• ベストアンサー

ランダム配列をもつDNAの作製方法

タイトルの通り、ランダムシークエンスをもつDNAを作るには複数の塩基を加えて加えることにより合成できますが、この時一定の長さ(塩基数)をもつようにするにはどのようにすればよいのでしょうか?たとえば、20塩基オリゴヌクレオチド鎖を合成する場合などです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

DNA合成装置の仕組みがわかっていればなんのことはありません。 合成装置で基質として用いられるヌクレオチドには保護基がついています。これによって、自らは脱保護されたヌクレオチドに付加することはできますが、そのあとにさらにヌクレオチドが付加しないようになっています。つまり1塩基付加→脱保護処理を繰り返して望みの配列を合成するのです。ちなみに、合成装置では、酵素による合成とは違って、3'から5'方向に合成していきます(つまり3'位に反応基、5'位に保護基がついている。どういうchemicalだったかは覚えてません)。

bonjovi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。そういえば保護基は昔習ったきがします。やはり合成するとなると大変ですね。

関連するQ&A

  • オリゴDNAのアニーリングについて

    合成オリゴDNAのアニーリングについて質問です。 例えばなのですが 30塩基程の一本鎖合成オリゴDNAと、それと相補的だが短い20塩基程の一本鎖合成オリゴDNAを合成した場合、それらをアニーリングするのは容易(一般的な方法で問題なくできるかどうか)でしょうか。 予想でもかまいませんので、回答よろしくお願いします

  • 長さNヌクレオチドのDNAで、幾通りのヌクレオチド配列が可能か

    長さNヌクレオチドのDNAで、幾通りのヌクレオチド配列が可能か。二本鎖の場合は何通りか。 この質問に、5塩基と4塩基のヌクレオチドを考えてみました。 5塩基だと、GGCTAとTAGCCは GGCAT CCGTA TAGCC ATCGG と、二通り出てきて、同一でありました。 したがって、1/2*4^Nと考えてみました。 (1/2は二組が二つとも同じなので、ひとつに考えるために決定。4~Nは4塩基(A,T,C,G)で並べると、4のN乗必要である、と考えました) 次に、4塩基の場合を考えて見ますと、 Aから始まる4つの塩基(ATGGなど)と残りのT,C,Gから始まる4つの塩基を同様にならべてみました。 すると、合計4の4乗つまり256通りの塩基配列ができました。 ここで、5つの塩基の時と同様、 ATCCとGGATは、同一の塩基 すなわち ATCC TAGG GGAT CCTA と出てくるので、1/2*4^Nと考えてみました。 すると、答えから、 ACGTのときは ACGT TGCA という組み合わせが考えられ 同様にTGCAのときは TGCA ACGT という組み合わせが考えられ、 最初の ACGT TGCA は180度回転させると一つの塩基配列の中で、まったく上下同様の塩基配列が現れることになりました。 つまり → ACGT TGCA ← というものは、180度回転させると、全く同じものなのです。 そこで疑問です。 この問題の回答に 奇数の塩基の数のときは 1/2*4^N 偶数の塩基の数の時には 1/2*4~N+1/2*4^(1/2)N と出てきたのですが、 1/2*4~N+1/2*4~(1/2)N の +1/2*4~(1/2)N のところが分かりません。 たぶん、 ACGT TGCA や CTAG GATC のようなものに関係する数式だと思います。 でも、理解できません。 教えてください。

  • 生物基礎 DNA等の計算

    ある細菌のDNAの分子量は2.97×10^9で、このDNAから3000種類のタンパク質が合成される。ただし、1ヌクレオチド対の平均分子量を660,タンパク質中のアミノ酸の平均分子量を110とし、塩基配列のすべてがアミノ酸情報として使われると考える。また、ヌクレオチド対10個分のDNAの長さを3.4nmとする。 合成されたタンパク質の平均分子量はいくらか。 この問題がわかりません。 この問題は問4のもので、問1~3の問いと答えは 1.このDNAは何個のヌクレオチド対からできているか...4.5×10^6 2.この細菌の全長…1.5×10^6nm 3.このDNAから作られるmRNAは、平均何個のヌクレオチドからできているか…1.5×10^3 となっています。どなたか解説お願いします!

  • DNAポリメラーゼやプライマーについて

    大学生で教科書を読んでいていくつかわからない点があったので教えてもらいたいのですが、 1、DNAポリメラーゼはdATP、dGTP、dCTP、dTTPからDNAを合成するようなのですが、なぜ一リン酸や二リン酸のものから合成することができないのでしょうか? 2、プライマーは、オリゴヌクレオチドですが、教科書を見た限りだと鋳型DNAと同じ構造なのですが、ラギング鎖でニックトランスレーションが必要なことから、鋳型のDNAと構造が異なる点があると思うのですが、どうなんでしょうか? わかる方回答よろしくお願いします。

