• ベストアンサー

サイコロとコインの分布

benderの回答

  • bender
  • ベストアンサー率45% (108/236)
回答No.3

> 1.コインの投げる回数をYとするとき、Yの確率分布と平均を求めよ 平均というのはコインを投げる回数の期待値のことだと思うのですが、期待値の求め方としては、この実験を以下のように考えるとよいかもしれないです: 1. コインを一回投げる 2. 次に、サイコロをふって  2.1. 1/6の確率で終わり  2.2. 5/6の確率で1へもどる 2.1 のときは、その後コインを投げる回数の期待値は当然0回。 2.2 のときは 1 の状態に戻るので、その後コインを投げる回数の期待値は始めの期待値と一緒。そこでその期待値を E とすると、 E = 1 + 1/6 * 0 + 5/6 * E これを解くと、期待値 E がわかると思います。 > 2.コインのおもてが出た回数をXとするとき、X=1、X=2となる確率をそれぞれ求めよ X=0, 1, ... の確率をそれぞれ P(X=0), P(X=1), ... と書くとして、問題1のように再帰的に考えると、P(X=1) = p * P(X=0) + (1-p) * P(X=1) といえると思います。また、P(X=0) = p * 0 + (1-p) * (1/6 + 5/6 * P(X=0)) といえるので、これらを解くことで P(X=1) が分かるように思います。

Rj02
質問者

お礼

一つ一つ丁寧に教えてくださり、ありがとうございました 再帰的な方法で解くのですね

関連するQ&A

  • 幾何分布と指数分布の関係

    確率変数Xが平均λ^-1の指数分布に従っているとする。実数xに対して[x]をxを超えない最大の整数と定義して、整数値のみをとる確率変数Y=[X]はどんな分布に従うかを考えるときに 指数分布は幾何分布の連続版のようなものだと聞いたことがあるので幾何分布になるのだろうと思いますがこれはどのように説明したらよいのでしょうか??またそのときパラメータpはどのようになるのでしょうか??教えてください。

  • 2個のサイコロの合計の確率分布は「正規分布」(の近似)と呼べるのでしょうか?

    2個のサイコロの合計の確率分布は 2:1/36,3:2/36,4:3/36,5:4/36,6:5/36,7:6/36, 8:5/36,9:4/36,10:3/36,11:2/36,12:1/36 となると思います。 これを、X軸に合計の値、Y軸に確率を取る形でグラフ化した場合、このグラフは正規分布している(に近い)グラフと呼べるのでしょうか? いろいろ調べると、サイコロの数をふった回数だけではなく、サイコロの数自体をもっともっと増やさないと、正規分布(の近似)と呼ぶことはできないのが結論のような気がするのですが、今ひとつ理解できません。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • さいころ3回投げる 確率分布

    確率変数の和と積の公式を間違え、問題がとけません。 問題は、 原点Oから出発して、座標平面上を動く点Pがある。点Pはさいころを投げて4以下の目が出るとx軸方向に+1動き、5以上の目が出るとy軸方向に+1動く。さいころを3回投げた時、点Pが到達する点の座標を(X,Y)とする。2X+Yの平均と分散を求めよ。 というものです。 自分は、X+Y=3から、Y=3-X、E(2X+Y)=E{2X+(3-X)}=E(X+3)=E(X)+3と考えました。E(X)=1より 計算結果は平均4としましたが、正しい答えは、平均は5。分散の答えは2/3で当たっていました。しかし平均が間違っているため、まぐれだとおもいます。どなたか平均と分散の正しい導き方を教えてください。おねがいします。

  • 統計学 確率分布の問題

    こんにちは。統計学を勉強している者ですが、 次の問題が解けずに困っています。  n個の確率変数 X1, X2, … Xnが、  次の母集団分布からのランダム標本であるとする。  P(X=1)=p , P(X=0)=1-p=q  このとき、Y=X1+X2+…+Xnの確率分布を求めよ。  また、Yの平均と分散を求めよ。 という問題です。 Yの確率分布は、P(X=1)が選ばれる回数をkとすると nCk * p^k * q^(n-k) になると思うのですが…。 確率分布と言われると、どう答えてよいのかわかりません。 平均と分散は、この確率分布の答えをもとにして 出せばいいのですか? kやnをどう駆使して算出すればよいのでしょう? 答えの分かる方、詳しく解説してもらえると助かります。

