• ベストアンサー

酵素について

私は生物学を習っている者です。 酵素についての質問があります。 酵素の分類について調べているのですが、 正しいのか、よく分からないものがあるので、 間違っていたらご指摘していただけませんか? 分からないのは次の3つの酵素の分類です。 炭素脱水素酵素:酸化還元酵素 アデニル酸シクラーゼ:脱離酵素 アセチルCoAカルボキシラーゼ:結合酵素 ご教授よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

英語名は分かりますか? 分かれば、下記のサイトで検索すると、EC番号が分かります。 EC番号の最初の桁は酵素の分類を表しています。 例えば:アデニル酸シクラーゼ:adenylate cyclase EC 4.6.1.1 Class Lyases ということで、脱離酵素ですね。 ちなみに、残りのものも英語名を書いておきます。 炭素脱水素酵素:???(一酸化炭素脱水素酵素なら、carbon-monoxide dehydrogenase) アセチルCoAカルボキシラーゼ:acetyl-CoA carboxylase

参考URL:
http://www.genome.ad.jp/dbget-bin/www_bfind?enzyme
non2005ka
質問者

お礼

教えてくださったサイトで検索して正しい分類をすることができました。 ご親切に回答していただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 炭素鎖の長い補酵素

    アセチルCoA,リポ酸やリオチンのような炭素鎖の長い補酵素についても質問です。 これらの炭素鎖はどうして長いのでしょうか? どういった理由で長いのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 生物について

    オキサロ酢酸からアセチルCoAを作る酵素は「脱炭酸酵素」であってるのでしょうか?  ステアリン酸から9アセチルCoAを作るのはβ酸化でいいんでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 還元酵素と酸化還元電位の関係について

    微生物による硝酸や硫酸の還元は、酸化還元電位が低い環境下でないと起こらないのはなぜでしょうか? 電子受容体、酵素、溶液の酸化還元電位の3者の関係が重要かと推測しているのですが、理解できず困っています。 ご教授の程よろしくお願い致します。

  • ウレアーゼ酵素をもった微生物の名前をさがしています。

    上記の通りなのですが、土壌中にいる微生物だという事にかわからなくて… よろしくお願いいたします。 ウレアーゼ酵素は尿素をアンンモニアと二酸化炭素に加水分解する酵素です。

  • 酵素の分類わけ

    酵素の分類分けで、(1)酸化還元酵素(Oxidoreductase)(2)転移酵素(transferase)(3)Hydrolase(加水分解酵素)(4)Lyase(加水分解酵素)(5)Isomerase(異性化酵素)(6)Ligase(合成酵素)の分類ができるのはわかったのですが、<質問>(2)のところで、kinerse(つづりが間違っている可能性があります。)とノートに書いてあったのですが、kinerseはなんと読むのですか?また、(2)の具体例なのですか? <質問>(6)のところでsynthetaseとあるのですが、これはなんと読むのですか?ググッても読み方がでてきませんでした。 以上のことを教えてくれませんか?お願いします。

  • アルデヒド脱水素酵素 命名法について

    生化学に関する以下の質問です。返信よろしくお願いします。 お酒を飲むと、お酒の主成分であるエタノールがADH(アルコール脱水素酵素)によりアセトアルデヒドとなり、さらにアセトアルデヒドはALDH(アルデヒド脱水素酵素)により酢酸へと分解されるという事は理解できたのですが、ここで、疑問が生じました。 アセトアルデヒドはCH3CHOという構造で酢酸はCH3COOHという構造であり、アセトアルデヒドから酢酸に変換する際に水素は脱離していないと思うのですが、なぜこの反応に関わる酵素がアルデヒド脱水素酵素なのでしょうか?むしろ、この反応ではO(酸素)が一つ増えているので、アルデヒド酸化酵素という名前になると思うですが、どうでしょうか? つまらない質問ですが、お答えいただけたら幸いです。