  • DNA合成反応時にddATP、ddTTP

    DNA合成反応時にddATP、ddTTP、ddCTP、ddGTPのいずれかを添加し、DNA合成反応をランダムに停止させ、DNA合成反応後のサンプルを電気泳動した。その結果を画像のの図に表す。 この結果から推定される、下記DNA鎖の「?」部分の配列を、5’側から、書いてください。 すみませんが問題の意味もよくわからないので、答えにたどり着くまでの過程の解説もよろしくお願いします。 「3’‐【 】????????????(?は12塩基分)‐5‘」の、【 】部分に相補的なプライマーを用いて、ジデオキシ法による塩基配列の決定を行った。

  • DNAの長さの計算

    体細胞1個に含まれるDNA量を約6.0*10^-12(g)とする この体細胞に含まれるDNAの全長は何メートルか? 1ヌクレオチドの平均分子量を350,二重らせん構造における10塩基対分の平均長さを3.4nm、アボガドロ数を6.0*10^23とする。 以上のことから計算式を明記した上で解答せよ とありました。このDNA量から物質量を求めてそれにアボガドロ数で全部のDNAの個数がわかり1個分の長さを0.34nmとすればいいのかなという考えをしたのですが計算方法が恥ずかしいことにわかりません。 教えてください。

  • DNAシークエンスの失敗

    最近DNAシークエンスを行っていると、毎回ほぼすべての検体において同じような結果がでて失敗しています。 本来一つだけ出るべきピークが、二つ一塩基分ずれて並んででていて、それがすべての塩基で起こっているのでそれぞれ隣のピークが重なって、結果がNとなっていしまいます。 (たとえば「G・A・T」とある場合「G・GとAが重なったもの・AとTが重なったもの・T」のようにでます) それぞれのピークが一つにまとまれば本来出るべき塩基配列と一致するので、なにかはっきりとした原因があるような気はするのですが思いつきません。 シークエンス初心者なもので勉強不足で申し訳ないのですが教えていただけませんか?

  • PCRとシークエンスエラーについて

    DNAの塩基配列のエラーはどのような時に起こるんでしょうか? サブクローニングでは起きないみたいですが。 また、PCR後にシークエンスは必ず行うものなのでしょうか? 経験上PCR後のシークエンスでのエラーは両端に多いと思うのですが、 きのせいでしょうか? いつも両端が合っていることを確認してそれから中を読むようにしています。 また、1つのプライマーで300塩基読めますが、 複数使うプライマーの場合解析が大変じゃないですか?

  • 塩基配列表の読み方

    塩基配列表について質問があります。 先日、生物学の授業にて、 塩基配列表(genetyxを用いてプリントアウトされたsequence file)が書かれたプリントを授業で配られ、「プライマーを設定してみよう」と言われたのですが、プリントの塩基配列に関して読み方が分かりません。 プリントには塩基番号1から1000まで、a,g,c,tからなる塩基配列が記載されています。 この場合、どちら(塩基番号の1側か1000側か)が3'末端になるのでしょうか? また、通常このように記載されるのは元のDNA鎖の配列なのでしょうか?それとも、cDNAなのでしょうか? DNAであればセンス鎖、アンチセンス鎖があると思うのですが、どちらなのでしょうか? 因みに、プリントには塩基番号1からttagacccgataagcccgcataatgc・・・・・と書かれています。

  • DNAの長さの計算(大学受験)

    DNAの長さの計算(大学受験) 模試の問題なのですが、解答に式しか書いていないので、どうしてそうなるのかわかりません。よろしくお願いいたします。 問題文 大腸菌の染色体DNAには約4.0x10^6塩基対が含まれている。 1,DNAの塩基対間の距離が3.4x10^(-10)mであるとすると、大腸菌1個に含まれる染色体DNAの長さは何mmになるか。 2,大腸菌のタンパク質の平均分子量を4万, タンパク質中のアミノ酸の平均分子量を100とすると、大腸菌の染色体DNAには最大限何種類のタンパク質を合成できる遺伝子の容量があるか。 まず問題文の「DNAの塩基対間の距離」についですが、私は、DNAは二重らせん構造なので、塩基対間の距離とは、二本のDNAの一本ずつの塩基間の距離(横同士の距離)だと思ったのですが、あっていますか?でも、この問題はDNAの長さつまり、縦の距離を聞いているのだからこの考え方はおかしいのかと思って、問題のいう「DNAの塩基対間の距離」を一本のDNA鎖の隣同士の塩基間の距離と考えてみました。そして式は、(4.0x10^6) /(3.4x10^(-10)) としました。 また問2は、1つのタンパク質は400個のアミノ酸からなる。つまり400x3塩基。 「4.0x10^6塩基対」含まれるので、全体では、4.0x10^6塩基x2倍。 よって、(4.0x10^6)x2/400x3=6666としました。 が解答は、 1,塩基対bp。原核生物にはイントロンがない。 (3.4x10^(-10))<m/bp>x(4.0x10^6)<m/bp>=0.00136m 2,タンパク質1文市中の平均アミノ酸数は400個より、必要なbp数は400x3(bp)なので、(4.0x10^6)/(400x3)≒3333 となっていました。 1はまったく解答の意味がわかりません。2は私の考えた数の半分ですね。4.0x10^6というのは、“対“だから全体はその倍になるのでは?と思いましたが。 特に問1について、どうして解答のような式になるのか教えてください。Bpという言葉も初めて聞きました。よろしくお願いいたします。