• ベストアンサー

相撲の襲名がほとんど無い理由

 相撲も歌舞伎も落語も伝統芸能だと思います。そこには師弟関係はありますし、色んな系譜があると思います。そして、代々伝わる伝統があると思います。  そんな伝統を感じるものに襲名があります。しかし、相撲にだけは襲名がありません。過去に貴乃花、若乃花なんかは血縁のある名前を継いだ覚えがありますが、他にはほとんど聞いたことがありません。なぜなのでしょうか?  もし、私が聞いたことがないだけなら、どんな感じの名前が受け継がれているのか教えてください。そして二代目雷電や二代目大鵬、三代目貴乃花なんかが生まれる可能性があるのか教えてください。  お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuma56
  • ベストアンサー率31% (1423/4528)
回答No.1

他にも二代目・三代目の四股名は有りますよ。 大関の栃東も親方(父親)から継いでいるし、若乃花は初代と三代目(お兄ちゃん)の間に、二代目(若三杉)がいたし、三保が関親方も増井山を親子で継いでいます。 そのほかには、朝潮や小錦も初代ではありません。(親子でもない) ただ昔に比べると、あまり四股名を継がなくなってきたようなきもします。 雷電や大鵬は今後も出てこない名前だと思いますが、貴乃花は親方の名前になっているので、継ぐ場合があったとしても、しばらくは出てこないのではと思います。

taka-ism
質問者

お礼

 なるほど、話題にならなかっただけですね。  ありがとうございました!!

その他の回答 (1)

  • B-rapid
  • ベストアンサー率33% (368/1098)
回答No.2

相撲の場合は、野球の永久欠番に当たる「止め名」と言うものがあります。 雷電・大鵬・貴乃花はいずれも「止め名」扱いされていますから、この四股名を襲名する力士は出ないでしょうね。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A2%E3%82%81%E5%90%8D
taka-ism
質問者

お礼

 ありがとうございます。  勉強になりました。  伝統は受け継がれているのですね。  継がないことも伝統なのですね。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 襲名って何だかな・・・

    落語界でも歌舞伎界でも襲名があり、それを否定するつもりはないですが、一般人にとっては何代目○○など非常にややこしいし、まぎらわしい。喜久蔵さんは息子にチェンジするわ、林家正蔵(こぶ平)と言われてもピンと来ない。 名前はその業界だけの世界で伝統を守ってやってくれればいい話で、それ以外で活動する場合は本名あるいは芸名など使い分けてやってくれないかと、そういった不満をお持ちの方いますか? 長年慣れ親しんだ名前をあっさり捨て今日から○○ですと言われてもね・・・。我々一般人のこと少しは考えてくれないかなと思うのですが。当の本人達にしてみたら活動の線引きは煩わしいんでしょうかね。 この世界のことは詳しくありませんので、単なるたわ言のように聞こえるかもしれません。

  • 大相撲の行司には名前がないんですか?

    大相撲の行司は式守さんと木村さんしかいません。 また歌舞伎も決められた名前だけです。 でも横綱など力士には個別の名前があります。 なんでですか?栃錦、若乃花、鏡里、千代の富士とか。 また他スポーツは決められた名前はありません。 第10代 中西 太などいません。 第3代長嶋茂雄もいません。

  • 襲名時の配り物

    先日、知人から坂東三津五郎さんの襲名の時の配り物だという 「扇子」を見せて頂きました。 そこで疑問に思ったのですが、熨斗袋の表と扇子の裏の名前が 「九代目 坂東三津五郎」となってるのです。 じゃあそれは「九代目」の襲名の時のものですか? と思ったのですが、先代の襲名は調べたら昭和4年。 そんな古いものではないと思われます。 私も知人も歌舞伎や襲名には疎く、結局この謎が解けません。 よろしくお願いします。

  • 落語について

     江戸落語の勉強で、一つの噺が弟子と師匠ではどう違うものか、最低三代くらい読み(聞き)比べたいと思っています。しかし同じ名前でも師弟関係でなかったり、弟子が多すぎたり、違う落語家に師事していたり…もう関係が入り組んでいて全然わかりません。  上方落語で言う桂春團治みたいに、直系で初代、二代、三代と(四代、五代、六代でも)ポンポンポンっと分かりやすく続いてきている噺家さんをどなたかご存知ありませんか? 落語家事典とか落語家名鑑を調べれば載っているのでしょうか??

