• ベストアンサー

大学院か就職か。。

大学4年の彼がソフトウエア開発技術者の資格を今年取得しました。特にやりたいことは無いのですが、純粋に家族のため、お金持ちになりたいという強い夢があり努力家です。それで、卒業する来春から就職するか大学院へ行くため浪人するか迷っていて、力になりたいのですが私は全くわからないので助言できません。院と就職どっちが将来の収入などに土台造りとして有利だろうとかメリット、デメリットなど分かる方いましたら教えてください。どんな進路も本人次第なのですがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#12223
noname#12223
回答No.3

こんにちは(^^。 家族のためにお金持ちに・・・なんて奇特な彼ですね(^^。 一般的な話ですが、メーカーの設計職/研究職では院卒が優遇され、初任給も学卒で就職3年目(大学での同学年)と同等以上になります。その後の昇進でも有利です。 一方、ソフトウェアの業界ではNo.1の方の書かれている通り、院卒/学卒の差無しというのも一般的です。商社、銀行等もしかりです。 学卒/院卒の初任給は企業のホームページの採用情報にも載っていると思います。 結局は彼が進もうと思っている業界によって有利不利が異なると思うのですが、その辺彼の気持ちはいかがなのでしょうか? また、来春から働くとすればそろそろ内定をもらえているのが一般的ですが、それはまだなのでしょうか? 何はともあれ、がんばってください!

noname#12583
質問者

お礼

確かに今時奇特ですよね^^;彼は電子工学科で、タネンバウムの本が難しいと言っていました。早稲田大(九州にあるんです)へ推薦の話もあったんですが、東京の調布にある電通大をみてます(ここでしか学べない研究室?てのがあるみたいですね;)希望はIT業界だそうです(SONYに入りたいとも・・)どちらに行くにしてももう遅いので浪人と思いますですw 聞いてくださりありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.4

進学がいいか、就職がいいかは 「彼の通っている大学」「現在所属している学部」「進学する場合の大学院の専攻」によります。 とりあえず、彼が有名大学に通っているなら、1年留年して、今年の秋から就職活動を始めるのがいいと思います。 あるいは、来年1年間研究生(大学院浪人のことです。)をして、修士1年で就職活動をするのもいいでしょう。 しかし、彼がそれほど有名な大学に通っているわけではないのなら、大学院進学だけはオススメできません。 たぶん、学部のときよりも厳しくなる可能性がありますので。 やはり、1年留年して秋から就職活動をするのがいいと思います。

noname#12583
質問者

お礼

有名大ではないです。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.2

大学院に進むとなると、博士号を取るのでしょうか? 彼に以下のサイトを見せてあげて下さい。 http://www.geocities.jp/dondokodon41412002/index.html それに、ソフトウエア開発分野なら、博士号の有無は就職に影響しません(と言うか、院に進んで社会に出るのが遅れる分だけ損するので、博士号取った分だけマイナスに)

参考URL:
http://www.geocities.jp/dondokodon41412002/index.html
noname#12583
質問者

お礼

修士までと言っていました。参考になります、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ETN
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.1

お金持ちになりたいのであれば就職でしょうね。学卒と院卒、給料に差があるとは思えません(研究職などであれば別でしょうが)。 ソフトウェア開発の資格があるのならそっち方面でしょう。であればとっとと仕事をはじめて経験を積むこと。この業界は学歴よりスキルと経験がものを言います。

noname#12583
質問者

お礼

ありがとうございます。彼も同じようなことを口走っていました。参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学院に行くか、就職するか。

    僕は今、大学3年生です。 そろそろ進路を考えなくてはならないのですが、 大学院に行こうか、就職しようか迷っています。 僕は情報工学を専攻していて、 工学系の友達はみんな勉強不足だからと進学するつもりでいます。 大学院に行くメリット・デメリット、就職するメリット・デメリットなど ありましたら、教えていただきたいのですが。

