• ベストアンサー

テレビ、地上波アナログのゴーストの軽減方法

私の家ではひとつのチャンネルだけがゴーストが多く(大きく?)、見にくい状況です。(実際、HDDレコーダーでも動きのあるものは回路がパンク状態になりきれいに録画できない状態です。これはメーカーに確認済み。) で、アンテナ等は変更せずに、ゴーストを簡単に減らす方法はありませんでしょうか? ちなみに屋内用のテレビブースターが間に入っていて、他のチャンネルは比較的きれいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mita5
  • ベストアンサー率45% (776/1723)
回答No.2

恐らく無理なのではないかと思います。 自分は東京タワーの電波をマンションで共同受信していますが、 チャンネルによってゴーストの入り方が違います。 恐らくタワー側の送信アンテナの位置の問題なのではないかと思いますが。 基本的にゴーストを減らすにはアンテナの種類や位置を変えるか、 ある程度ゴーストが強くないものについては ゴーストリダクションチューナーを使うしかないと思います。 画面が歪むほどのゴーストに関してはアンテナ関係を改善するしかないと思います。 業務用の機器で特定チャンネルのゴーストを低減する機器もあったと思いますが、 CATVなどで導入する機器のため価格があまりにも現実的ではありませんでした。

Sakon_sima
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にさせて頂きます・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

アンテナの交換でしたら位相アンテナという方法がありますがそのままでは難しいですね。あとは少しアンテナの向きを変えてみるかですかね

Sakon_sima
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

1チャンネルだけと言うのは不思議ですね。 二方向に2本のアンテナを建ててミックスしておられるのでしょうか。 ゴースト除去対応テレビも売られていますが。

Sakon_sima
質問者

補足

いえいえ、1本だけのアンテナです。 ブースターがないともう1chもモアレが強く出て見にくくなるのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HDDレコーダを通すとテレビの映りが悪くなる

    横浜市内の新幹線線路脇50mにある2階建一軒家です。屋根上のアンテナにブースタを取り付け、その電源は2階の室内から取っています。アンテナの取り出し口は1階の1箇所と2階の2箇所。1階のテレビは「アンテナ→VHSレコーダ→HDDレコーダ→TV」と接続。「VHS→HDD」は赤・白・黄色の3本コード、「HDD→TV」はS端子コードで繋げています。VHSレコーダの再生画面を観るには、HDDレコーダを通してTVに出力するようになっています。 アンテナからの直接入力だと良く映るのですが、TVの入力を「HDD」に切り換えるとゴーストやノイズが発生します。チャンネルによっては音声も歪みます。HDDレコーダで録画した番組の映りが悪く、困っています。 どうすれば良いでしょうか? どなたか詳しい方、よろしくお願いします。

  • アナログテレビと地上波テレビの音声と表示のズレ

    現在家には、アナログテレビと地上波テレビがあります。 同じ番組をつけていると、地上波テレビの方が何秒か遅れて表示されます。 それと地上波テレビは、チャンネルを変えてから画面が表示されるまで、少し時間がかかります。 内情を詳しく説明すると、隣の家とブースターとアンテナを同じくしているので、そのせいでしょうか? それともブースターやアンテナとは関係なく、地上波テレビというのは、アナログに比べると「何秒かズレたり」、「チャンネルを変えた時の表示が遅い」ものなのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • テレビが映らないです

    テレビで録画が出来ないのでバッファローのHDDレコーダー「DVR-W1」を買いました。 接続はマニュアルを見ておこない、アンテナ→アンテナケーブル→レコーダー→HDMIとアンテナケーブル→テレビと全部の接続が終わったのでいざテレビをつけて見るとチャンネルがtokyoMXしか映りません。いくらアンテナチェックをしてもチャンネルが出てきません。テレビ自体にアンテナケーブルをさすと今までどおり映るのですが、レコーダーを介するとMX以外出てきません。 いったい何が原因なのでしょうか。原因と解決方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • テレビの二重映り(ゴースト)が出る。

    こんにちは 地上波アナログでVHF/UHFを受信していますが、二重映り(ゴースト)が出て気になります。受信環境は一番上から1番目がUHFアンテナ、2番目が三重テレビ受信用アンテナ、3番目がVHFアンテナ、一番下がFM用のアンテナです。そしてその下にブースターが付いています。UHFの25CHと35CHはゴーストは出ていませんが、VHFの3CHと5CHと9CHにかなりゴーストが出ています。1CHと11CHは殆ど出ていません。アンテナの方向や高さを調節しましたが、どうしても3CHと5CHのゴーストが消えません。少し疑問なんですが、なぜ同じ場所から送信されている電波なのに局によってゴーストが出る出ないがあるのでしょうか?3CHと5CHのゴーストの解消方法はあるのでしょうか?ちなみに家の近所に10階建て相当のマンションが立っていますがこのマンションが原因なんでしょうか?アンテナも古いので寿命でゴーストが出るとも考えています。

  • ゴーストの改善方法

    私は青森に住んでいます。1ch青森放送、3chNHK総合、34ch青森朝日、38ch青森テレビ、最初はこれらのチャンネルも映りが悪かったのですが、今住んでいる家に入居したときについていたブースターの調整が悪かったらしく、出力を低くしたらゴーストが出なくなりました。 しかし5chのNHK教育のみツマミを一番出力が低い位置までやってもゴーストが出ます。 ブースターはマスプロのVUBS30で、VHF1~3ch・FMとVHF4~12ch、UHF・BSをそれぞれ調整できます。 アンテナはちゃんと送信所のほうを向いています。 5chNHK教育のゴーストを改善する方法を教えてください。

