• 締切済み

小学校の先生、保育士の方に質問です

o0x0oの回答

  • o0x0o
  • ベストアンサー率24% (12/50)
回答No.2

こんにちわ。私もNO.1の方、そしてあなたと同じように、高3の時悩んでいました☆今は短大に通う、2回生です。  私の短大は、(初等教育学科ですが)幼稚園・小学校2種免許が2年でとれて、専攻科に行くと保育士がとれます。私の場合は幼稚園に実習に行き、幼稚園が良いと思ったのでもう就職を考えていますが、初めはもし小学校がよく感じたら、編入しようと考えていました。  他に、4年制の大学で、小学校・幼稚園・保育士のとれる学校もありましたが、私は幼稚園の先生になりたい思いのほうが強く感じつつあったたので短大にしました。つまり、両方学ぶことができる大学はあると思うのです。その分大変ではあるけれど、学ぶことがたくさんあり、無駄ではないと思うのです。なので、せっかく興味のある職業があるのだから、今、分からない時点でどちらかにきめつけてしまうのはもったいないな★と私は思うので、ぜひtalkgeriraさん、頑張ってください☆両方ともとても素晴らしい職業ですし、とても大変な職業で、人によってその感じ方も様々だと思うので、自分の気持ちをまず大切にするのをおすすめします★ そして、sakura__さんのおっしゃるように、保育園なら、特に夏休みなどの長期休暇の時はボランティアをさせてもらえたりするので、とてもいい機会ですし、いってみるといですよ☆緊張するとは思いますが、慣れてくるとともに、とても楽しい時間になってくると思いますので、頑張ってみてください★ なんだか全然回答になっていませんが。。ごめんなさい;でも、とても気持ちが分かるのでかいてしまいました^^;応援しています★

関連するQ&A

  • 保育士と小学校の先生

    僕は、今高校三年生の理系です。 自分は、保育士になりたいっと思っていました。 なのに、後先考えず、理系にいったのは、ちょっと後悔です。でも、一応、文系の大学は受けれるので、受けようかと担任の先生に相談したら、ちょっと、待てみたいな感じに言われ、男の保育士はきついぞっとか、年とったら、大変だぞっとか言われました。それでも、頑張りますっといったら、なんで、小学校の先生じゃなくて、保育士なんだ??っと聞かれました。そこで、自分は、なんともいえませんでした。確かに、小学校と保育園または、幼稚園は、年が違っていて、細かいところは、違うけど、おおまかは、大体一緒だなっと思いました。そして、先生は、お前は、小学校の先生には、なるのが大変だから、逃げているんじゃないか?っと言われました。自分は、全く逃げているつもりはなかったんですけど、いいかえせませんでした。 自分は、子供のめんどうするのが好きだし、一緒に遊ぶのが好きですし、働くので、色々大変だとは、思いますが、そやってみたいっと思って、保育士になりたいと思っていたんですけど、それは、小学校の先生も大体一緒じゃないかなっと思いました。 そこで、質問です。保育士の人または、保育士目指している方。人生の先輩方。アドバイスや、きついご指摘でも、なんでもけっこうなので、お答えください。お願いします。

  • 保育士と小学校教員

     私は小学校教諭、幼稚園教諭、保育士資格を取得見込みの大学4年生です。もともとは保育士志望でしたが、大学の勉強や実習を通して自分の進路を決めようと思っていました。小学校実習の前に就職活動が始まったため、公立保育士と同時に小学校教員採用試験も受験しました。無事にどちらも合格することが出来ました。  すべての実習を終え、小学校にも魅力を感じています。しかし、小学校教諭をしている親戚には小学校に行くことを反対されています。大学の教授やボランティア先の保育士の方には小学校を勧められています。最終的には自分で決めなければいけないことは分かってます。ただ、周りの人が自分の職業を勧めないのでどちらが良いか決心がつきません。  11月中に答えを出さなければなりません。小学校と保育所の長所・短所をふまえて、みなさんの意見を聞かせて下さい。

  • 学校の先生

    小学校から高校までの、お子さんがいる親御さん、またはお子さんに聞きたいです 学校の担任の先生は男の先生がいいですか? 女の先生がいいですか? 幼稚園、保育園に通っているお子さんがいる親御さんは、男の保育士の先生は必要だと思いますか? ちなみに、私は、子供の学校の先生は、男の先生の方がいいです(でも子供は今、担任の先生は女の先生ですが、今の先生はいいです) あと男の保育士の先生は、個人的意見では、もっと増やしてほしい、と思ったりします

  • 保育士の方に質問です。(4つ)

    (1)こんにちは。私は保育士を目指している高校生です。 私が保育士になりたいと思ったのは、中学3年の職場体験で幼稚園に行ったときです。それまでは他にやりたいと思っていた職業があったのですが職場体験に行って保育士を目指すようになりました。それから今までそのために勉強もがんばってきたし、部活もいい結果は残せませんでしたが最後までやり遂げたし、皆勤で毎日学校に行っています。今年の夏ボランティアで保育園を訪れました。そして私は「絶対保育士になる!」と思いました 。 私が保育士になりたいと思ったのはただ単に「ボランティアがすごく楽しくてこの仕事がしたい!」と思ったのと「子供がすごく好き」と思ったからです。 やはりこのような理由では甘いのでしょうか?しかし保育士以外にしたいと思える職業がありません。 (2)私は私立の保育科のある短大を目指しています。私立では公立の保育園に雇われないと聞いたのですが本当ですか??ちなみに私の第一志望校は私の住む県にある保育科のある短大で1番有名で偏差値も高い(だいたい60くらい??)です。 (3)皆さんが保育士になりたいとおもったのはなぜですか?? (4)推薦入試の小論文・推薦でどういうことを聞かれましたか???もしよろしければどの様にお答えになったか教えてください。 1つでもご存知の方、宜しくお願いします。

  • 幼稚園と保育所どちらがよいのでしょうか・・・??