  • 就職か、大学院進学か・・・

    私は理系の大学三年生です。この時期に来て就職活動をするべきなのか、それとも大学院に進学するべきなのか迷っています。当初は4卒で就職と思っていました。私が一年浪人していたので、ストレートで入学した同い年の4年生の友達に聞いてみると「理系は院まで行かないと就職で不利だ。総合職に入れられてやりたい仕事は出来ないぞ。後で絶対後悔する」と言われ、院への進学を考え始めています。しかし大学での成績が思わしくなく、推薦ではなく受験をすることになりそうです。院試まで一年弱。院試の勉強もしなければならないし、かといって受かる保証がないため、落ちた際には就職しなければなりません。就職活動をしている友達の話では、就職活動中に院試の勉強をしている余裕はなさそうですし、どちらを取っていいのか分からず途方に暮れています。また突然の進路の分岐に親が「俺を納得させられる理由がなければ、院には行かせない。」という条件を突きつけてきており、さらに追い打ちをかけられています。課題が多く、何からしてよいのか手つかずといった所なのですが、大学院に進学なされた方や、いま進学を検討中の方、または就職を考えている方何か助言をいただけないでしょうか?私は就職は自動車関連の設計の職に就きたいと思っています。

  • 大学院か就職か??

    現在4年生ですが、1校だけ外部大学院を受験しましたが、院試に落ちてしまいました。今まで大学院1本に絞っていましたため就職活動は一切してきませんでした。 今までは大学院に対するとても強い意志があったのですが、不合格とともに少し薄れました。 そこで正直今、就職の視野に入れて検討中です。 ・2次募集を探す 自分なりのメリット:自分の夢を追い求めることができる。研究が好き。 デメリット:2次募集の時期は薬剤師国家試験の勉強と重なるため、厳しい。現在のように朝9時から夜1時まで研究室にこもるような生活では何もできないため、一人暮らししたら炊事洗濯ができない、収入もないため生活がきつい。 ・就職する メリット:薬学部なので就職はいくらでもある(卒業式のあとでも就職可)。お金がある、休みがある、お金と時間があるため自分の好きな趣味などができる。 デメリット:院で研究したかった夢をあきらめる。 ・浪人する(フリーター) メリット:お金と勉強する時間がある。お金をためることができるため、再来年からの院生生活が楽になる。 デメリット:そこから進学にしても就職にしても印象がわるい。 まだ2次募集まで時間がありますが、皆さんのご意見も参考にしたいのでどうかアドバイスお願いします。

  • 理系の私立大学2回生です。

    理系の私立大学2回生です。 まだ少し先の話なんですが就職するか院受験するかで迷っています。 就職するにしても調べてはいるんですが具体的なイメージが湧きません。 また院受験する場合今の大学の院には行きたくありません。 現役時代、自分が落ちた国立大の院を目指したいと思います。 しかし、そうすると落ちる可能性も大きくなると思います。 院受験で浪人すると就職するときに不利になるとも聞いたことがあります。 今の気持ちは就職に傾きかけています。 就職・院受験のメリット・デメリットを教えて下さい。 分かりづらい文章ですがよろしくお願いします。

  • 就職活動をしていて、悩んでいます。

    こんにちは。 私は、国立大で情報工学を専攻している、大学4年生です。 最近、就職活動をしてます。 将来は、メーカーに就職して、 ケータイやデジカメなど電機製品の開発に携わりたいと思っています。 最近では、ソフトウェア関連の研究開発職も自分に あっているのかもしれないと考えています。 しかし、近頃、企業の採用活動が早くなってきています。 実際、自分の進路をじっくり見直す期間が短く、戸惑っています。 あるメーカーのソフトウェア専門の子会社に内々定が出たのですが、 「そのままこの会社に決めたらもう就職活動をしないで済むけど、 メーカーの採用は、これからだし、 もっと自分に合った仕事ができる会社があるんじゃないか。」とか、 また、 「院に進学して、もっと勉強をするべきじゃないかな、 でも、院出たら、24だし…。」 など、いろいろなことを考えてしまいます。 もう、いろいろ考えすぎて、自分でもよくわからなくなっています。 院を出た方、院を出てない方、メーカーで働いている方、 いろいろな人の意見を聞きたいと思って、質問します。 よろしくお願いします。

