• 締切済み

歌舞伎役者や落語家の呼称について

歌舞伎や落語で、○代目…という呼称があります。しかし三代林家正蔵のように、目を使わないこともあります。 どういった基準で使い分けするのでしょう…。亡くなった場合に、「目」を付ける、と聞いたこともありますが、 詳しくご存知の方がいらっしゃたら、ぜひ教えてください

みんなの回答

回答No.4

落語(東京の)では,基本的に「--代目」と言います. 「初代」は「目」はつけません.(一代目とも言いません) 先代の金原亭馬生師匠は,サイン,直筆の絵などには「十代目」ではなく「十世」という表現をしていましたが,例外であると思われます(馬生という名前が同時期に東京,大阪で存在していた時期があったからです) 現存の方は「当代」という言い方もします.

  • K-K_BROS
  • ベストアンサー率34% (9/26)
回答No.3

落語は詳しくないので、歌舞伎についてのみになりますが…… 歌舞伎役者さんのサインを拝見すると、○代と書かれていることが多いように思います。 しかし他の人が呼ぶときや大向うなどは○代目と呼ぶことがほとんどです。 このことから、 1、自分では代目というのを使わない? 2、文字で書くときは代、口に出すときは言いやすいから代目を使う? こんな仮説を立ててみましたがご参考までに。

noname#245843
noname#245843
回答No.2

歌舞伎の場合は すべて00代目とつけると思います。市川団十郎家など300年続き 当代は12代目です。また現・9代目松本幸四郎さんが染五郎から襲名するときはまだ先代・幸四郎さんは現役で幸四郎から初代の白おう(はくおう・難しい字で出てきません)を襲名しました。  落語家の場合はお子さんが跡を継ぐことはそんなに無く また絶対跡を継ぐということもないようで 取り決めもはっきりしていないかもしれません。

noname#72640
noname#72640
回答No.1

歌舞伎と東京落語は全くわかりません、申し訳ないです。 で、残る上方落語ですが、ファンの間で「○代目」で 通るのは三代目桂春団治師匠しかいません。 春団治師匠が「野崎」の出囃子で高座に登場されると、 「三代目!」と声がかかるほどですから、故人に 「目」を付けると言うこともありえません。 この10月に米団治を襲名する桂小米朝さんが先日、京都の 八坂神社で「お練り」を行われましたが、「五代目!」って 掛け声がかかっていたそうです。 http://www.asahi.com/culture/update/0831/OSK200808310037.html

関連するQ&A

  • 歌舞伎役者の名跡と屋号について

    教えてください。 芝居噺を聞いていたとき、歌舞伎役者さんの屋号について気になったことがあります。 江戸時代の名優中村仲蔵(秀鶴)は、林家正蔵(後の彦六)の『中村仲蔵』で聞いた時は”栄屋”と言っています。 しかし、『淀五郎』では志ん生だけでなく、正蔵も仲蔵のことを”舞鶴屋”と言っています。 『中村仲蔵』の仲蔵は初代で『淀五郎』の仲蔵は三代目だという話を聞きましたが、このように代が違えば同じ名跡でも屋号が違うというのは普通にあることなのでしょうか?

  • 林家正蔵(こぶ平)の落語は??

    林家正蔵(こぶ平)の落語は?? 私は田舎に住んでいるので、落語を直に聞くことが難しいのですが・・ いつも疑問に思うのですが、林家正蔵(こぶ平)の落語はどんなんですか?? 上手いですか?? 知っている方がおりましたら、率直な感想を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • オペラも歌舞伎、落語と同じですか

    歌舞伎、落語では舞台で行うため顔が大きく、目が大きいほうがいいとか聞いたことがあります。 オペラもおなじでしょうか? 顔を大きくするするため太ってる人がおおいいのでしょうか?

  • 落語について

     江戸落語の勉強で、一つの噺が弟子と師匠ではどう違うものか、最低三代くらい読み(聞き)比べたいと思っています。しかし同じ名前でも師弟関係でなかったり、弟子が多すぎたり、違う落語家に師事していたり…もう関係が入り組んでいて全然わかりません。  上方落語で言う桂春團治みたいに、直系で初代、二代、三代と(四代、五代、六代でも)ポンポンポンっと分かりやすく続いてきている噺家さんをどなたかご存知ありませんか? 落語家事典とか落語家名鑑を調べれば載っているのでしょうか??