  • 統計学・二項分布の正規分布近似。Pの値について

    サイコロを36000回投げたとき、1の目が5900回以上出る回数を求めよ。ただしこのサイコロの1の目が出る確率は1/6である。割り切れない場合は少数第三位まで 解答 nが大きいとき、二項分布で近似されることを利用する。 1の目が出る回数xは、平均6000、分散5000の正規分布に従う。 z=x-6000/√5000~N(0,1) P(x≧5899.5)=P(z≧5899.5-6000/√5000 P(x≧5899.5)の5899.5という数値はどのように出しているのでしょうか? とにかく0.5を引くのでしょうか;ω;

  • 幾何分布の問題を教えてください。

    幾何分布の問題を教えてください。 パラメータ p (0<p<1) の幾何分布を Ge(p) とする。 X~Ge(p) の 期待値は E[X]=(1-p)/p 分散は V[X]=(1-p)/p^2 であることを証明せよ。 また、X,Y:i.i.d.~Ge(p) のとき、 確率P(X=Y) と P(XY≦1) を求めよ。 という問題があるのですがよくわかりません。 どなたか教えてください。 お願いします。

  • 確率の問題です。回答お願いします。

    サイコロを2回振って、出た目の大きい方の数だけコインを投げる。コイン投げの結果、表が出る回数をXとする。また、サイコロの出た目の大きい方の値をYとする。コインの表が出る確率をp(0<p<1)とする。 (1)Yの分布q(m)=P(Y=m)を求めてください。 Y=(2mー1)/36・・・(1)はわかりました。 (2)Xの分布P(X=n)(n=0,1,2・・・6)をq(m)を用いて表わしてください。 (3)Xの期待値を求めてください。 (2)と(3)の回答をよろしくお願いします。

  • あるサイコロの分散について

    分散を求める問題困っています かたよったさいころ10回投げる試行を行う ここで1の目、4の目が出る確率はそれぞれp 2の目、5の目が出る確率はそれぞれq 3の目、6の目が出る確率はそれぞれr とする ただし p、q、r>0、p+q+r=1/2 とする さらに1の目が出る回数をX、 5の目が出る回数をY 3の目が出る回数をZとする X、Y、Zの分散をそれぞれV(X)、V(Y)、V(Z)とする。 このとき、V(X)+V(Y)+V(Z)の最大値とp、q、rのその時の値をもとめよ 必要なら(x+y+z)^2=<3(x^2+y^2+z^2)を用いてもよい 私の考えは独立試行なので V(X)+V(Y)+V(Z)=V(X+Y+Z)とし、 E(X+Y+Z)=10(p+q+r)=5 までは分かったのですが E({X+Y+Z}^2)について、どういう式にすればよいのか分かりませんでした。 特にどのように変数p,q,rを組み込むのか、また分散の最大値の求め方を詳しく教えてください どこかで(x+y+z)^2=<3(x^2+y^2+z^2)の式を用いるのだと思うんですが・・

  • 確率の問題です。3個の正六面体のさいころをふるとき、3個のさいころの出

    確率の問題です。3個の正六面体のさいころをふるとき、3個のさいころの出る目の数の和が15であるという事象をAで表すことにする。このとき次の確率変数の確率分布の名称と平均を答えよ。 (1)3個のさいころをふることをAが初めて起こるまで繰り返すときの回数 (2)3個のさいころをふることを270回くりかえすときAが起こる回数 (3)3個のさいころをふることをAが5度起こるまで繰り返すときの回数  分かる方いらっしゃったら回答お願いします。

  • 確率分布について教えてください!

    統計学の授業で出された以下の問題が分からなくて困っています。 問1 コインを4回トスしたときの表の出る回数の確率分布と平均を求めよ.ただし,表の出る確率は1/5で表が出にくいとする. 問2 大雨を想定した実験場で車を走らせ、あるラインで車を止める試行をする.ライン上の値を0とし,ある人の停止位置のラインからのずれの長さの確率分布は図2のように与えられた.このときの確率密度関数f₍x₎を求め,さらに以下の値を求めよ. 問1はとりあえず確率分布と平均は求めたのですが、1/5の意味がよく分かりません。 問2に関しては教科書を見ても全く理解できません。 是非、説き方を教えてください!