  • お相撲さんのしこ名について

    お相撲さんの名前ですが、どういう基準でつけられるのでしょうか。 魁皇、朝青龍、貴闘力などのかっここいいしこ名もあれば、 寺尾、十文字はごく普通の名前です。 出身地や部屋の名前、親方の名前から付けられる場合が多いようですが、 何か規定のようなものがありますか。 また、歴代の名力士、名横綱の名前は現在使われていないですが、 禁止されているのでしょうか。 雷電、栃錦、谷風、大鵬、双葉山などの名前は、 プロ野球の永久欠番みたいな扱いになっているのでしょうか。

  • 落語/歌舞伎 ○代目■■

    こんにちは。 単純な疑問なのですが、落語や歌舞伎、または狂言の世界などでは 何代目○○という名前があります。 過去の有名な名前を襲名して使い続けるのは分かるのですが ここで疑問が2点あります。 どなたかご存知のかた教えていただけるとありがたく思います。 よろしくお願いします。 1.新しい名前を作成して継承することはもうないのか? 古くから使われ続けている名前ばかりを継承しているように思えたので。 2.どうやって襲名する名前を選ぶ、割り当てられるのか? 師匠が決める?のでしょうか

  • 伝統芸能などで同じ名前を継ぐ理由と発祥は?

    伝統芸能などにおいて、15代目市川団十郎などと同じ名前を何代にもわたって 襲名する伝統があります。 これは誰がいつ、どういう理由で始めたのでしょうか? いちいち何代目とつけなければならないのでわかりづらいと思うのですが。 未来になると、1786代市川団十郎などと元号を覚えるくらいにめんどうになってしまいます。

  • 歌舞伎役者や落語家の呼称について

    歌舞伎や落語で、○代目…という呼称があります。しかし三代林家正蔵のように、目を使わないこともあります。 どういった基準で使い分けするのでしょう…。亡くなった場合に、「目」を付ける、と聞いたこともありますが、 詳しくご存知の方がいらっしゃたら、ぜひ教えてください

  • 史上最強の関取は?

    さきほど、横綱朝青龍が千代大海に勝ち、7連覇、年間完全優勝、年間84勝の記録を打ちたてました。私は小学校の頃(千代の富士が大関になった頃)からずっと相撲をみてきて、千代の富士が横綱だった頃は、もうこれ以上強い関取は現れないと思っていました。ところで、歴代で一番強い関取は誰だと思いますか。私はひいきの千代の富士を推したいのですが、全盛時の千代の富士と今の朝青龍が相撲をとったらどっちが強いでしょうか。また、貴乃花や、私があまりよく知らない大鵬、北の湖、さらには双葉山ら(昔は雷電タメエモン?とか異常に強い人もいたようですが。。。)を含めて、みなさんはどう思いますか。

  • 名跡の貸し借りについて

    当代林家正蔵師匠(元こぶ平)の父は先代三平師匠で祖父は先々代正蔵師匠です 先代正蔵師匠(弟子に木久扇師匠孫弟子に小朝師匠や彦いち師匠きく姫師匠等)は弟弟子の先代柳家小さん師匠との襲名争いに破れ、弟弟子より名跡が小さいのは嫌だと海老名家から名前を借り襲名したと聞きました だから、先代三平師匠が死去した折には名前を返し、彦六と名乗ったと聞きました 又歌舞伎は世襲で名跡は継がれますが 落語家は子息が落語家で無い場合でも名跡は遺族が預かるものなんでしょうか? 数年前に起こった圓生襲名問題も先代圓楽師匠と圓生師匠の遺族そして落語協会側の弟弟子(圓窓師匠圓丈師匠)の話し合いが食い違い起こったと聞きました この辺りの事を教えて戴きたいと思います

専門家に質問してみよう