  • 大学院試と就職活動

    今大学3年生で来年に院試を受けようと思います。 試験日はたいてい8月中だと思うのですが、もし全部落ちた場合は浪人せず就職したいと思います。 (1)このような場合、院試が終った8月から就職活動をしなければならないのでしょうか?またこの時期からでも就職活動はできるのでしょうか? (2)院試の前に就職活動をして内定もらってから院試を受けるようなことはできるのでしょうか? くだらない質問ですがよろしくお願いします。

  • 就職か大学院

    自分の大学の院に行き、MBAを取ろうと思っていたのですが、国内の大学院のMBAは価値が低いみたいなことを調べたらあったので質問です。それほどいいものではないのですか?それだったらいかずに就職しようかと迷ってます。 もし就職に役に立たないのならなぜとろうとするんですか、MBAを目指す人がいるということは、やはりメリットがあるんですよね?

  • 大学院か就職かですごく迷っています

     化学系の大学2年です。  環境問題に興味があり化学系に進んだのですが、2年までは基礎科目が中心なので、すごく面白いというわけではありません。基礎をしっかりやらなければ先に進めないのはわかっていますが。  来年になると就活で忙しくなり、自分がやりたかったことが出来ないまま卒業してしまうような気がしてきました。大学は自分で勉強する場なので、独学でやればいいといえばそれまでですが、日々の授業でいっぱいです。   学科の中には、たまたま化学の成績が良かったから入ったという人もいますが、私は一浪し、化学が好きで入ったので、就職するならやはり化学系がいいと思っています。  そうすると院に行ったほうがいいのかなと思うようになりました。ただ、今の時点で自分がそこまで付いていけるのかどうかわかりません。人より倍以上は努力しないとできないことは大学入試でわかりましたし。限界は作りなくないですけど。  私大<国立の院とは聞いています。  いつまでに大学院か就職かの結論を出せばいいのでしょうか?メリット、デメリットなど教えてください。ちなにみ、父は院に進んで欲しいような事を言いますし、母はあまり好ましく思っていません。 もちろん早いに越したことはありませんが。  長文ですが、回答よろしくお願いします。

  • 大学院か就職か

    今大学3年です。理工学部で応用化学科に通っています。 そろそろ就職を考えないといけない時期になってきたな、といろいろ悩んでいるのですが、 院には行かないのか?と親にきかれて今とても悩んでいます。 院に行くと私の学んでいる分野では何かメリットがあるのでしょうか。 また院に行くと研研究職につかなくてはいけないイメージなのですが、もし院卒で就職するとなると、有利不利はあるのでしょうか…。 あと、私は女なのですが、性別での有利不利もあったりするのでしょうか。 たくさん質問してすみません。ご回答よろしくお願いします。

  • 大学 浪人 編入

    こんにちは 観覧ありがとうございます。 入試の結果が悪く第一志望に落ち滑り止めも落ちました。 自分の考えでは大学に行き電気関係を学んでいきたいと思っています。 ここで質問なのですが大企業や優良会社に行くためには次のうちどれがいいでしょうか ・浪人してもう一年頑張る  メリット 現役時代に忙しく進路を考えなおすことができる。  デメリット 確実に受かるわけではない 国語や社会系をもう一年しなければならない ・専門学校 短大から編入  メリット 専門のことを学びやすくなる  デメリット 確実性 ・低めの大学(金沢工など)  メリット 専門のことを学べる  デメリット 就職がよろしくない 自分なりにメリット デメリットをあげてみたんですが皆さんの意見を聞きたいです

印刷できない
このQ&Aのポイント
  • つまった用紙を取り除いても、印刷できません50のメッセージが消えません。いたるところをみても紙片もみあたらず、汚れをとってもメッセージが出て、印刷できません。かたかたと音もきえません。まだ購入して1年もたっていません。
  • パソコンもしくはスマートフォンのOSはWindows10です。接続は無線LANです。Wi-Fiルーターの機種名はソフトバンクです。関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類は不明です。
  • 印刷できない問題が発生しています。用紙の詰まりはなく、紙片も見当たらず、汚れもないのに印刷できません。1年未満の新しいプリンターですので、まだ保証期間内で対応してもらえるはずです。パソコンのOSはWindows10で、無線LAN経由で接続しています。Wi-Fiルーターはソフトバンクです。関連するソフト・アプリは特にありません。問題の発生以前に特に操作や設定の変更はありません。
回答を見る