• ベストアンサー

加速度

acacia7の回答

  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.3

車は空気の力によって地面に押し付けられている場合は 下向きにmg以上の力が加わっています。

tyai222a
質問者

お礼

回答有り難うございました。

関連するQ&A

  • 重力加速度gと重力mgのmの単位ってなんでもいい?

    あるものの速さや位置エネルギーを出すときに(等式ではなくて単位が影響する)はm(質量)の単位は決まっていますか?重力加速度の定義について知りません 例えばある物体の質量は10kg、重力の及ぼす力はmgだから9.8×10=98【N】 つまり重力加速度の単位はm/s^2と同時にN/kgってことだよね? そこで質量10000g=10kgの物体に重力が及ぼす力をgのままmg=Fに代入すると98000Nでぜんぜん違う と言うことは重力加速度は単位をkgに直してから使えってことですよね。 ちなみにN/1000g=10^-3N/gがg用の重力加速度ってことか!

  • 月面での物体の加速度について教えてください

    月面での物体の加速度について教えてください。 月面の摩擦のない水平な板の上で、質量6kgの物体が水平方向に10Nの力を受けたとすると、物体の加速度の大きさはどうなるのでしょうか? F=maとおいて、 質量6kgをそのままにして 10=6a  a=5/3 でいいのか、もしくは 月の重力は地球上の1/6なので、質量6kgを1/6にして 10=a a=10 でいいのか、教えてください。  

  • 加速度は正負を考慮しますか?

    よろしくお願いします。基本的なところだとは思いますが、運動方程式F=maの加速度aは数値を代入するとき、正負を考慮しますか?それとも、加速度の大きさだけ、で、正負は考慮しないでしょうか? 問題 親亀、質量Mの上に子亀、質量mが乗っている。親亀を一定の力Fでx軸正方向に引っぱった。二匹の亀の間には摩擦があるが、親亀と床との間はなめらかとする。 3)さらに力を大きくしてF2にすると二匹の亀はバラバラに動いた。 子亀の加速度a'を求めよ。動摩擦係数をμ'とする。 私は、x軸正方向、F2方向をプラスとして、運動方程式を使って、 μ'mg=-ma' ∴a'=-μ’gとしましたが、解答は、 ma'=μ'mg ∴a'=μ'g となっていました。 ですが、x軸正方向をプラスとすると、動摩擦力がかかるのはプラス(右向き)、子亀が動くのは、マイナス方向(左向き)だと思います。 なので、どうして解答のようになるのかわかりません。 基本的なところだとは思いますが、よろしくお願い致します。

  • 動摩擦力の問題について

    あらい水平面上で質量mの物体をすべらせる。運動の向きを正の向きにとり、重力加速度の大きさをg、動摩擦係数をμ´とすると、加速度はa=-μ´gで表されることを示せ。 上の問題についてですが、運動方程式は ma=-μ´N となりN=mgなので a=-μ´g となるそうですが、 何かの力が働いて物体が滑っているわけなので、動摩擦力よりmaは大きくなりませんか?なぜイコールで表せるのですか? 動摩擦力と同じ大きさで逆向きの力を加えたとしても物体は動かないと思うのですがどうでしょう?

  • 重ねた物体の運動~考え方~

    問題の考え方が分からないので、教えてください。この文章だけからは正確な情報は読み取れないかもしれませんが、考え方だけなので大体で大丈夫かと思います。すみません。 水平な固定面の上に平板が置いてあり、その上に物体が置いてある。右向きに水平に加速していくと、平板の加速度がaになったとき、物体が開いたの上を滑り始めた。物体と平板の間の静止摩擦係数を求めよ。ただし重力加速度の大きさをgとする。 考え方 物体が滑り始める直前にこの物体は加速度aで運動していると考えられる。このときは最大摩擦力を受けている。物体の質量をm、静止摩擦係数をμとおくと、運動方程式はma=μmg これを変形。 まず、「物体が滑り始める直前にこの物体は加速度aで運動している」と言うのが分かりません。加速度aで運動しているならすでに滑っていますよね。 また、「物体の質量をm、静止摩擦係数をμとおくと、運動方程式はma=μmg 」とありましたが、この式もma=Fから、立てたことは分かりますが、よく分かりません。このma=μmgの右辺は最大静止摩擦力ですか? もしそうなら、最大静止摩擦力は静止摩擦力係数と何の関係があるのでしょうか。基本的なことも交えて、分かりやすく、教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 加速度に関する質問です。

    電車が一様な加速度aでスピードを増しつつあるとき、つり革がどれだけ傾くか。電車に固定した座標系で考えると、重力F(下向きにmg)の他に、電車の加速度と反対向きに大きさがmaの見かけの力が現れる。したがって、つり革はtan^-1(a/g)だけ傾くことになる。 どうしてこうなるのか、教科書を読んでもよくわからなかったので、式や図などでわかりやすく解説をお願いします。

  • エレベータと垂直抗力

    重力加速度をg(m/s^2)、エレベータの中に、質量M(kg)の人が乗っており、加速度 a(m/s^2)で、それぞれの加速度の向きを正とする時 上昇するとき、人にかかる垂直抗力Nは Ma=N-Mgより Mg+ma 下降するとき、            Ma=Mg-Nより Mg-ma となると思いますが、加速度aがなぜ垂直抗力に影響するのでしょうか?どうして垂直抗力が変化するのかわかりません。さっぱりわかりません・・・

  • 運動方程式と加速度について

    滑らかな水平面上に直方体で質量Mの板Aを置く。そして、軽くて伸びない糸の一端を板Aの右端につけ、水平面の端にある滑車を通して、糸の他端に質量mbの重りBをつりさげる。 滑車の摩擦は無視でき、重力加速度の大きさをgとする。 (1)板Aを支え、全体が静止した状態から静かに手をはなす。板Aの加速度の大きさをa、糸の張力の大きさをT₁として、板AとおもりBの運動方程式をそれぞれ立てよ。 (2)加速度の大きさa、張力の大きさT₁をM、Mb、gを用いて求めよ。 これがわかる方なるべく詳しい回答お願いします。 よろしくお願いします。

  • 加速度について

    加速度の単位は[m/s2]になるらしいんですが、 sになんで2乗がつくのかわかりません。 誰かわかる方教えてください。 ついでに、なぜ F=ma N=at が成り立つかもわかりません。 ↑の場合Fは力や摩擦力、Nは加速度でいいんでしょうか?

  • 一定の加速度で運動する振り子の周期について

    ひもの長さがLで振り幅が十分に小さい振り子が、水平方向に加速度Aで進んでいる状況を考えています。 重力加速度と振り子の加速度のベクトルの和をとって、それを見かけの重力加速度として考え、周期T=2π√(L/√(g^2+A^2))というのは分かります。 しかし、運動方程式を立てて周期を求めると、加速度がない場合と同じでT=2π√(L/g)になってしまいます。 運動方程式は、振り子の質量をm、ひもが鉛直方向と作る角をθ、最下点を原点として水平方向にx軸をとり、振り子の変位をx1、近似sinθ≒x/L、cosθ≒1を使って、 ma = -mg・sinθ-mA・cosθ   ≒-mgx1/L-mA a = -g/L(x1 + LA/g) a = -ω^2・xと比較して、周期はT=2π√(L/g)、単振動の中心はx=-LA/gになるのですが、どこが間違っているのでしょうか?