• ベストアンサー

子供のしつけ こんなときはどうしますか?周りの方はどう思いますか?

papipoohの回答

  • papipooh
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.15

>だめって言った瞬間から私が口を開いている限り ずっと泣き続ける娘にはどのように注意、話しかければいいのでしょう? 私だったら、例えば危ないことをしたときに、「だめ」と注意して泣かれたら「あぶないからやめようね」とだけ言って、あとは泣き止むまで「もうしないよね、わかったからもういいよ」と言って抱きしめるなり、背中をぽんぽんしてあげたりします。だめと言われてそれをやることを子供がいったん止めたのだから、それでいいと思います。 でもすぐ忘れるので、また同じ事をする。その度にまた注意します。何十回、もしかしたら何百回かもしれません。 同じことを繰り返し注意するのは根気が要ります。でも、必ず伝わります。 >私の口調が冷静でも小声でも大声でも叱っている間は大泣きで だめと注意されてから、2~30分も圧迫感を与えられることがわかっているので、泣くしかないのではないでしょうか?泣いたらそれ以上怒る必要はないと思います。 注意したことに対して、それでもやりたいんだ!と反発してきたときは「あぶないからだめ!」とだけ強めの口調で言い、強制的にその場を離れるなり、片付けるなりします。あとはほかのものに興味をずらしてあげます。 その程度の注意の仕方でも、そのつど注意していけばやらなくなります。 2~30分叱られても、子供にとっては理解もできないしただ圧迫感に耐えるだけの時間になってしまうのではないでしょうか。 注意するときは短く注意し、あとは子供と楽しく遊ぶ時間にしてあげてください。

noname#14319
質問者

お礼

こんにちは。 回答ありがとうございます。 娘の泣くのは私が怖いのもあると思いますが 助けを(私以外に)求めて大声を出している気がしてしまって 余計ムキになってしまいます。 例えばスーパーで食品にいたずらでもしたらと思って カートに座らせていても降りると大泣きし ちゃんとお母さんと手をつないでいるなら下ろすよと 下ろせば好き勝手に走り出し 注意したらまた大泣き。 挙句叱っていると知らない女性に泣きながら「抱っこ!」週2回程度の買い物のたびにこんなです。 でもまだまだ繰り返していかないとわかってもらえませんよね。 子育てって本当に根気が要りますね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供の躾をしてくれるのはありがたいけど・・・

    先日、私の妹(独身)の誕生日だったので、近くのリゾートホテルに私の家族(旦那+子供2人)の5人で1泊しました。 その時の出来事ですが… 宿泊していた部屋から、エレベーターで大浴場へ向かっていた時、私の子供達がふざけてエレベーターの中で喧嘩が始まりました。 (他に人は誰も乗っていませんでした) 上の子(小5)が下の子(小3)に肩を叩いた(押した)瞬間、下の子が後ろに下がり、エレベーターの隅で頭を打ちました。 ちょっと揺れたので、旦那が「エレベーターの中で揺らすと止まることがあるから(喧嘩を)止めなさい」と注意したのですが、上の子がふざけてクスクス笑うので、私が手を挙げて叩くふりをして、注意をしました。 ちょうど、エレベーターが到着したので降りたのですが、先頭を私が歩いていると、後ろで叩かれる音が聞こえました。 振り向くと、妹が私の子供に手を挙げたらしく、上の子が泣いていました。 私は、子供を叱ってくれるのはありがたいのですが、子供を泣かすまできつく叩いた妹に対して腑に落ちないというか、納得できないです。 妹は私の子供達のことを可愛がってくれていますが、そこまでされると、頭の中では理解出来てもこれからどう接してもらおうか悩んでしまいます。 (今までも何度かありましたが、なかなか言えないでいましたが、今回は上の子供も叩かれ方が納得出来なかったらしく…) 妹に、どう言えば角が立たないでしょうか。

