• 締切済み

燃焼

 以前、化学の予備校教師がこんなことをいっていました。    「燃焼とは、物理的な側面では説明できるが、化学的にはいまだ完全には説明できていない。しかし現在ある大学でその研究が行われており、それが成功した場合には燃焼の技術が飛躍的に上がるだろう。」  この話は1年位前に聞いたので大昔の話ではないと思うのですが、物理専攻の私にはよくわかりませんでした。ですので話そのものを取り違えているかもしれません。  心当たりのある方は回答をお願いします。

noname#14642
noname#14642
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数6

みんなの回答

回答No.4

質問者さんへ。感想です。 >その話の中で「たとえば、火を消すとき消火器を使わずとも一瞬で消火できるようになるだろう」と言っていました。要は燃焼を化学的に完全に解明すると、燃焼の概念そのものが変わってしまうと言うことらしいです。 とのことですが。 その方が、何を言わんとしているか抽象的で、私の頭では、理解できませんが。 小学校や中学校あたりでは、物質の燃焼(ものが燃えること)には、3つの条件が必要であると習います。燃える物質と燃やす物質、それに熱の3つです。ふつうは、それぞれの例として、炭素や鉄・酸素や塩素・熱です。ですから、燃焼しているときに、これらの1つ以上を取り除けば、燃焼はとまります。燃えている炭素を除くこと、ぬれぞうきんや二酸化炭素や何かの泡で覆うこと、水などをかけて温度を下げること、です。たとえば、炭素と酸素を、いくらふれさせても燃えませんが、ご存じのように、反応するためには活性化エネルギーと言うエネルギー以上の熱などを外から加えないと燃えませんね。 ある具体的な化学反応を理解するときには、反応のしくみ(反応機構)や反応の速さ(反応速度、活性化エネルギー)や化学平衡(平衡定数)などを、実験や観察によって調べます。得られた結果について仮説を立てたり、うまく説明する理論を考えます。研究内容は研究発表したり、内容について研究室内外で議論したり、論文にしたりします。文献調査も、ケミカルアブストラクトをはじめ、インターネットなどで広範囲に調べられます。  私の言わんとしていることは、実験や観察に基づかないこと、あるいは再現性の無いこと、は自然科学には不向きだということです。自然界には未知のことがたくさんあります。そのかたの、お話だけでなく、実験や観察事項がないと、私は、何とも理解できません。 こんな例があります。日本の電気化学者の間では、「水を電気分解すると水素と酸素が得られる」が、「水の中に白金と二酸化チタンの電極をいれて光を当てると水素と酸素が得られる」という「本多・藤島効果」は評価されていませんでした。これを外国で評価され、あとから日本の電気化学者が評価したそうです。これは、今、「二酸化チタン、触媒、空気中の窒素酸化物の無害化、脱臭・・」などと盛んに注目されていることです。この場合ももちろん、実験結果がありました。  あることが、より深く理解されるようになることは科学史の中にたくさんありますから、別に驚くべきことではありませんが。酸と塩基の理解も、アレニウスから、ブレンステッド、さらにルイスと。酸化還元の反応も、酸素や水素や塩素から、電子のやりとりへ。

noname#14642
質問者

お礼

返答が遅くなりました。  回答者さんのいっておられるのは「光触媒」のことと存じます。なるほど、たしかに光が当たると金属が水を分解するということは当時としては在ってはならないものだったのでしょう。    他にもコンピュータウイルスはSF小説の中だけにあると思われていた時代があったようです。言わずもがな、現在はコンピュータウイルスの存在は世界的に認知されています。  実験・観察・仮説・再現性は科学の基底ともいえます。  では私の聞いた話は何だったのでしょうか?その予備校教師は有名で、自らの専門教科において嘘をつくようには見えませんでした。  あらためて身近な専門家に質問してみます。  長々とすいません。  

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.3

その通りだと思います。 おそらく燃焼が数多くの生成物を生み出してしまうからではないのでしょうか? つまり燃焼ということ自体は『光+熱』なんですが、そこから生み出されるものはとても多いので、複雑な反応が起きすぎているということです。 最たる例がゴミ焼却場で、数十万を軽く越える化学物質が生み出されているといいます。 ですから燃焼のメカニズムを解き明かし、完全燃焼が実現できれば、焼却場は非常にクリーンな施設に生まれ変われますよね? ただ現在ではまだ夢物語だと思いますがね

noname#14642
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#62864
noname#62864
回答No.2