  • 落語/歌舞伎 ○代目■■

    こんにちは。 単純な疑問なのですが、落語や歌舞伎、または狂言の世界などでは 何代目○○という名前があります。 過去の有名な名前を襲名して使い続けるのは分かるのですが ここで疑問が2点あります。 どなたかご存知のかた教えていただけるとありがたく思います。 よろしくお願いします。 1.新しい名前を作成して継承することはもうないのか? 古くから使われ続けている名前ばかりを継承しているように思えたので。 2.どうやって襲名する名前を選ぶ、割り当てられるのか? 師匠が決める?のでしょうか

  • 襲名って何だかな・・・

    落語界でも歌舞伎界でも襲名があり、それを否定するつもりはないですが、一般人にとっては何代目○○など非常にややこしいし、まぎらわしい。喜久蔵さんは息子にチェンジするわ、林家正蔵(こぶ平)と言われてもピンと来ない。 名前はその業界だけの世界で伝統を守ってやってくれればいい話で、それ以外で活動する場合は本名あるいは芸名など使い分けてやってくれないかと、そういった不満をお持ちの方いますか? 長年慣れ親しんだ名前をあっさり捨て今日から○○ですと言われてもね・・・。我々一般人のこと少しは考えてくれないかなと思うのですが。当の本人達にしてみたら活動の線引きは煩わしいんでしょうかね。 この世界のことは詳しくありませんので、単なるたわ言のように聞こえるかもしれません。

  • 新作落語の本を探しています。

    昭和40年に平岩弓枝さんが書き下ろされ、林家正蔵さん演ずる「笠と赤い風車」が載っている書籍を急ぎ探しています。 書籍として出版されていると伺ったのですが、書店でもネットでも見つけることができません。 もう廃版になってしまったのか・・・。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうかお教え願えませんでしょうか。

  • 落語、好きですか?

    はじめまして。 「演芸」というカテゴリーがなかったので、ここに書きました。 わたしは落語が好きです。 ここに集まっているみなさんはどうなのかな?とふと 興味がわきました。 落語好きの方、落語に興味をもっている方に質問です。 (1)あなたの好きな噺家を3人まで(一人でも可)挙げてください。 (2)あなたの好きな演目を3つまで教えて下さい(1つでも可) (3)落語について何でも自由にコメントしてください。 ・・・・ちなみにわたしの場合。 (1)三遊亭円生  林家彦六  桂枝雀 (2)水屋の富 もう半分  包丁 (3)落語に通じるもの=「男はつらいよ」。太宰治。小津安二郎などが好き。円生の語り口は最高。

  • 落語の批評掲示板ってないですか?

    夏休みでヒマであることもあって、ここのところ私の中の"落語見たい病"が再発しまして、久しぶりに寄席に行く機会が増えてきました。 先週は小三治目当てに池袋にいったものの、思ったより面白くなく欲求不満で帰ってきました。 今週は住吉踊り&正蔵目当てに浅草に行きました。正蔵はなるほどたいへんな努力の跡が見て取れるものの、まだまだ余裕がないのかな。むしろ、ワキを固める扇橋や権太郎のほうが面白かったです。 他の人はどう思っているのだろう? なんて、ふと思うわけです。 「通」の人はどう思っているのかな? 落語についての批評が聞ける掲示板サイトなんてないでしょうか?ご存知であれば教えてください。

  • 落語家の留め名について

    江戸では古今亭志ん生 柳家小さん 桂文治 三遊亭圓生 林家正蔵 上方では 桂文枝 笑福亭松鶴 林家染丸等が落語家の一門の留め名とされております 桂文楽 立川談志 三遊亭圓楽 柳家小三治等は若手真打ち格の芸名だったのが文楽は8代目等が名跡を大きくしたので 大名跡になったのですね 芸名の継承は一門の系統が重んじられますが、 名跡が空いていれば別系統からも襲名されるのですね 例えば 今の橘家圓蔵師匠は先代橘家圓蔵が師匠で先代桂文楽が大師匠です 橘家圓蔵と云う名は三遊亭圓生系統の方が名乗る芸名で先代圓生師匠が圓生の前に名乗っていたと聞きました なぜ三遊亭でない方に受け継がれているのでしょうか この辺りのことを教えて戴きたいと思います