• 締切済み

物体を擦った場合の表面積は?

金属の表面は、ある表面粗さをもっていますが、その表面を擦った場合、その表面積は大きくなる?小さくなる? たとえば、表面粗さが大きい物体を、強い荷重で擦った場合又は弱い荷重で擦った場合ではどうでしょうか?教えていただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • sabian
  • ベストアンサー率20% (6/29)
回答No.2

金属に限らないとすると、表面積が大きくなる=荒くなる場合があります。 例えば、粘着性のある表面の場合、 擦ったことにより表面が破壊されることはあります。

ovoym109
質問者

お礼

荒くなると表面積は大きくなりますよね?参考になりました。ありがとうございます。

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.1

擦るというのが、磨く、という意味でしたら、もちろん表面積は少なくなります。 凹凸の量が減るわけですから。

ovoym109
質問者

お礼

凹凸が減るということは表面積が小さくなるということですよね。回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 物体に加わる荷重の問題

    ある国家試験の機械に関する問題で、次のような出題がありました。 [問題] 物体に加わる荷重の説明として、次のうち誤っているものはどれか。 (1) 圧縮荷重……………物体を圧縮する力 (2) せん断荷重…………物体をねじる力 (3) 引張荷重……………物体を引き伸ばす力 (4) 曲げ荷重……………物体を曲げる力 私には、全て正しいように思うのですが、いずれが誤りになるのでしょうか?

  • 謎の物体の取り扱い方

    すみません、謎の物体があった場合どうすればよいでしょうか? その物体は毒劇物の恐れがあるとします。 やはり触ったり近づかないほうが良いでしょうか? あと、その物体にもの(金属やプラスチック)を投げるのも良くないでしょうか? そして、万が一触れてしまった場合はどうすればよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 真実接触面積と摩擦係数の関係

    真実接触面積が大きいほど摩擦係数は高くなるのでしょうか?(荷重は同じとします。) ゴムだと、表面を加工することで、同一荷重条件下で真実接触面積を変えられると思います。 ご教授のほどよろしくお願いします。

  • 単位面積当たりに占める原子の個数

    こんにちは、 ある金属の表面で例えば、1mm^2の単位面積に、何個の原子があるのか?計算することは可能でしょうか?当然、金や銀に、よってその原子の大きさが違いますので、変わってくるはずです。金の場合でしたら、1mm^2の面積を、何個の金原子が占めるのか?どうやって計算すれば良いのでしょうか?厚みは関係ありません。表面上の個数を計算したいです。

  • 表面粗さRaから表面積を予測できるか?

    ある物体の表面に塗装やショット、酸化処理等を施し熱放射比較を検討しようとしています。 そこで、それぞれの表面状態としてとりあえず表面粗さRaを測定。 熱放射は表面積の大きさに影響すると考えているため、表面粗さRaより それぞれの表面状態での放射比率が予測できればと。 表面粗さRaから表面積比率を求めることは可能でしょうか?

  • ゴムの摩擦係数の接触面積依存性について

    「金属同士の摩擦の場合、その真実接触面積は見かけの接触面積よりもかなり小さいため、摩擦係数は見かけの接触面積に依存しない。みかけの接触面積によらず摩擦係数は一定」 と聞いたことがあり、また、 「ゴムの摩擦の場合、見かけの接触面積が大きい方が摩擦係数も大きい(それぞれ同一荷重条件下)。つまり、摩擦係数はみかけの接触面積に依存」 と聞いたことがあります。ただ、さきほどインターネットで、ゴムの摩擦係数と接触面積との関係について調べたところ、「ゴムの摩擦係数も接触面積に依存しない」というような情報も載っていました。 そこで質問なのですが、 ”ゴムの摩擦において、摩擦係数は見かけの接触面積に依存するのでしょうか?(接触面積を増やすと摩擦係数は上がるのでしょうか?(荷重は同一とする))それとも、ゴムの摩擦においても、その摩擦係数はみかけの接触面積や面圧などとは無関係なのでしょうか?” よろしくお願い致します。

  • 水平方向に動く物体に関して、エネルギー/力等を教…

    水平方向に動く物体に関して、エネルギー/力等を教えて下さい 質量10kgの物体が50km/hで水平方向に動いています。 その物体を2点で固定された布で受け止めて静止させる場合、 その2点に発生する荷重はいくらになるでしょうか? 尚、摩擦は無視して下さい。 宜しくお願い致します。 出来れば考え方も詳しく教えて頂ければ助かります。

  • 物体の放熱に関して

    物体の放熱に関して 物体の放熱について分からないことがあるため、質問させて頂きます。 ニュートンの冷却の法則では、温度Taの媒質中にある熱量Qの固体が冷却される様子を下記の式で表しています。 放熱=冷却と考えています。 -dQ/dt=αS(T-Ta) (1) Q:固体の熱量 t:時間 α:表面熱伝導率 S:固体の表面積 T:固体の温度 ここで、下記3点に関して、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けますでしょうか。 (1)固体からの熱の移動は伝導と放射があると思うのですが、式(1)はこの2つを含めた式と考えてよろしい のでしょうか。 (2)それとも、伝導による熱の移動のみと考えればよろしいのでしょうか。 (3)そもそも、物体の放熱を考えるときに式(1)は、適切なのでしょうか。 熱伝導に関する初歩的な質問ではあると思いますが、よろしくお願い致します。

  • 熱抵抗と面積

    熱抵抗と面積の関係は、R=k×(L/A)という事を聞きま した。k:熱伝導率、L:厚み、A:面積。  今、ある熱源から、熱伝導率kの媒体に接触している物体を温める事を考えます。  熱源の温度は一定とし、媒体の面積だけを変えた場合、物体に伝わる温度が高くなるのは面積が大きいとき?小さいとき?  上の式から考えると、面積が大きくなる⇒熱抵抗が小さくなるなので、面積が大きいほうが物体に伝わる温度が高くなると思うのですが、感覚的には、面積って小さいほうが良いような・・・  どちらが正しいのでしょうか?

  • 散乱断面積と幾何学的断面積

    散乱断面積は物体の大きさが波長に比べて大きい場合には、幾何学的断面積と同程度になるとあったのですが、この状況が理解できません。教えていただけませんか?