  • 子供の躾に頭をはたくこと

    子供の躾に頭をはたくこと 私の娘(小2)が、食事の際に、自分の前方にあるものに漫然と手を伸ばして取ろうとして、 着ていたTシャツの裾が目の前にあった皿の上の食事に触れて汚れてしまいました。 私は、ちゃんと注意しないからだよと言って、娘の頭をパーではたいたところ、 私の配偶者をはじめ、その場に居合わせた義理の祖母・母親から、 ・簡単に手をあげるな ・頭を叩くのはかわいそうだ ・たたくこと自体がよくない ・そもそも、たたく理由になっていない ・うちの家庭は子供に手をあげたことがない ・子供をたたくと、子供も他人をたたくようになる というような趣旨のことを言われました。 頭をパチンとはたいたくらいだったので、手をあげたという認識もなく正直言って憮然となり、 私もその場でいろいろと言い返したためその場の雰囲気が最悪になりました。 私が育った家庭は、頭をたたかれることくらいは日常茶飯事(さすがにグーで殴られたり、 ビンタ張られたりは一度もありません)だったので、すっと手が出てしまいました。 そこで、みなさまに質問です。 1.私がやったことは、皆さんから見て「かわいそうなこと」「やりすぎなこと」だと思いますか? 2.私の子供がやったことは、私が頭をはたく理由になっていないのでしょうか? 3.どんなときに体罰的な躾をしていますか? 4.親が子供をたたくと、子供が暴力的になるということについてどう思いますか? 5.そもそも「手をあげる」というのは、私の中では≒「殴る、ビンタ」というイメージなのですが? 余りにもいろいろと言われたので、ひょっとして私の感覚がおかしいのでは?とも考えはじめました。 いろいろと言い返したのは、自分でも大人げなかったとは反省していますが、 いつもバシバシ体罰で怒っているわけではありません。 みなさまの忌憚のないご意見をお願いします。

  • 子供の躾

    すみませんが、ご意見をいただきたいです。 最近特に子供の躾のことでその親に対して憤慨することが多々あります。 電車で隣に子供を抱えて座っていて隣に子供の手足がばたばたとくると「すみません」の一言もなく無視。公共の場ファミレスで喚いて走り回っているので「人にぶつかると危険ですから」などというと逆にこちらが文句をいわれる。 デパートではだしで走りまわる子供の親に店員が「何が落ちているかわかりませんので、怪我をなさると大変ですから靴をはかせていただけますか」に対して「足の裏が汚れてきたないから靴ははかせられない」と回答。 他にも多々あると思いますが、皆さんどうおもわれますか?

  • 従姉妹の子供(5歳/男の子)の躾について

    初めて質問させていただきます。   タイトルの通り、私の従姉妹の子供(5歳/男の子)の躾についてです。 親戚一同がご近所に住んでいるので、行事ごと等で集まることが多く、度々手を焼いています。 男の子なので、姪っ子達よりも活発なのは理解しているのですが、どうにも手がつけられない乱暴者で、いくら注意しようとも以下のことを辞めてくれません。   ・庭に設置されているブランコで、激しく漕いで飛び降りたり、支柱に登って揺らしたりする。 (ゆったりと乗るためのものであり、激しく漕げばブランコごと転倒する可能性もあり。)   ・大人に対して、殴る蹴るなどの暴力を振るったり、バットなどの玩具で殴る。   ・姪っ子(4歳と1歳)が嫌がっているのに、追い掛け回したり突き飛ばしたりする。   ・自分の思い通りにならないと奇声をあげて、道路に飛び出して行ったりする。   母親は、自分に害が及ぶ場合(自分が殴られたり蹴られたり)は、叩いて怒ったりはしていますが、他人に対して暴れている時は、口頭で注意した後は笑って見ています。 父親は再婚相手なので、自身の子供ではないためか、怒る素振りも見せませんし、危ないことをしていても勝手にやらせておけばいいという姿勢のようです。   周囲も怒りはするのですが、何度言っても聞かない上に、親達がそういう態度なので強く言えないようで、今では呆れながら見ている状態です。   以前、私が座っていたところ、肩車の状態のように登って、髪を引っ張ったり顔を叩いたりしてきて、何度もおりなさい、辞めなさいと注意しても聞かず、我慢の限界がきて怒ったことがありました。 特に叩いたり声を荒げたりはせず、捕まえて静かに怒っただけです。 よっぽど怖かったのか、大泣きと言うよりも奇声を上げながら泣き出しました。 それを見ていた親は、私に『やりすぎだ』と怒ってきたので、「手は上げていないし、怒鳴ってもいない。ただ言い聞かせただけで何が悪いの?」と言ったところ、『泣かせることないでしょ』と言われました。 この一件があってから、私は怖いと認識されたのか、私に対しての殴る蹴るは減りました。   大人の言うことも聞かず、暴力を振るっても謝りもせず、いずれ大怪我をさせたり、したりするかもしれないのに、それでも泣かせるほど怒るのは間違っているんでしょうか? 優しく言い聞かせようものなら、『うるせぇ』と殴りかかってくるような子です。 小さな子供の力とは言え、加減を知らないので、大人でも相当痛く、痣になることも多々あります。 痣になろうと、姪っ子が怪我しようと、親からきちんと謝罪をされたことはありません。   私はまだ未婚で子供もいないので、育児や躾について分からないことも多いですし、泣かせるまで怒るのは間違いなのかもしれません・・・。 考えれば考えるほど、どうしたら良いのか分からなくなってしまいました。 もう本当にどうしたら良いのでしょうか。