    私は今保育科の1年生です。 今保育所と幼稚園のどちらが子どもにとって、親にとって、社会にとっていいのかを考えています☆ そこで、色々な人の意見を聞きたいと思っています。 ・現在保育に携わっている人 ・お子さんを幼稚園、保育所に通わせている人 などなどそれぞれの長所や短所・・・その理由などもまじえていただければ光栄です(^-^) たくさんの人のご意見お待ちしております★★

  • おはなしせんせい

    姪の2歳の誕生日に「タカラのおはなしせんせい」を買ってあげたいのですが、まだ早いですか? 使った事があるかたへ質問なんですが、この製品の長所・短所を教えて下さい。

  • 私は保育の学校に通っています。

    私は保育の学校に通っています。 今、就職活動をしてます。 第一希望の保育園があるのですが、(なんども実習・ボランティアに行ってます) 10月の末から職員の面談をしやめる人がいれば私でいいと言われました。 そしてその結果は学校に連絡すると言われまだ連絡が来ていません(´・ω・`) 学校の先生には「職員の人数が多いところだから面談が終わってないのよ」と言われました。 連絡が来ないのは先生が言う理由なのか、それとも求人がないのかどう思いますか??

  • 学校の先生って・・

    少し前に保育士(20代)の暴言に腹を立てその場を立ち去り その後、連絡帳にて抗議しました。 私がうまく怒りを抑えて帰ってきたので その場ではその保育士は私が怒っていたことを 全く気付いいなかったようです そしてそのことを元高校教諭の妻と議論した結果、 下記のようになり収集がつかなくなり悩んでいます アドバイスいただければ幸いです。 まず省略しましたが 先生の暴言は先生が悪いと妻も認めています。 なのでその件は先生が悪いという前提で進めさせて下さい。 暴言の次の日、子供を迎えに行くと主任の先生が出てきて その先生に代わり説明をしてくれるのですのが 先生からは謝罪はなく平行線・・ 内容はそういうつもりで言ったのではない・・の一点ばり もうこっちも腹が立つだけで 「わかりました、もういいです。では次から気を付けて下さいね」 と言って帰ってきました。これは私なりの譲歩だったつもりです。 そのことを妻に伝えると 「そこで切り上げて帰ってきたらダメ、 中途半端に終わったら先生が気まずいでしょ??」 と言われ 「主任の先生は関係ないのに わざわざ待っててくれたんでしょ??」 「先生は謝らない職業だから」 となどなど・・ 「先生は謝らない職業だから」 というのは百歩譲って理解はしますが 主任の先生がせっかく待っていてくれたのに などはどうも理解できません。 私は一般企業で働いていますので 上司が出てきて謝罪なんてことは日常茶飯事ですし 嫁が言うように大それたことには思いません 先生業界だったら特別!というなら更にわかりません・・ しかも普通だとます「すいません」から始まり その次に言い訳なんぞでしたら素直に聞けるのですが この先生は最初から言い訳ばっかり・・ 言い訳するために上司が出てこられてもねぇ・・ 私からしたらいらないんですけど・・ 何か妻の話しを聞いていると 先生って特殊な職業でそしてゴメンも言えないなんて どうなんでしょう・・ そんな妻は先生という職業に誇りを持っています 私はその話しを聞いてから・・ちょっと・・です こういうところも学校崩壊の理由のひとつなのでは??? と私は思うのです。 妻の話しを聞いていると先生は神だーー! 間違いがあっても目をつむれーーー!! と言わんばかりに聞こえてきます・・ なんか私たちが一般企業でヘイコラしているのに なんだか異次元の世界のようです・・ まだ学校、先生とうまくやりたいから 黙っていて!!と言われた方が納得するのですが・・ 上記のようなことを本気で思っている 妻が少し・・理解できずにいます そんなつまらないことから始まった今回の話しですが みなさんはどう思われますか?

  • 保育の大学などの先生になるには…

    保育士や幼稚園教論になるには、学校に通わなければ為らない(大抵は)ですよね。 その学校にいる先生はどうやって、先生になったのでしょう。 それと、聞きなれませんが…聞いたことがありませんが、保育関係の大学院はあるのでしょうか? それが凄く気になります。 教えてください。お願いします!

  • 保育園の先生にお土産?

    3歳の子を保育園に預けて働いています(今年の4月から入所しました)。 お盆は姑舅と、うちの家族と一緒に旅行に言ってきました。その時に姑から「保育園の先生に、休憩のときにでも食べられるお菓子でも土産で持っていきなさい。」と言われました。上の子の時は働いていなくて、幼稚園だったのですが、土産なんて持ってくる親はいなかったし(と思う)上の子が今通っている小学校でもそんなもの持っていかないですよね。姑は「保育園は預ける時間が長いし、心配だ。持って言った方が良い」と言います。ちなみに保育園は公立です。保育園の先生にはとても良くしていただき、子供も先生大好きっ子なので、御礼をしたい気持ちでいっぱいなのですが、そういう物は持っていかない方がいいんじゃないかと思います。受け取ってもらえるのでしょうか? 保育士の方、保育園に子供を預けている方、アドバイスお願いします。