  • NADやFADなどの酵素について

    高校生物からの質問です。 NADやFADの酵素の分類で混乱しています。 デヒドロゲナーゼ(例えばNADやFAD)は酵素と補酵素のどちらなのでしょうか。 また補酵素だとしたらアポ酵素はなんなのでしょうか。NADやFADは、 アポ酵素+NAD ↓ ↓水素が結合 ↓ <NAD+水素>がアポ酵素から離れる ↓ ↓ 水素がNADから離れる のように働くのでしょうか?水素が離れたNADはいつアポ酵素と結合するのでしょうか。 まとまりのない質問ですが、宜しくお願いします。

  • 二酸化炭素の運搬(医学、生理学、生化学)

    医学、生理学、生化学、細胞生物学についてお詳しい方、教えてください。よろしくお願い致します。 細胞で、代謝によって、生じた二酸化炭素は、組織液、そして、血漿中に拡散するかと思います。 そして、大きく分類すると4通りの方法で、運搬されるかと思います。 1つ目は、血漿中に排出された二酸化炭素は、赤血球内に移行し、炭酸脱水素酵素の触媒作用で、水分子と結合し、炭酸となる。さらに、この炭酸は、炭酸水素イオンと水素イオンに分離する。最終的に、この炭酸水素イオンは、血漿中に拡散して、血流によって運搬される方法。 2つ目は、赤血球に移行せず、直接、水分子と結合し、炭酸に変換され、炭酸水素イオンと水素イオンに変換され、1同様に運搬される方法。 3つ目は、血漿タンパク質と結合し、カルバミノ化合物となり、運搬される方法。 4つ目は、血漿中、赤血球中で、直接溶解し、運搬される方法。 以上の4つが存在するかと思います。 ここで教えてください。 (1)二つ目の血漿中で二酸化炭素が、水分子と結合し、炭酸となる反応は、炭酸脱水素酵素による触媒作用なのでしょうか? 血漿中にも、炭酸脱水素酵素が存在するという解釈でよろしいのでしょうか? (2)3つ目のカルバミノ化合物は、何らかの方法で変換され肺から呼出されるのでしょうか? もしくは、肝臓などで、アミノ酸に分解されて、処理をされるのでしょうか? (3)4つ目の物理的溶解なんですが、二酸化炭素は、ある程度、溶媒に溶けることは知ってるのですが、これは、どのような形で溶解するのでしょうか?イオン化して溶解するのでしょうか? 物理的溶解について教えてください。 大変、恐縮ですが、以上のことについて、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 脂肪酸のβ酸化について

    はじめまして 先ほど今日の復習をしていたのですが 今日の授業では、 脂肪酸のβ酸化で2個の炭素が抜けていって 最終的に2個の炭素を持ったアセチルCoAになり クエン酸回路に入ることを勉強しました。 授業では触れなかったので分からないのですが 2個の炭素の行方が分かりません… そもそも2個の炭素が抜けてゆく理由もTT 何になるのでしょう? 脂肪酸を基質をして利用し、分解・結合エネルギー が取り出される …結合エネルギー自体は、どういった形に(結合エネルギー自体が見えないものなのでTT) なるのかも分かりません… 開放されたエネルギーは「熱量」ですか? カロリー(ジュール)ってそもそも 何だろう「熱い」のかな… どなたかよろしくお願い致します。TT

  • 脂肪酸のATP合成についての質問です

    脂肪酸のATP合成について。 例えばパルミチン酸(16:0)であれば、アセチルcoAが8mol作られると書いてありますが、 それは16÷2の8ですか? それとも、β酸化のサイクルが七回あるから、16を七 つに分けて、8molと言う事ですか? また、二重結合があるときはFDH2の産生が一回パスされると言う事ですが、もしアセチルcoAが8molだったら 8-1=7でいいのですか? 私がこれを知りたいのは、C(18:1)の物質であったら、結局いくつのATPが出来るかを知りたいからです。 出来れば解説もつけていただくとありがたいです。 よろしくお願いします。