- 締切済み
- 暇なときにでも
発泡酒とビール
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tadamos
- ベストアンサー率33% (2/6)
発泡酒とビールの明確な違いは、日本の酒税法の課税区分の分類です。 ビールとは麦芽(麦ではありません発芽させ乾燥させたたもの)、ホップ、水,及び政令で定められた副原料(米、コーンスターチ、でんぷん、砂糖など)のみを使用し、麦芽使用率が50%以上のものを醗酵させたもので1リットル当たり222円の税金が課せられます。一方発泡酒とは麦芽使用率が50%未満のものもしくは麦芽使用率50%以上でも定められた原料以外のものを使用して醗酵させ作られたアルコール度1度以上のものの呼称です。 こちらは最低で1リットル当たり105円の課税です。 あの有名な「ギネス」は原料に焦がした「麦」を使用していますので日本で同じレシピで作ると「ビール」ではなく「発泡酒」になってしまいます。ですからバドワイザーやハイネケンのような日本国内の生産はなく輸入品のみなのです。ちなみに輸入元はサッポロビール(株)です。麦芽以外の副原料を使用して安くてうまいものができれば消費者には嬉しいかぎり。ビール350ミリ缶の約78円は税金。麦芽使用量が多くてビールの味がするのはあたりまえ。逆に発泡酒は麦芽の使用量を減らしてもビールの味が出せる日本のビール会社の技術力がいかに高いかという証明なのです。アルコール度1度未満の飲料には課税されません。つまりお酒ではないということです。
- kamuy
- ベストアンサー率32% (51/156)
誤字訂正 正 麦芽の使用量(使用比率) 誤 麦芽の使用料(使用比率) 意味が全然違いました。
- piccoli
- ベストアンサー率31% (10/32)
日本でビールを名乗るためには麦芽を67%以上使うことと、ビールの原料として認められたもののみを使うことの2つが条件となります。ビールみたいな味だけどこの条件を満たしていないものが(狭義の)発泡酒です。(広い意味で使うならシャンパンみたいなお酒も入るはずです) そして同じ発泡酒でも麦芽の使用量によって税率は3段階に分かれます。いま一般に「発泡酒」として市場に出ているビール類似製品は麦芽の使用量を25%未満にして、税率をビールの半分以下におさえたものです(最狭義の発泡酒)。 ついでに言えばビールの定義は国によって違い、日本のビールの大半は麦芽以外の原料を使っているので例えばドイツに持っていくとビールと名乗れないはずです。
- kamuy
- ベストアンサー率32% (51/156)
たしか、麦芽の使用料(使用比率)だと思います。 ということで、探してみました。 http://www.kirin.co.jp/brands/TR/what/qa1.html やはり、麦芽の使用率によって、 「ビール」と「発泡酒」が分けられているようです。 併せて、税率も違います。 このため大きな価格差が生まれているのです。 (ビールとか焼酎とかガソリンとかって、ほとんど税金なんですよね)

補足
そのものズバリの URL をありがとうございます! やはり明確な 違いはあるのですね。納得です。
関連するQ&A
- ビール?発泡酒?第3のビール?
大学の学園祭で「ビール」を売ろうと考えています。 ビールと言っても、アサヒの本生は分類的には発泡酒だそうですし、アサヒの新生はビールでもなく発泡酒でもない第3のビールだと書かれていました。 発泡酒や第3のビールが安くていいと思うんですが、「ビール」と言って発泡酒などを売るのは良くないんでしょうか?大まかに考えてビールとして売ってはダメでしょうか?
