• 締切済み

英文法の質問『no』について。

genkiganの回答

  • genkigan
  • ベストアンサー率26% (28/104)
回答No.1

両者に違いはないように思いますが。どっちの no も0(ゼロ)という意味で、「0のインクがビンに残っている」「0の知らせはよい知らせだ」ということではないでしょうか? 両方とも後の名詞にかかる形容詞です。

tarochan-_-
質問者

お礼

ありがとうございます。 この説明は英文法のナビゲーターにあった説明なのです。 そこに、同じように『No civilized country could exist without it.は「文明が進んでいない国は、それがなくても存在できた。」ではなく、「それがなければ文明国は存在し得ないだろう。」と、文否定で読むのが正しい。』 とあったのですが、これはどういった考え方をしているのでしょうか??

関連するQ&A

  • no+名詞とfew,littleについて質問

    no+名詞で「まったく~ない」,fewやlittleは「ほとんど~ない」という意味ですが、否定の対象としてnoやfew,littleのような否定語や準否定語は述語動詞を否定(つまり全文否定)するんですよね? たとえば以下の例文のように。 (例1:There is no air on the moon (月には空気がない) (例2:Few people know the truth about him(ほとんどの人が彼について本当のことを知らない) (例3:There was little milk in the pot(ポットにはほとんどミルクがなかった) 上記の3つの例のように、述語動詞を否定(つまり全文否定)するんですよね?

  • 否定語noと準否定語fewやlittleについて

    no+名詞で「まったく~ない」,fewやlittleは「ほとんど~ない」という意味ですが、この用法は、否定の対象として、否定語や準否定語の後に置かれる名詞と述語動詞を否定するんですよね? たとえば以下の例文のように。 (例1:There is no air on the moon (月には空気がない) (例2:Few people know the truth about him(ほとんどの人が彼について本当のことを知らない) (例3:There was little milk in the pot(ポットにはほとんどミルクがなかった) 上記の3つの例のように、否定語や準否定語の後に置かれる名詞と述語動詞を否定するんですよね?

  • 英文法の質問が3つあります。教えてください!

    (1)The two girls got lost hiking in the mountain. この文をSVCの文と考えました。hiking in the mountainはlostにかかる修飾語と考えました。hikingは動詞だと思うのですが、動名詞でもないし現在分詞でもないと思うのです。hikingはどういった用法なのですか? (2)The princess is making an official visit to the country. is makingはwill makeと同じと考えて良いのですか? (3)This story is about ordinary people achieving great things. about以下を名詞節と考えました。その場合achieving=to achieveと同じと考えて良いのでしょうか?

  • 中学の英文法の穴

    暇つぶしの質問ですので、暇な時にでもお付き合いいただければ幸いです。 中学の英語は文法に偏っているとよく言われますね。確かに、英語を覚えるのに文法の知識は欠かせませんが、現行のやり方では消化不良を起こす生徒が続発します。しかしながら、理屈で考えるのに長けていて文法が得意な生徒もおりまして、そういう生徒には疑問が残る部分もあります。それでは、それらの疑問の挙げてみますので、英文法の得意な皆さんはどう解釈しますか?どれでも答えられる項目にお答え頂ければ嬉しいです。 (1)形容詞は名詞を修飾します。では、“My car is blue.”の blueは なぜ形容詞なんでしょうか?そして、“My car is running.”の runningは なぜ形容詞ではないんでしょうか? とどのつまり、形容詞と動詞の根本的な違いって何なのでしょうか? (2)love,have,knowなどの動詞は中学でも最初に習う動詞ですよね。そして、英和辞典で調べると「愛する」、「持っている」、「知っている」という訳語がありますが、和英辞典で引く場合はそれぞれ、「愛する」、「持つ」、「知る」で調べなければなりません。それでは、日本語でも「~いる」の付かないそれらは英語でどういうんですか?つまり、例えば「知る」と「知っている」は英語ではどう区別するんですか? (3)「~を見る」は英語で look at~ ですが、この atの副詞は何になるんでしょうか? 前置詞だとして “What are you looking at?”のような疑問では、文の最後に来ていますが、これはどう説明しますか? (4)日本語の「~している」は英語では現在進行形で表されますが、「彼は死んでいる。」を“He is dying.”とすると、なぜ間違いなんでしょうか? (5) 不定詞の分類で、名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法があるのを習いますが、how to do, what to do, when to do は それぞれ どの用法になりますか?

