• ベストアンサー

スウィング・・・?

seinojiyahohoの回答

回答No.2

一応ジャズトロンボーンです。 スイングとは何か・・真正面から聞かれると言葉に詰まりますが、私見を書きます。 だいたい「スイングする」という場合は「リズムの種類」のことを指すのではないかと思います。 いわゆる4ビートで出てくるリズムの捉え方で、8分音符のウラにアクセントをおき、その拍がやや後ろ寄りにずれるリズムを指します。一般的にはよく「3連の2+1」とか、「ハネる」とかいわれるやつです(こういう捉え方は間違いの元だと思ってますが)。 トロンボーンの場合は、特に音の動きすべてにタンギングをつけなければ音がつながってしまうという特性(欠点w)がありますので、これらのリズムを表現するにはタンギングがとても重要になります。 私はタンギングでは「lu du lu du 」(母音は適宜変更)という発音を使い、練習ではハネずにイーブンの8分で練習します。というか、曲でもほとんどイーブンで吹く感じではないかと。 こうすると、「du」のところに自然とアクセントがつきます。それに少し息でアクセントを足してやるとそれっぽくなると思います。曲の練習、スケールの練習、その他吹くときは全てこれで行ないます。 ちなみに私はDoodleタンギングというのは、名前は聞いたことがありますがどうするのかわかりませんw。たぶん上記とあんまし変わんないんじゃないかな~と勝手に思っています。 あとどうでもいいことですが、破天荒な生き方をしている人を指して「やつはスイングしとる」という場合もありますw。

関連するQ&A

  • ジャズバンドの楽器編成について(><)

    最近ジャズにかなりはまってます。中でも、ビックバンドでスイングするのが夢になってきました。 わたしは初心者ですが、気の合う仲間でバンドを結成しました。そこで楽器編成について教えて頂きたいことがあります。 現在考えている構成は、コンボ編成で アルトサックス・テナーサックス、 トランペット2人、 テナートロンボーン2人、 の計6人です。 このような構成で成り立つのでしょうか?(成り立たない場合はどういったように編成を考えるべきなのでしょうか?) ある人によるとアレンジができれば・・、あるサイトではリズムセクションとメロディセクションが・・・と説明がありますがよくわからないのです。 宜しくお願いします。

  • どこから国際電話?

    非常に初歩的で恥ずかしい質問ですが、ま、聞いてください。 インターネットでやりとりしているとき、海外サイト行く必要になるときありますよね。あれって、向こうのサイトアクセスした途端国際電話になるのですか。一瞬でなるのですが。ADSLにしたら、余計そうかんじます。 近所のパソコン仲間がそれは国際電話じゃないというのですが。自分は以前から、なんであろうと海外サイトはアクセスした時点で国際電話につながると解釈していたんですが。どちらが正しいのでしょうか? また、もう一つ恥ずかしい質問。 海外のサイトから情報ダウンロードするとき、ダイアルQ2は必ず、必要なのですか?それとも海外、国内問わず通常情報のダウンロードはQ2まったく関係ないですか。なんか情報料なんて、記されているもんで、みんな経由するように感じちゃって、、。これも近所のパソコン仲間との一コマなんですが。 ダイアルQ2って基本的にはアダルトだけですか?

  • ジャズピアノのアドリブのスケールについて(初心者)

