• 締切済み

雨の日のキャンプについて

sanga12の回答

  • sanga12
  • ベストアンサー率39% (69/176)
回答No.4

雨でも、場所によりけりですね。川のキャンプはしないほうがいいです。上流にダムがあるところは、突如放流をするかも知れません。 それ以外であれば、雨のキャンプも、アウトドアらしくていいですね。キャンプされるところも、管理人もいるということなら、安心ですね。 雨のキャンプと晴れのキャンプでは、我が家では、次の点を変えています。 1.テントの下に、ブルーシートを1枚引いています(次の日、テント底の汚れが極力少なくなりますし、雨による冷えが少しは軽減されます) 2.テントの入れ口は、下手にします(傾斜の下の方ですね。水は上から下に流れますので、上を入り口にすると、水が入り込み場合があります) 3.テントの周りには、溝を掘ります(但し、水が流れ出る方向に他のテントが無いようにしてください。) 4.タープを使うのであれば、テントの入り口とクロスさせると、出入りがしやすいです。 (最近は、テントの前にメッシュ等で、タープの役目をするものがありますね・・・我が家は10年前のままですので(笑   ) 5.履物は、テントとブルーシートの間に入れておくとドボドボにはなりにくいです) 6.次の日が晴れの予想ですと、濡れたものは、干せませね、ロープまたは伸縮性の無い紐を張って、洗濯バサミで止めてください(タオルやふきん) 7.テントは晴れたら、中の荷物を出して、折りたたまずに、裏(横)向けますと、もともと速乾性に富んだ材質(布)ですので、すぐに乾きます。テントは出来るだけ乾かしてくださいね(特に裏を) 8.荷物は出来るだけ、車で行かれるなら、車の中に置いておくほうが、当然濡れません(但し、貴重品は身につけておきたいですね) 9.バーベーキューは晴れた日にします。雨の日は、コンロ(ストーブ)料理にします。(BBQは、炭が濡れると大変ですし、炭がおこった後に、雨が当たると灰が飛んだりして・・・) まあ、ざ~とこんなところですかね いいキャンプをしてください。

xyuki
質問者

お礼

テントの裏を乾かすなんて特に考えていませんでした。 雨の日でなくても湿気などたまってそうですね。 気をつけます。 初めての家族だけのキャンプで、雨が降るなんてどうなるかとドキドキしてましたが、楽しみになってきました。 お天気の情報だけは、しっかり見ておこうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 気象庁の過去の気象データでは、雨が降らない日よりも

    気象庁の過去の気象データでは、雨が降らない日よりも雨が降る日のほうが多いのに、なぜ雨マークがつく予報が少ないのですか。実際に降水量が1mm以上だった日も週間天気予報で最初から雨マークの予報でスタートしてこなかった日が多いです。最初は曇や曇時々晴ばかりで、降水確率は40%から下で雨マークなしでした。 最初から雨マークの予報ばかりでも実際に降らなかったり晴れたりする方が安心するし、雨の予報が外れても怒る人はいないです。雨の予報は難しいといっても、実際に雨が降る日が多いなら雨の予報を増やせばあたる確率が高くなるのになぜそうしないのでしょうか。予報する側も当たらなければ儲からないでしょうし、それなのになぜ週間天気予報は最初から雨マークなしで曇や曇時々晴などの降水確率40%から下の予報でスタートすることが多いのですか。

  • 週間天気をよく見ていると、結局当日は雨が降る日が多

    週間天気をよく見ていると、結局当日は雨が降る日が多いのに、はじめから雨と予報せず、始めは晴や曇と予報して途中で雨の予報に変えることが多いですがなぜですか。降水確率も最初は低いのに、段々高くなることが多いですがなぜですか。雨の予報が外れて晴れになる方がいいはずのに、なぜはじめから雨と予報しないのでしょうか。