  • 子供のしつけ

    私は母子家庭で実家に暮らしています。 子供が1才半の女の子なのですが子供が立ちだしてから私の母がふざけて娘に、怒られたらそいつを叩きなさい。とジェスチャー付で教えこんで、すぐに娘は真似をしだし怒られると顔をビンタするようになり保育士さんにまでするようになりました。力の加減もまだ分からないので結構痛いです。私は最初から母に注意していたのですが私の目を盗み教えていました。私はどうにかして治さなければならないと思い、手を握り目を見てダメと言っているのですが、また叩き返されます。。だからといって娘を叩いてしつけをしてしまうと逆効果なのでどうすればよいのか分かりません(>_<) 保育士の方、また詳しい方、よろしければ教えて下さいm(_ _)m きつめの方のコメントはいりません(^_^;)

  • 子供のしつけ!分らなくなるときがあります(^^;)

    こんにちは。1歳4ヶ月の娘がいます!とってもかわいくて、毎日ほっぺたあむあむしてます(笑) が、その反面、気に入らないことがあると怒ったりかんしゃくおこすようになりましたぁ~!!ついにきたか・・・って感じです(^o^;) いたずらもさかんになりました。 で、たまに、しつけ方に戸惑ってしまうんです。すぐダメ!!って言うのもだめかな、手やおしりをパチって叩くのはよくないかな、とか・・・。そんなときいつも、こんなことするのうちの子だけ!?とか周りのママたちはどんなしつけ方するのかな?って気になります。 うまく文章にまとめられないので、箇条書きにしてみます。 ・食事の時、食べ物で遊ぶ。出歩く。味噌汁こぼしてびしゃびしゃ~ってする。 ・テレビを近くで立って見る。 ・気に入らないと怒ってものなげる、ママの顔をつねる!(これにはビックリ!) ・お店で、おかしを見つけるとつかんで離さない!離させると大泣き(^^;) 等など・・・。こうゆうことってどんな赤ちゃんにもあることなのかな。 みなさんは↑のようなとき、どんな対応しますか? ほんと、まだまだ新米ママでごめんなさい!みなさんのお子ちゃまの体験談など、いろいろ聞かせてください(^o^)よろしくお願いします。

  • 子供が食事に執着していて困っています。どうしつけをしたらいいのかわかり

    子供が食事に執着していて困っています。どうしつけをしたらいいのかわかりません。 自分の物を食べ終わると大人の物を欲しがります。だめだよ、というと大泣きです。一度泣きだすと止まりません。また、自分の物を食べていても私の分が運ばれてくるとこっちを欲しがります。注意すると怒ってスプーンを投げます。主人はほっておけ、と言います。なぜなら「ほっておけば、泣いても何もしてくれない、って学習して泣かなくなる」だそうです。 外食にいくとこんな感じで途中で外に出たりします。家でもうるさいです。 人の物を欲しがらない、ということを教えるにはどうすればいいでしょうか? 今はとにかく、「これはママのだよ。自分のはもう食べたでしょ。」といい続けています。2歳で言葉もわからないとは思いますがとにかく言い続けています。 今は外食を控えて、お弁当にしていますが家でもうるさいので疲れてしまいました。 時として、子供の頬を叩いてしまいます。。。 食べ物に執着が強くて、疲れました。 こんな生活なら、もう一人で出ていきたいと思うくらいです。 欲しがらない訓練法を考えています。一度軽食屋に行き、もし欲しがって大泣きしたら、そこで車に連れて行き、痛みで覚えさせる、というのはどうでしょうか?(尻をはたいたり) テレビで3歳までは痛みで覚えさせる、と聞いたのです。 外食のしつけについて教えてくださるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 1歳児のしつけについて

    食事の時に、女の子供が(1歳1ヶ月)、テーブルの上にのっている食事を手でさわろうとして、主人が注意していたのですが,何回注意してもやろうとするので、主人が顔をたたきました。私としては,まだ、小さいですし、言ってることが理解できていないので顔をたたくのは、どうかと思うのですが、主人は理解してくれいません。子供をしつけていく上でたたくということがどのように影響するのか?また、いつごろから、怒られているというのを自覚するのかまた、どのように、しつけていけばいいのかおしえてください。