  • 地デジテレビとHDDレコーダー併用でブロックノイズ

    ケーブルテレビから地デジ放送を受信して見ています。 アンテナのケーブルを壁のコンセントから、HDDレコーダーに接続し HDDレコーダーからテレビへアンテナのケーブルを繋いでいる状態なのですが HDDレコーダーの電源を入れる、または録画がスタートすると、受信レベルが 下がってしまい、テレビにブロックノイズが入ります。 アンテナのケーブルを逆に繋ぐと、HDDレコーダーが受信できず録画にノイズが 入ってしまいます。 こういった現象が出る場合は、どうしたらいのか?分波器とか?ブースター? を購入しないければならないのか?もし機器を購入する場合は、どういった機器を 購入すればいいのか?また他に良い接続方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • DVDレコーダーをアナログテレビで

    家の環境はアナログブラウン管テレビとVHSのみのデッキが一台ずつあります。 CATVに加入していて、地デジは見れる環境にはあります。(アナログ、デジタル混合です) そこで、地デジチューナー内蔵のDVDレコーダー(HDD内臓)以下レコーダーの購入を検討しています。 今のテレビで地デジを見る場合、レコーダーにアンテナ線を繋げて、レコーダーからテレビに映像端子を接続すれば(仮にビデオ1)見れることはわかるのですが、 地デジをレコーダーに録画する場合、地デジの裏番組は見れないですよね? W録画出来るやつを購入すれば、裏番組が見れるようになるのでしょうか? また、テレビをビデオ1にしておいて、レコーダーのチャンネルでチャンネル切り替えをする時、時間差はそれなりにありますか? また、こういった使い方をする場合のおすすめのレコーダーがあれば教えて下さい。

  • 地上デジタル波放送について

    地上デジタル波放送について教えてください。 地上デジタル波放送が視聴出来る地域の戸建てに住んでいます。 現在は屋根にアンテナをつけて、アナログ放送を受信していますが、近くにあるマンションの影響で少しゴーストしています。(アンテナを立てる時にゴーストキャンセラー付きの八木アンテナを勧められましたが、ゴーストが出ない保証はないとの事で値段的なところで普通のアンテナを使用しています。ブースターはつけています。) 質問についてですが、最近HDD・DVDレコーダーを購入しようと考えています。テレビの映りが良くなれば(ゴーストがなくなれば)と思い、地上デジタル波放送チューナー付きのレコーダーを購入する予定ですが、現在の環境のままで視聴出来るのかが心配です。ちなみにUHFは映っていますので(若干のゴーストはあり)、UHF用アンテナは付いていると思います。使用しているテレビはPanasonicの品番TH-28FS10です。 プログレッシブテレビとデジタルハイビジョンテレビの違いはなんですか?映像のきめ細かさですか? 購入したときは、D3端子付き!と書いていましたが、デジタルに関係のある端子でしょうか? 素人な質問ですが、よろしくお願いします。

  • HDDレコーダー(ディーガ)とテレビ(ヴィエラ)の接続方法

    VieraとDiga(HDDレコーダー)を接続するとき、説明書には外からのデジタル放送アンテナやBSアンテナなどをディーガ(レコーダー)に接続しろ、と書いてありました。しかしアンテナは当然?ながらそれぞれひとつしかないので、もともとテレビにつないであったアンテナを抜いてHDDレコーダーのほうに挿した所、HHDDレコーダーの電源を入れた状態で、それ経由でTVをみたりHDDに録画したりする事はできるようになったのですが、TVのみで見ることが出来なくなってしまいました。アンテナがTVにささっていないから受信できないようです。 では、どうすればいいのでしょうか?アンテナをTVにさした状態でHDDレコーダーとTVをつないでも、録画できなかったりHDDレコーダーが機能しません。

  • デジタルテレビとアナログレコーダーの接続について

    デジタルテレビを購入したんですが、今まで使っていたアナログのHDDレコーダーは接続可能でしょうか? (店員に聞いてもやって見ないと分かりませんとの返答・・・) 現在大阪のマンションでUHF/VHF/BSアンテナは来ています。 レコーダーの取説書を見ましたが、外部出力を検知して録画が開始されるようなことは出来るとありましたが、 他メーカーで使い勝手が悪そうなので別の方法で考えています。 色々調べましたが、3分配器と言うもので、地デジ,BS端子をデジタルテレビに、アナログ端子をアナログレコーダーの アンテナ→レコーダー映像出力→テレビの入力端子に接続した場合、テレビの視聴はデジタルで、HDD録画の視聴はアナログで (デジタルは無理?)は可能でしょうか? うまく説明できませんが、テレビはデジタルで視聴で、録画はアナログでも構いませんのでいい方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • プリンターがパソコンを認識しないトラブルについての相談です。
  • パソコンがプリンターを正常に認識しない問題に関して、対処方法や原因についてお知らせください。
  • 質問者はBrother製品であるdcp-j567nのプリンターがパソコンを認識しない問題に悩んでいるようです。
回答を見る