想像ですが、燃焼というのは非常に複雑な反応で、例えば、水素が爆発的に燃えるとか、アルコールが燃える、炭が燃える・・・などと、いろいろなものが燃えますが、その燃焼反応のメカニズムの詳細についてはわかっていないということではないでしょうか。 詳細がわからないので、燃える速度や、それに伴って発生するエネルギーを正確に制御することが困難だというわけです。 もしも、ものの燃える速度を正確に制御できるようになれば、燃焼に関する技術の飛躍的な進歩が望めるということかもしれません。 ・・・以上述べたことは、私の想像ですので、科学的な妥当性に関しましては、保証しかねます。念のため。

noname#14642
質問者

お礼

ありがとうございます。 反応速度やエネルギーについての話はあったと思います。

回答No.1

中学や高校の教科書には、『燃焼反応は、熱や光をともなう化学反応』という説明がなされていると思います。炭素やエタノールを空気中で点火したときの反応や、塩素中に加熱した銅線を入れたときの反応があります。 一方、化学カイロに利用されている、鉄粉が水と酸素と反応してさびる反応のように、熱を伴うけれども遅い反応は、燃焼とは言いません。化学反応では、一般にエネルギーの出入りがあるので、熱や光や電気のエネルギーが関係してきます。化学反応の中の、狭い燃焼反応が云々ということは理解できません。 あなたの質問の中の、ある化学の予備校教師がおっしゃったという記憶の内容(「  」内の文章)の意味が、私には全く理解できません。そのときの講義ノートをもう一度ご覧になって、再度、より正確な質問をされてはどうでしょうか。そのときは、あなたに満足のいく回答が得られると思います。

noname#14642
質問者

お礼

ありがとうございます。   かなり曖昧な記憶であるため、書いている私も意味がよくわからない内容になってしまいました。この話は授業中の閑話休題であったために講義ノートなどもありません。また、現在その教師との一切の交流がないため再質問をすることもままなりません。いまとなってはとても残念なことです。 夏休み明けに大学の講師に尋ねてみます。

noname#14642
質問者

補足

これもかなり曖昧な記憶ですが、その話の中で「たとえば、火を消すとき消火器を使わずとも一瞬で消火できるようになるだろう」と言っていました。要は燃焼を化学的に完全に解明すると、燃焼の概念そのものが変わってしまうと言うことらしいです。 なんだかSF小説のようですが印象に残っていました。

関連するQ&A

  • 進路について

    大学で化学を勉強してきました 就職先を考えると、化学は研究開発ばかりです 自分は生産技術が良いので、化学系の研究室で日が変わるまで研究するより、専攻を変えた方が良いのではないかと思っています 大学院で専攻を変えようと思いますが、大学院から物理や機械電気系の研究室に進学するのはやめた方が良いでしょうか

  • 編入にするか院受験にするか

    今、大学2年生です。 物理学を専攻していますが、元々生命化学を研究したかったのですが、2年次の専攻決めで物理学になってしまいました。 今でも、生命化学を専攻したいと思っています。 理系の研究は、実験をしなくてはならないのですが、実験器具や基礎的な実験方法を学ぶのは、通常大学3年生からが多いとおもいます。 そこで質問なのですが、物理を専攻していたものが、生物系の研究室に院から入れるのか、また入っても上手く研究ができるのか、それもと、3年次編入を下法がいいのか、どちらでしょうか。

  • 大学の専攻で迷っています。

    現在、高校3年生なのですが、大学では化学を学ぼうと思っています。 しかし、化学の中でも有機化学、無機化学、物理化学の3つのうちどれ専攻するかで迷っています。 将来は研究職に就きたいと思ってるのですが、その場合はどれを専攻するべきなのでしょうか? どなたか助言して下さい。

  • 大学院で研究内容を変えるのは?