  • 英文法で悩んでいます。質問が5つあります。教えてください!

    (1)Maria and Ken got married right after they graduated from high school. got married ですが、marriedだけではなぜダメなのでしょうか?辞書を引いたのですがよくわかりませんでした。 (2)If you try hard,you can succeed in anything you do. 最後のyou do ですが、一番最後に主語+動詞がくる文が多く見られます。これは、文法的にはどういった用法なのですか? (3)This man is claiming to be Henry's father. claiming to be のto be はどういった意味があるのですか?文法的な使い方があるのでしょうか? (4)We can choose the services that best fit our needs. bestは形容詞だと思うのですが、どこを修飾しているのですか。また位置はここでいいのでしょうか? (5)The actor's performance in that movie made many people take motice of him. The actor's performance in that movie が主語で、madeは動詞と考えました。そうすると、受身の文になると思うのですが、be動詞がありません。違うのでしょうか?

  • 文法が分かりません

    下記の英文に関して質問があります。 Investors are still wary of jumping in, however,and appear to believe this is a good time to stay divested from the market and wait for a more recovery. この分の~to stay divested from~の箇所ですが、stay divested のdivestedは形容詞の役割になるのでしょうか? 動詞 動詞は続けられませんよね? stay+過去分詞という用法があるのでしょうか?

  • Noが文頭の語否定と文否定について

    Noが文頭に来る場合で、そのすぐ後の名詞を否定する語否定と動詞を否定する文否定がありますよね? これは自分で意味を訳してみて区別するしかないのでしょうか? 見分ける方法とかありますか??

  • 英語の質問です: なぜNoなのか?

    日向清人さんの本のダイアローグからです。 A: I always go for their sea food. But, of course, if you're not a big fish eater. . . . B: No. I am a sea food fan. というものです。ようは,Aはシーフード大好き。けど,もしBさん,あなたがあまりシーフード好きじゃないのなら,ほかのお店を考えましょうか,というかんじの流れです。 質問は,BさんのNo.です。これって,なんに対するnoでしょうか?この会話をみて,否定疑問の知識で考えるかなあって思ったんですが,わからなくなりました。 Aのifのあとに,ほかの店にしますよ,というような文があるとして,その動詞をnoで否定しているのでしょうか? しかし,実際にはその文はないわけで,たとえば,その文が,シーフードは避けますよ,のような動詞だったら,どうでしょうか。noではおかしいことになりますね。 どなたかご教授いただけると助かります。

  • 文法の質問

    2つ質問があります。 (1)the commercials are all shouting at you. 主語、述語、補語、目的語、などという見方をすると 各単語は何にあたりますか。 訳は「コマーシャルは皆、あなたに呼びかけてる」 です。 allを除けば the commercials are shouting at you. で、「コマーシャルはあなたに呼びかけてる」 となり the commercials=主語 are shouting=述語 at you=修飾語 となりスッキリするんですが・・。 the commercials=allの関係もなりたつはず。 そうだとすればall=補語 となると元の文は 「主語+are 補語 shouting at you???(are shoutingも動詞??」 よく分かりません・・。 (2)the trouble is that this news must be true. のisを過去形にしたとき正しい文に直せってありました。 だから must→must have に変えました。 でも解答はmustはmustのままでした。 どういうことでしょうか。 直したあとの訳は「問題はその知らせが本当ということでした」です。

  • 英文法There構文について

    英文法のthere構文での質問です there構文を使った(提示文) yes-no疑問文 ?*Did there sit on the shelf more than two volumes of Proust? 否定文 ?*There didn't sit on the shelf more than two volumes of Proust. 法助動詞 *There will step out in front of his car. 完了助動詞 *There has stepped out in front of his car a small child. なぜこれらは非文法的になってしまうのか? 自分で調べても、わかりませんでした... 文法的におかしな所と理由を教えてください。 お願いします。