    こんにちは。 クラシックの素地はあって、ジャズも楽譜を見ての弾き方(リズムの取り方など)は学んだのですが、理論などの知識は殆どないものです。最近、ジャズピアノを一から学んで見ようと思って、色々サイトを見たり、Youtubeのビデオを見たりし始めました。 一つ一つの説明は読んだり見たりするとわかる(ような気はする)のですが、総合的に消化できず、アドリブについては特に混乱したので、初歩の初歩だと思うのですが、質問したいと思います。お手柔らかに宜しくお願いします。 アドリブなのですが、アドリブは元々のキーに関係なくひとつひとつの小節のコードにそれぞれ使えるスケールがあって、それを使う(例えばコードがFマイナーならこのスケールとこのスケールが使えるとか)という説明があるかと思えば、それぞれのキーに使えるスケールがあってそれを使う、という説明(例えばキーがCならこれとこれ、みたいな)や、これは初心者用だと思うのですが、元々のキーの音とコードの音だけで十分なんて説明などもあり、混乱しています。 これらはどちらも正しく、あるキーがあればそのキー内ではいつでも使えるスケールもあれば、コード毎に使えるスケールもある、という事なのでしょうか? あと、スケールに統一感はなくても良いものなんでしょうか?例えばあるキーに使えるスケールがあって、それを使うならずっとそのスケールでアドリブした方が良い、とか・・・。 このあたり、もう少しわかりやすく説明して頂けるか、説明してあるサイトを紹介して頂ければ嬉しく思います。自分でも「これ、無茶苦茶初心者の質問だなあ」とわかるのですが(笑)、ご教示願えれば嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 切れのあるスイングとゆったりしたスイング

    ふとした疑問ですみません。フルスイングプロのスイングは日本女子は割とゆったりしたスイングをしている人が多く、男子はタイガーのような切れのあるスイングをしている人が多い気がします。良く言う攻めると言う状態と関係してますか。私はどちらのスイングでも力まないようにしてます。切り返しの状態で変化します。トップになる前に切り返しをするとスイングスピードがあがり切れのあるスイングになります。反対にトップに達してから切り返しをするとゆったりします。当然飛距離の差は歴然です。 質問の主旨がわかりずらくてすみません。 ゆったりしたスイングと早いスイングをするプロは何に重きをおいたスイングなのでしょうか?

  • 人の知らない面を知ってしまった時

    タイトルがかなりわかりにくくてごめんなさい。 心理学用語?といいますか、本を探す為のキーワードがわからず困っています・。 以下の内容に当てはまると思われる、言葉を教えて下さい。 ・慎ましやかで、自慢に思っている母親の「女性の面・邪淫の面」を発見してしまった時の“ショック”。例)家に男を連れ込んでいた ・「男の前で媚びる女なんてサイテ~!二重人格サイテ~!」と意気投合していた親友が、クラスの人気男子に上目遣いで・高いトーンの甘え声で話しているのを目撃した時の不信感・ヤな感じ。 ・悪ぶってる仲間の一人が実は勉強家で、大人ときちんとした言葉で対等に議論している様を目にした時のショック。(おいてけぼり感?) こんな感じでわかって頂けるでしょうか? 1 自分が相手に抱いていた(勝手に)イメージが崩れてしまった時の  ショックを表す言葉・用語はありますか? 2 もしくは、どんな分野の本にあたれば・・・。 3 あと、人格をパターン化することに反対している立場の本を紹介し  て頂きたいです。 お願いしますm(__)m

  • スイングについて

    最近先生にワイパースイングに変えてみろといわれてスイングを変更したのですが、どうもうまくいきません。 1 振り出し方 2 手首の使い方 3 フィニッシュの位置 を教えてください。

  • スイング。

    バッティングのスイングは 腰から先に出すのでしょうか? もしくは うでから? どっちか分からず迷ってます。 至急お教えお願いします。

  • スイングとは

    スイングって何のことですか?

  • スウィング

    なぜジャズはスウィングする事になったのですか?

  • スイングについて

    初心者の♀です。 ナイスショット時の飛距離 6UT 120y 7i 105y 9i 100y PW 80y AW 75y SW 70y といった感じでとにかく飛距離はバラバラです。 アイアンの中では7iが苦手でウッド系はほとんど練習していません。 スイングについてなのですが ダウンスイングで右腕を左膝に寄せていく感じ(右腕をお腹にくっつける感覚)でスイングするとナイスショットが出ますがこれは間違ったスイングでしょうか?