければいけません。公職選挙法92条に、そう書いています。 これって違憲では? 憲法44条には、こう書いています。 参議院議員の資格は、法律でこれを定める。但し、財産又は収入によって差別してはならない。 じゃー、300万円を持ってない人はドーするの?参議院議員になれなけりゃ、立候補すら出来ないじゃん。 これって、財産又は収入で差別してるよね? こんな供託、廃止にすれば良いじゃん。供託を廃止にすると、変な輩の記念出馬が乱立するっていうけど、憲法に差別はダメって定めてるんだから、従おうよ。別に変な輩が記念出馬しても良いじゃん。どうせ票が少なくて落ちるんだから。 ポスターの印刷とか、止めよう。お金かかるし 。ウエブで良いじゃん。投票も、ネット投票にすれば、安上がりだよ。 もしかして、貧乏人が出馬するときは補助が出るのかしら?じゃー、良いけど。

  • 憲法解釈の変更:集団的自衛権

     日本政府は、数十年間、日本国憲法の前文・第九条の内容を踏まえて、「集団的自衛権」は、憲法上認められていないという解釈を行い、諸外国・国内に対してそれに基づいた政策を取ってきました。  ちなみに、小泉元首相も首相在任時には、「集団的自衛権」に対する憲法解釈を変える気はないと明言していました。  ところで、今回の選挙において、自民党の選挙公約に、「集団的自衛権」を認めるという憲法解釈の変更が行われるようです。  これに関連して、以下の二点について質問します。 1、「集団的自衛権」を認めた場合、『アフガニスタンなどへテロとの戦いに派兵せよ』というような同盟国からの要求や国連軍への参加を、明確に断ることができるか。またその場合の論拠は何か。 2、日本がアフガニスタンなどに派兵を断らない場合の、外交上の日本に対する評価の得失   尚、回答の際に、以下の二点も含めて、回答をお願いします。 イ.戦後、他国の領土内で一切の戦闘行為を行わず、他国の民間人に対して、日本が殺傷したことがないという事実を失って、唯の大国の一つとなる点や、アメリカの世界戦略から見て、派兵先がアジアが多くなり、アジア諸国の親日感情を失うことにならないか。 ロ、アメリカが、他国に常に派兵して戦っているのと歩調を合わせて、アメリカの世界戦略上の要地であっても、日本の軍事的危険とはつながらない他国の戦闘地域に、日本も恒常的に派兵することが、自衛隊入隊希望者を減らすことにならないか。