    4回生で希望の研究室には入れなくて、院で希望の研究室に入るとなったとき1年間の研究の差は取り戻せるものなのでしょうか?また、他大学の院に行くときに不利になることはあるのでしょうか?教えてください。 例 化学科:物理化学研究室⇒化学専攻:有機化学研究室

  • 化学系企業の生産技術へ

    就職先について質問です。 化学系の学部卒、大学院は試験に落ちてしまい、物理実験の研究に変わったため専門が曖昧です。 化学系の研究を志望していましたが、es通過率が低いです。 相談したところ、物理もやってるんだから、幅広い知識が必要な生産技術はどうかと勧められました。 しかし、物理もやっているといっても付け焼き刃だし、生産技術で求められるような研究はしていません。 そんな自分でも生産技術で求められますか。化学系企業の生産技術は機械、電気、化学工学以外でも入れますか。 物理系の人はどんな企業に就職するんですか。

  • どうしても研究室の配属が諦められないです。。。

    どうしても研究室の配属が諦められないです。。。 今は学部3年生の化学専攻の学生です。 研究室の配属が決まりましたが、希望の研究室に行けなくて非常に落ち込んでいます。 長文になるのですが、私は有機化学の研究室を希望していました。しかし、成績がちょっと足らずで物理化学の研究室に配属になりました。 物理化学というのは計算ばかりの、数字をこねくり回す学問です。 どうしても、有機化学の研究室に行きたいのです。有機化学が大好きなんです。ドクターまで行こうと考えています。 少し言い訳になるのですが、ラグビー部で活動していたので成績は少し悪いですが、気合と体力はあります。 3日間寝ずに実験しろと言われたらやりますし、日曜日も来いといわれれば行きます。 どうしても有機化学がいいので教授の所に頭を下げに行ったら、却下されました。 好きなことをするのと、嫌いなことを嫌々するのとでは大きな差が出るといいます。 有機化学の研究室に入るのは諦めるしかないでしょうか?

  • 物理と材料の知識

    固体科学に興味があったとして 物理学専攻(物性実験)の人間が工学部レベルの材料工学の知識を持っているのと 材料工学専攻の人間が理学部レベルの物理学や化学の知識を持っているのと 研究者としてやっていくには、どちらが良いと思いますか。 (就職先は研究機関、企業問いません)

  • 慶應義塾の文学部の「図書館・情報学専攻」って何なんですか?

    将来的に情報関係の仕事をやりたいと思ってます。 物理化学が苦手なので、理工学部ではないところで情報関係の技術を学ぶか、あるいはそういった技術を応用したものを学びたいと思っているのですが、文学部図書館情報学専攻ってそういうことにマッチしていますか? 公式サイトを見たり、キャンパスまで行って説明を聞いたりしたのですが、どうもよくわかりません。 もし詳しくご存知の方がいたら、ぜひ回答をお願いします。

  • 現在の職種と関係ない留学について

     現在、私は大学院留学を志望しています。  当方の学歴、職歴は、  大学院修士課程修了、専攻は無機化学  社会人としての職歴は丸5年、主に高分子、繊維化学を担当(研究職)やはり大学から大学院時代に専攻していた無機化学、特に固体物理、結晶学の技術者となりたいと考えています。つまり、今の仕事とはまったく関係の無い分野の研究で留学したいと考えています。  皆様にお伺いしたいのは、  (1)現職と異なる学問領域での留学は可能か?(入学基準となるエッセイなど不利にならないか?)  (2)推薦状をもらえる人がいない(当然会社の人にはもらえない。大学時代の教授も退官して連絡が取れない)  (3)固体物理や結晶学を専門にしている海外の大学院で、特に有名なところはどこか?  ご存知な方、いましたらご回答よろしくお願いします。

  • 茂木健一郎さんと僕

    茂木健一郎さんはクオリアの研究をしている研究者です。東大の物理学科を卒業後、法学部を卒業。物理学専攻博士課程修了と言うすばらしい経歴です。茂木さんは講義に一回も出ないでテストにのぞんで単位を取るというのは当たり前だったらしいです。 それと比べて僕は、一応旧帝大の化学専攻のM1です。学部時代は皆勤賞並に講義に出ていたが単位を落とすこともしばしば。研究に関しても地味な研究をしており特筆すべき業績は無し。論文を書いても教授に赤を入れてもらい3回は書き直し・・・化学の才能無し。 悲しいですけど努力してもどうにもならないものはあるのですね。どんなにがんばっても茂木さんみたいな賢い人には僕は追いつけないのですか?