- ベストアンサー
- お酒
- ビールと発泡酒
こんにちは。 ビールと発泡酒って、違いはなんでしょうか? お酒には全く縁のない我が家ではどっちでも同じだよって感じなのですが、ちょっと気になってます。 あと、「生」と記載されているビールとそうでない物の違いも教えて下さい。
- ベストアンサー
- 栄養・サプリメント(健康)
- ビール、発泡酒、第三のビール
お酒にはビール、発泡酒、第三のビールなどありますが、これらは何が違うんでしょうか。 ビールよりも発泡酒、第三のビールの方が低価格のようですが、それは何が原因となってるんでしょうか。 みなさんはこの3種を飲み比べて味の違いはわかりますか? 酒はやはり健康を考えると飲まないに越した事はないと思いますが、この3種では健康被害の度合いも異なってきますか? お酒は肝臓に負担が掛かると聞くので現在は隔日で350ミリリットル缶を一日一本と決めています、休肝日は必要かなとおもい。 このくらいの頻度、量でしたらそんなに肝臓に負担が掛かるという事もないのかなと思いますがどうでしょうか。
- 締切済み
- 禁煙・禁酒
- 生ビールと発泡酒の違い
常識なのかもしれませんが、バイト先でお酒を出す上で知っておきたいことなので質問します。 ビールには生ビールと発泡酒がありますよね? その違いってどこにあるのでしょうか?(製造過程とか?) また、お店ではビンと缶で売られていますが、どちらにも生と発泡酒の二種類があるんでしょうか? その違いはどのように明記されているのでしょうか?(「これは生ビールです」とか・・・?) 今更人には聞けないし、未成年ですので知らないことばかりです。まったくの無知なので詳しい説明よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- お酒
- 発泡酒派?ビール派 どっちがお好きですか?
お酒が好きな人にお聞きします。 発泡酒とビールどっちが好きですか? 好きな銘柄も教えて下さい。 私自身は発泡酒派です。金麦が好きです。 ビールとたいして味は変わらない気がします。 値段ほどの差があるとは感じません。 発泡酒のほうが味がさっぱりしてると思います。 昔そういえばバドワイザーってありましたけど最近飲みましたか?
- ベストアンサー
- アンケート
- 第三のビールと発泡酒の違い
サッポロが第三のビールを発泡酒にする、という記事をみました。 あまり知識がなくて恐縮なのですが、 第三のビールがあるということは 第一のビール 第二のビール があるということですよね? そして、発泡酒というのは、言うならばビール風の酒ということでしょうか? そうであれば、原料はどんなものになるんですかね?
- ベストアンサー
- お酒
- ビールと発泡酒の違い...
只今、ぬか漬け作りを始めたばかりです。 よく、ぬか床にビールをいれるとよいと聞きますが 発泡酒ではだめなのでしょうか? 私は、お酒はぜんぜん飲めないので違いがイマイチ わかりません。見た目は同じように見えるのですが...。 分かる方いらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- 発泡酒とビールの違い!飲み会で困ってます!
ひっっじょーにくだらない質問なのですが すごく悩んでいるのでどうか回答お願いします! 来月に会社の飲み会の幹事をすることになりました。 店は決めたのですがお酒のことで問題が。 飲み放題プランがふたつあり、 高い方(プラス500円)は発泡酒からビールに変わるみたいなんです。 (あとはその他酒の種類がもっと増えます) 私は普段からそんなにお酒を飲まないので ビールと発泡酒の違いがまったくわからずで困っています。 会社内の人は結構みなさん飲む方ばかりなので よけい失敗できないなあとすごく悩んでいます。 やっぱり発泡酒よりビールのほうがおいしいんですか?? ここはプラス500円でビールがあるプランにしたほうがいいんでしょうか??(><) 「幹事が細かいこと決めちゃっていいよ」と 丸投げされているのと、忙しいのとでいちいち皆さんに確認もとれないです。 教えてください!
- ベストアンサー
- お酒
- ビールと発泡酒(第3のビール等も含む)のどちらを選びますか?
ビールと発泡酒(第3のビール等も含む)のどちらを選びますか? 相場では、だいたい350mlのビールと500mlの発泡酒はほぼ同じ 値段です。そこで、貴方は350mlのビールと500mlの発泡酒の どちらを選びますか? ちなみに私は350mlのビールを選びます。飲み会などはともかく、 プライベートで発泡酒や第3のビールは飲みません。
- ベストアンサー
- アンケート
補足
麦芽の使用料で税率が変わるなんて、なんかおかしい気が しますね。いろいろ複雑な経緯があったのでしょうけど。 日本のビールがドイツではビールと認められないのは、 少し残念です。 味は負けてないのに。