  • 子供の躾について。

    長文失礼致します。 2日前に私の所へ姉の子が遊びに来たのですが(姪っ子5歳です)今日の朝電車で幼稚園まで送り届けました。 姪は活発で大声でよく喋るので電車内ということもあり迷惑が掛かるかと思い、携帯でクッキングゲームのようなものをダウンロードしさせていました。 よほど楽しかったのか大人しくしていたので安心して本を読んでいたのですが乗車した駅から2つ程後の駅で姪が大きな声で私を呼び向かいの席を指さすので何かと思うと顔に尋常性白斑がある大学生くらいの青年が乗ってきました。 そしてその青年を見た途端姪は興味津々の顔で車内に響き渡る声で「何であの人お顔白いの?」「気持ち悪いー」「お化けみたい」等と言うので姪を叱りつけました 何より私も同じ病気で腕や首に同じ表情が出ています。 姪にこれは治らない病気で人からジロジロ見られたり何か言われると嫌なんだよ?と言っても言う事を聞かません。 あまりにしつこく言うし青年も困った顔をしているので強めにやめなさい!と怒り自分が同じ病気で同じ事をされたり言われたりするとどんな気持ちかと怒りました。 その途端姪は泣きだしてしまい、青年は大丈夫ですよと言ってくれましたが平謝りで次の駅で電車を降りました。 仕方なく姪を宥め後で姉に言ってもらおうとそのまま仕事へ行ったのですが夕方姉から電話が掛かってきました。 すごい剣幕で姪に何を言ったのか聞いてきたので朝の事を説明し姪に注意する様に言うと逆に姉が怒りました。 そんな顔で乗ってくるほうが悪い、人に見られたくないなら外に出るな、移るかもしれないと思うのは当然だ、子供の言ったことだ、言われました。 それから電話を切られ連絡が取れないのですが私は間違っていると思います。 子供だからといって何でも許されて言い訳がありません。 身体に異常がある人を笑ったり、馬鹿にしたり等とこれが5歳児ではなく中学生や高校生など物の判断がつく年であればきっと逆に皆その子達を白い目で見るはずです。 青年もまだ小さいから許してくれただけかもしれません。 尋常性白斑は肌の色素が抜けてしまう病気ですので感染もしません。 他の障害だって一緒の事です。 もし風邪などならまだしも移ると人体に障害などが残る病気なら公共の乗り物に乗らないと思います それに子供だからこそまだ分からずにそんな事を言うのですから大人がきちんと説明して教えてあげるべきだと思います。 私が気にし過ぎなだけでしょうか? 皆さんの意見をお聞きしたいです。

