• ベストアンサー

天然素材の分子の大きさ

noname#62864の回答

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.3

No.1です。 カルシウムを何か別のものと一緒に摂取することによって、吸収率が向上すると言うことはあるかもしれないと私は思っています。特に根拠があるというわけではないのですが、マスコミから入ってくる情報がもっともらしく聞こえたからという理由です。 飲み物で、低分子化によって吸収されやすくなるということは、No.2のご回答にありますように、タンパク質を低分子化すれば吸収されやすくなるでしょうし、デンプンを摂取するよりも、低分子化されたブドウ糖を摂取した方が吸収がされやすいと思います。 つまり、タンパク質は多数のアミノ酸からできていますし、デンプンは多数の糖からできています。それらを構成単位であるアミノ酸や糖に近い形に低分子化すれば吸収されやすくなるというわけです。 食品に含まれているタンパク質やデンプンなどの高分子は、いずれも天然素材と言えます。ですから、ご質問にある「天然素材は・・・」という部分は、無意味で非科学的なものだと思います。

charparkave
質問者

お礼

再びすみません。「天然素材は…」というところがいけないんですね! 理由は別のところにあるべきという感じかな…。大体納得しました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 化学物質 と 天然物のちがい

    化学物質 と 天然物のちがい よく化学物質は人工的に作られた物、天然物は自然からとられた物 のように言われます。 でも化学物質ってもともとの原子 分子は天然のものではないのでしょうか? あんまり変わらないように思います。違いを教えてほしいです。

  • 【高分子と低分子の関係】

    以前、同タイトルで質問しましたが、せっかくのお詳しいご回答の数々に私の理解力が追いつきませんでしたので、新たに質問し直させて頂きました。 私は義務教育は終えていますが、おそろしいことに化学の知識はゼロ以下です。 小学生にも分かるご回答が出来る方がいらっしゃいましたら、お願い致します。 最近、高分子化学の本を読みました。 上で述べました通り、私の化学の知識はとても浅いので、内容のほとんどを理解していないのですが、その本の一文に『原子間の握手でできた低分子が、分子間で握手してつながると高分子になる』とありましたので、『原子と原子で出来た分子=低分子』『分子と分子で出来た分子=高分子』なのかな?と思いました。 しかし、同書の別ページで『多くの分子は、分子量が100か200程度の低分子か、分子量1万以上の高分子かのどちらかである』と記載されていました。 これは、例え分子と分子で出来た分子であっても、100か200程度しか分子量が無ければ『低分子』になるということなのでしょうか? それともそもそも『原子と原子で出来た分子=低分子』『分子と分子で出来た分子=高分子』という理解の仕方が間違っているのでしょうか? 無い知恵を絞り考えてみましたが、どうにも分かりません。 小学生にも分かるご回答が出来る方がいらっしゃいましたら、ごくごく簡単にご説明お願い致します。

  • 極性分子について

     極性分子の意味と形はわかるのですが、極性分子ってみなさんどれぐらい覚えているものなのでしょうか?それとも電気陰性度の強いもの(F、O、N、CLなど)を覚えていれば、化学式を見た時に毎回考えているのでしょうか ?覚えていってもきりがないように感じて悩んでます。  高校レベルの勉強で教えてください。また有機化学・無機化学はまだ勉強していないのですが、有機・無機についても極性分子や無極性分子をわざわざ考えていくのか覚えていくのか教えてください。

  • 高分子化学について。

    高分子化学について。 私は中堅国立大学に通っており、今年の4月から大学3年であり、4月からは卒業研究のゼミ配属が決定します。 今のところ、セルロースやポリ乳酸などを扱う高分子系のゼミに配属することになりそうです。 しかし、私は高校時代化学が苦手であまり勉強しませんでしたし、高校でいう化学IIの分野も履修していません。 高分子に対しては授業で取り扱い、関心はあるのですが、同じゼミに入るであろう他のより化学の知識が乏しいのは否めません(ちなみに私の学科はもともと理系であるため、大半の人は高校で化学IIまで履修済み)。 研究室の教授は「興味があれば大丈夫」と言ってくれましたがやはり不安です。 そこで、聞きたいのは以下の3点です Q1・私のように全くゼロに近い知識の学問で卒業研究をやった人っていますか? Q2・高校化学の知識の有無はやはりゼミや研究で響いてくるものなのでしょうか? Q3・もし、初心者にもお勧めの高分子化学の教科書や新書があれば教えてください。研究では一応、植物由来の生分解プラスチックを研究希望です

  • 天然と人工の栄養素、吸収の違いは・・・?

    いわゆるビタミン剤やミネラル剤、その他、サプリメントと呼ばれるものや、飲料などに含まれる栄養素(食物繊維が入っているとか、ビタミンがレタス何個分とかうたっているもの)は、お手軽な値段のものは人工のものが多いようですが、これは、含有量は記載されているだけのとおり入っているだけで、実際に体内に吸収されるかどうかは不明なんですよね・・・? その場合、最悪、吸収はゼロであることもあるんでしょうか? 天然のものなら吸収がよく(普通の食材から栄養をとるとか、サプリメントも天然由来ものもとか)、科学的に作られているものなら、吸収が悪いといいきって、あっていますか? また、どうして化学物質の栄養だと、体内に吸収されないのか(天然と科学部質の違いをどう体内は判別しているのか)教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • テルペノイド分子の構造

    いろいろな精油の分子がどのように派生していくかを 化学が得意ではない人 にも分かりやすく 高校生レベルぐらいで書いた本があったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 高分子化学と有機化学

    研究室選びの参考にお聞きしたいことがあります。 高分子化学と有機化学の分野の、現在の就職状況とはどのようなものなのでしょうか? (修士以上 旧帝大) また将来性も分かる範囲で教えていただきたいです。 高分子の分野では有機金属錯体を用いた高分子の不斉合成がメインで、有機化学では天然物合成とその化合物の生体分子との相互作用がメインの研究内容です。 自分のしたいレベルとしては本当に同じ程度です。色々と家庭の事情もあり将来のことを考えると就職状況は重要なファクターでして・・・。  ですので様々なご意見を聞かせていただければと思います。就職で研究室を選ぶなという方もおられるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 正四面体型の分子は無極性?極性?

    表題の件について理解に苦しんでいます。 私自身の理解では正四面体型の分子は無極性だと考えていたのですが… ・メタン ・クロロメタン 両者はともに正四面体型であるのに何故クロロメタンは極性分子なのでしょうか?それともクロロメタンは四面体型であって、正四面体ではないのでしょうか? 質問の意図が分かりにくく申訳ありません。高校化学レベルで説明いただける方、宜しくお願いいたします。

  • 熱運動の速さが分子量が小さいほど大きい理由について

    タイトルそのままですが 熱運動の速さが分子量が小さいほど大きくなる理由を 高校化学3年生レベルでもわかる程度(化学III)で 教えてください。よろしくお願いします。

  • Wikipediaの3D分子模型のイラストの正確性

    Wikipediaの3D分子模型のイラストは、その分子を構成している原子間の位置関係は概ね正しいと思って良いでしょうか? つまり、それぞれの原子の中心の空間的配置は、X線解析などで確かめられているか、ほとんど間違いなく精確だと推定されているものがイラストにかかれているのですか? ウィキペディアの3D構造化学構造式 を 見て化学分子の立体構造の勉強をしています 化学や物理の知識は少なく高校初級レベルです フィッシャー投影やジグザグ法などを学んでいるのですが、その際に3Dイラストが精確ならとても勉強になりそうだと思いました どうかよろしくお願いいたします