  • 過去の天気概況は雨や雪やみぞれなど降水の文言で1か

    過去の天気概況は雨や雪やみぞれなど降水の文言で1か月の大半かそれ以上を占めることが多いのに、週間天気予報もそれと同じくらい雨や雪マークで占めるようにしないのはなぜですか。 普通に考えたら過去の天気概況と同じくらい予報も雨や雪マークがなければ降水予報は外れまくりと思えます。予報する側は当てることが大切なのになぜこうしないのでしょうか。 仙台の4月20日に発表されていた週間天気予報は7日後の27日まで全部曇か曇時々晴か晴時々曇で、降水マークが1つもなかったですが、結局、過去の天気概況は21日、22日、23日、24日、25日は雨が降りました。これら5日分の雨マークなしの予報は降水確率40%以下ということになりますが外れています。5割に満たない降水確率なら雨マークなしで予報して過去の天気概況に雨と書かれない日の方が多くなければならないはずですが、実際は雨と書かれる日が多いです。 外れることが多いなら、7日後予報から降水確率を70%や80%など高めにすれば予報と過去の天気概況が合いやすくなるので当たりやすくなるのに、なぜそうせず低い降水確率で予報してやっぱり外れましたとなることを繰り返すのですか。 天気概況は降水1mm以上だけでなく、1mm未満の日でも雨や雪やみぞれなど降水の文言が書かれることも多いです。初雪も降水1mm未満でも発表されます。

  • 週間天気をよく見ていると、結局当日は雨が降る日が多

    週間天気をよく見ていると、結局当日は雨が降る日が多いのに、はじめから雨と予報せず、始めは晴や曇と予報して途中で雨の予報に変えることが多いですがなぜですか。 降水確率も最初は低いのに、段々高くなることが多いですがなぜですか。1日前の予報で雨マークがなかったのに、当日は雨が降る事が多いです。

  • 雨の日のTDR

    こんにちは。以前にも質問させていただいた者ですが、楽しみにしていたディズニーリゾート行き、週間天気予報ではどうやら雨になりそうです……。 5月30日(月)曇時々雨 降水確率50%(シー予定) 5月31日(火)曇り 降水確率40%(ランド予定) こんな感じなので、どばーっと降ってくることはないかなと思っているのですが。(希望ですが……) 雨の日の楽しみ方とか、持って行ったらいいものとか教えていただけると有り難いです。大人2人です。 ちなみに折りたたみ傘とタオルとビニール袋くらいは持って行こうと思っています。 よろしくお願いします。

  • 降水確率40%のキャンプ

    キャンプへ行こうと思っています。 3日前予約で天気予報は晴れでした、 しかし今日見たら降水確率40%… 降水量0.1ミリ。 いくかいかないか悩んでいます。 皆さんならどうしますか?

  • 雨の日のキャンプ

    10日から3泊4日で千葉県の君津の方にキャンプに行きます。でも、天気予報では今のところ12,13日の後半に雨が降りそうです。雨の日のキャンプで、何か良い楽しみ方はありませんか。ちなみに犬連れです。

  • 週間天気予報よりも過去の天気概況の方が雨や雪が観測

    週間天気予報よりも過去の天気概況の方が雨や雪が観測される日が多いのに週間天気予報で雨や雪マークが少ないのはなぜですか。 過去の天気概況で雨や雪の方が多いことが分かっているのなら、雨や雪マークばかりにすれば当たる日が増えるのに、なぜそうしないのですか。雨や雪が多いのにほとんどの週間天気予報は曇り、曇時々晴、晴時々曇がほとんどで、外れること前提で予報している感じです。降水確率も始めは雨マークなしなので40%以下ということですが、降る日の方が多くなっています。 仙台で6月に入って全て雨マークなしで降水確率40%以下で予報スタートしていた6月1日から6月23日までのうち、2日、3日、4日、5日、11日、13日、14日、15日、19日、20日、22日、23日は雨が降りました。 降水確率は、低ければ実際に降る日の方が少なくならなければならないはずなのに、実際こうなっていません。 天気概況は降水1mm以上だけでなく、1mm未満の日でも雨や雪やみぞれなど降水の文言が書かれることも多いです。初雪も降水1mm未満でも発表されます。

  • 天気予報の「曇時々雨、降水確率90%」について

    気象予報士の方や、天気予報の読み方の詳しい方にお尋ねします。 「曇時々雨、降水確率90%」という場合、どの程度の天気の悪さを言うのでしょうか? つまり「曇りのち雨、降水確率90%」だと、「・・のち雨」だから、その日の後半はかなり雨模様だとか、「曇時々雨・・・」であれば、1日の中でたまに、或いは最低1回はザーッと降るけど、あとは曇りがちだとか、そういう微妙な解釈を教えていただきたいです。降水確率というのは、その地域の面積に対する、雨の降る比率を指すと聞いたこともあります。 よろしくお願いします。

  • ディズニーの雨の日の混雑

    6月7日の開校記念日に友達とディズニーランドに行きます。 天気予報で曇り時々雨で降水確率60%なのでほぼ雨だと思います。 雨の日の平日って混雑はどのようなものでしょうか? 回答よろしくお願いします。