  • 子供のしつけと犬のしつけに対して

    長文になります。 私は2児の母で、下の子は8か月です。そして中型の犬を3匹家の中で飼ってます。 下の子はつかまり立ちも覚え、犬につかまりながら立ったり、犬を追いかけまわしたりしていますが、もともとが大人しい性格なのか、何をされてもうちの犬は黙っています。犬も子供にちょっかいを出してきますがお互いに遊んでいる感じです。1匹はしつこくされるのが嫌で、子供が近づいてくると自分から逃げますが、逃げ切れないときはワンと吠えますが一切噛んだりしません。そんな環境で過ごしています。 そのことを念頭に入れていただいて、今から友達の事で質問させていただきます。 友達は結婚してから、子作りに励んでいましたがなかなか子供が出来ず、不妊治療を行い始めました。それでもなかなかできなかったので、旦那と相談し室内犬の犬を飼い始めました。 旦那は子供が出来たら出来たでいいが、特に強く子供がほしいというわけでもなかったそうです。 子供がいないから犬でも飼おうという事になったらしく購入したみたいです。 ただ友達は女としてやはり1人は子供が欲しいと強く希望し不妊治療を開始しました。 2年ほど治療を行っていた時、子供が出来ないことにストレスを感じ、1度気持ちにリセットをしたいと飲みに行きました。 帰り友達の旦那さんが迎えに来てくれたのですが、私の事も送ってくれるという事になり、(友達の家を近いため)車に乗ったのですが、犬も一緒でした。私はもともと犬が大好きなので無心で犬に近づこうと思ったらものすごい勢いで吠えられ「知らない人だから警戒してるんだね」って言い車に乗ろうとしたら指をかまれました。 「痛っ」って言ったら、友達が「あまがみがすごいんだよ。うちらもよくやられる。時々あおあざになるんだよ」と平気な顔をして言いました。その時「青あざが出来る程ってあまがみじゃないよね?」と心の中で思っていました。家に到着するまでの間、犬は歯を剥き出しの状態で吠えっぱなし。 友達は「吠えないで」と優しくいうばかり。 結果、車に乗るときと降りる時の2回噛まれました。 数日して、旦那さんにも噛んだりするの?って聞いたらみんなに噛むけどあまがみだよとの返答。 旦那さんは犬が命だそうです。 だから私が噛まれた時、旦那さんは犬にも私にも何も言わないんだと思いました。 家に帰ってからふと考えて「もし子供が出来た時、赤ちゃん、犬にかまれたりしたら大変」とか「大人でも青あざがつくくらいのあまがみだったらもし子供を噛んだとき青あざどころじゃなくなるんじゃないか」「旦那さんは子供が特別欲しいわけでもなく赤ちゃんが産まれたらちゃんと赤ちゃんの面倒はみるのかな」など疑問が沢山でてきました。 そして不妊治療を行い始めてから約3年経ってやっと着床していることがわかり友達は嬉しそうにしていました。 友達の出産間近の時、私も妊娠している事がわかり、子供同士は学年が1つ違うけど、今度からはママ友だねなんて話をしていました。そして、私の子供が生後2カ月位になった時、その友達が家に遊びに来ました。友達の子供はすでにハイハイをし始めうちの犬を追いかけたりしていました。 家の犬もしっぽを振りながら子供と一緒に遊んでいるような感じでした。毛をひっぱられようがそのまま動かずな状態でした。 私もさずがに犬に対して沢山ほめてあげました。友達の子供には「わんちゃんの毛、引っ張ったら痛いよ」と優しく説明をしました。理解しないのは当たり前ですが、そういう説明は相手が理解しなくても必要な事だと思い、子供に接していましたが、友達はただただ見ているだけ。 ふと、友達の子供の手を見ると青あざに加え、青あざの部分がだいぶ腫れている事に気づきました。 「これどうしたの?」と聞くと「家の犬にあまがみされたの。家の犬さ、触られるのが嫌みたいで子供が犬を追いかけて触ろうとしたら噛まれたんだ。すごい大泣きだった」と言います。 もし家の犬が子供に噛もうとしたら私だったら犬を叱りますが友達に「っでどっちを怒ったの?」と聞いたところ「勿論、子供を怒ったよ。」と言います。私の頭の中では「?」がいっぱい。 犬の飼い主としてもし他人を噛むような事があれば取り返しのつかないことだってあるかもしれないからです。 本当に些細なことかもしれませんが、しつけという面での疑問が沢山うまれてしまいました。 その時はそれで終わったのですが、最近30人くらい集まる会合があって友達も私も子供を連れて行きました。上の子はもう小学校高学年なので家にいました。 私の子供は8カ月、友達の子供は1歳4カ月です。 友達の子供はすでに歩きまわっていましたがホワイトボード用のペンが会場にあってそれをみつけ両手にペンを持ちながら走り回ったりしていました。また、会場は和室だったのですが、廊下と畳の部屋の仕切りが少し段差になっており、友達の子供は両手にペンをもったまま段差の部分でつまづき何度も転んでいました。泣きはしていないのですがペンを口に入れながら歩いている姿を見ていたので、もしつまづいたときにペンが口の中に入っていたらと思うとこっちがハラハラ状態でした。しかし、友達は子供がやりたいようにやらせており、見ているだけ。 周りの人たちが心配になり友達の子供に対して「これ危ないからないないしよう」とペンをとろうとすると大泣き状態。 大泣きすると子供の所に友達がきて連れて行く。しかし泣きやむと放置状態の繰り返し。 和室での会合だったため、下駄箱には靴がいっぱいで、友達の子供は靴をポイポイし始めましたが友達はそれに気づいておらず、靴を口に入れようとしたので私は友達に口に靴を入れようとしてるよと声をかけてやっと子供の所に行く始末。 挙句の果てには友達が靴を片づけている間に子供が他の人のバッグを足で踏み潰していました。 不妊治療をおこなってやっと授かった子供だからかわいいのはわかりますがあまりにも甘やかしすぎているようなきがしてなりません。 1歳をすぎなくてもやっていいことと悪いことは最初から子供に伝えるべきだと私は思いました。 私の下の子はまだ8カ月ですが、犬の毛をひっぱれば「引っ張ったら痛いよ。」と教えます。勿論本人は理解していませんが毎日毎日説明をしています。 靴に興味があれば「お外に行く時ここに(足をさわりながら)履くんだよ。お口にはいれないものだよ」と教えています。 友達の子供をこのまま放置してしまえばとてもわがままな子に成長してしまいそうな気がするのは私だけなのでしょうか? やっとの思いで産まれた子だとはいえ、子供のしつけが出来ないのはどうなんだろうと私は思ってしまいました。 そして友達は「早く2人目がほしい」と散々言っています。 1人目の子供に対してしつけが出来ていないのにも関わらず2人って・・・・ と思ってしまいました。

専門家に質問してみよう